京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:71
総数:881209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

日々是精進!!

画像1
 先週の金曜日の運動会に向け,天気図とにらめっこをしていたので,今週一週間は目がちかちかしていたのは私だけでしょう…。雨の多い空模様で,いまひとつ気持ちも高ぶらない…。
 「運動会」という大きな行事を終えると,少し燃え尽きたようになる子もいることだと思います。目標を掲げ「やりきった!」と思うことができるのは,とても大切なことだし,その経験がこれからの糧となっていくと思います。しかし,逆にいわゆる「バーンアウト」と言われるように,気持ちが抜けてしまう,やる気がなかなか出てこないということにもつながってしまうこともしばしば。子ども達の様子を見ていると,多くの子たちが次の目標を考えている様子ですし,教職員は学習発表会に向けて動き出しています。ちょっぴり不安に思っていた私の思いをよそに,皆,前に進み始めているようです。
 そして何より私たちが大切にしているのは,日々の積み重ねです。もちろん運動会のような大きな行事を通して得られる様々な事柄は大切です。しかし,それ以上に日々の積み重ねに勝るものはありません。その最たるものが「授業」です。集中して,自分の考えを深め,練り上げる。当たり前のようだけれど,なかなかうまくいかないことも多いのですが…。
 ちかちかする目をこすりながら教室をこっそり覗いてみると,日々の積み重ねをどのクラスも大切にしてくれています。日々失敗と挫折を繰り返しながらも,子ども達と奮闘する教職員を見ていると,嬉しくなります。そして,そんな教職員がより自分らしく,より生き生きと子どもたちと関わっていくことができるような学校を支えていきたいと新たな決意をしています。
 と思いつつも,今日もまたたくさんの方々の足を引っ張る日々…。迷惑をかけようなんてこれっぽっちも思ってはいないんですが…。ふぅ〜…。日々是精進です!

「深草ふれあいプラザ」に藤ノ森の笑顔あり!

画像1画像2画像3
 20日(日)は藤森神社で「深草ふれあいプラザ」が行われました。たくさんの人でにぎわう中,学童クラブの発表があったり,ボランティアとしてお手伝いしてくれたり,先生と目が合っただけでクイズ大会に出演させられたり…と様々な藤ノ森の元気な子どもたちの姿が見られました。
 そして,たくさんの地域の方々が朝早くから汗を流しておられる様子を見ると,「すごいなぁ」と思います。また,PTAの方々も同じです。皆さんのパワー,本当にすごいと思います。自分のためではなく,誰かのため,地域のために,みんなのために行動する姿,かっこいいなぁと思います。そしていつも笑顔!
 運動会が終わったからこそ,次の目標を立てて,学校も負けんくらいのパワーと笑顔,見せていきたいと思います。

びっくりしました!

画像1
実施の有無確認のためのアクセス数を含めてなのは分かっていますが…。すごい数でした。

感謝しかありません…

画像1
 本当に実施していいのだろうか?真剣に悩みました。朝,学校に来た時点では運動場は水たまりしかありませんでした。続々と集まる教職員が,笑顔で運動場の水をスポンジや雑巾で吸い取ってくれます。無理させてごめんなさい…。本当に自慢の教職員です。子どもたちも「中止にした方がええんちゃうん…?」とつぶやく中,多くのPTAの方々もその輪に入ってくださり,運動会を実施することができました。ありがとうございました。
 天気予報をこんなにも見たこと,今までにありません。雨雲レーダーとにらめっこの一日…。ハラハラドキドキ…。中断や中止も頭をよぎりましたが,「できる!」というみんなの強い思いが形になったのかなと。終えてみるとあっという間の一日でした。調理員さんは,時間を念入りに調整し,ドンピシャのタイミングで給食を仕上げてくださっていました。神業です。雨の中,自転車の整理をしてくださったおやじの会の方々。ホンマに助かりました。PTAの方々は率先して様々なお仕事をしてくださいました。片付けに大人の手が増えると本当に助かりました。たくさんの方々に支えられ,実施できたこと,感謝しかありません。
 子どもたちも集中して,目を輝かせてくれていました。見ている側も,感動で胸がいっぱいになった方もおられたのではないかと思っています。いろいろな方の笑顔に出会うことができた今日。子どもたちの胸に,大人の胸にも刻み込まれた大切な一日になったのではないかな。学校に集ったすべての人の,ステキな,大切な一日になったのではないかな。是非そうであってほしいと願います。
 ここだけの話ですが,どうやら私は「雨男」らしいです。(巷では有名になっているようですが…。)なので今日,私は職員室でほとんどの時間を過ごす羽目に…。ちょっと外に出るだけで…,空からポツリと落ちてくる何かが…。いいんです…。いいんですよ…。片付けが始まって外に出ると,天然のシャワーが…。ええ,いいんです…。いいんですよ…。と,「アメアメの実」の能力をいかんなく発揮したことは極秘のお話です…。

みんなの思い 届け!!

画像1
 PTAの方々もご協力いただいています。本当に助かります。実施に向けて,子どもたち,保護者の方々,地域の方々の思いが届きますように!!

必死のパッチ!

画像1
 教職員一丸となって整備中です。雨になんて負けません!

「当たり前」を感謝に変えて…

画像1
 台風の影響が,日本各地に出ています。亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに,被災された地域の一日でも早い復旧をと願います。
 さて,学校では日常が戻ってきました。そして今日は珍しく教室を飛び出した子どもたちが職員室に来てくれました。嬉しいものです。節電中の電気の消えた職員室の暗〜い雰囲気を一気に照らしてくれました。消防の設備を調べていたようです。一生懸命で健気で,笑顔いっぱいの子どもたちが目の前にいることの喜びを,改めて感じることができました。(私はどんなに寂しがっているのでしょうか…?)
 そして同時に考えたのは,「当たり前」のように子どもたちが登校してくる日常を,私自身疎かにしてはいないだろうかということ。災害が起こった時,水道が出ること,温かい食事をとること,仕事に行くこと,登校すること…様々なことについてそのありがたさを感じます。「当たり前」が「当たり前」ではなくなった時に大きく気付かされるのです。私自身も,おそらく多くの人も,今回の台風を通して同じようなことを感じたかもしれません。でも,日常が大きく崩れてから気付かされるのではなく,もっと「当たり前」と感じていることに対して,慈しむ毎日を生きていきたいと思うのです。
 今日という日が,たくさんの「当たり前」という奇跡的なつながりによってあるのだと考えると,子どもたちが見せる笑顔が,今までと違った見え方に変わっていくように思うのです。「当たり前」にちょっと立ち止まり,感謝することもきっと大切なんだろうなと思うのです。今日は,子どもたちにそんなことを教えてもらった気がしました。
 さあ,目の前の子どもたち(もちろん家族も)と今日もいっぱい笑おう!いっぱい怒ろう!いっぱい話をしよう!いっぱい,いっぱい色々なことしちゃおう!そのすべてに感謝しながら。

十分な警戒を!

 本日4時50分の時点で京都市全域に暴風警報が発令されています。
 予定していた授業もおそらく…。7時に再度ホームページとメール配信にてお知らせいたします。
画像1

仕方がないと自分に言い聞かせ…

画像1
 天気予報とにらめっこ生活が1週間続きました…。残念ですが,天候には勝てません。明日の運動会は延期です。係の準備する様子を見ていると,うずうず,むずむずしてしまいます。とても歯がゆい…。
 でも,何より大切なのは子どもたちの安全な活動です。そして笑顔です。無理をして何かあるより,楽しみが少し伸びただけ…。好きな食べ物は後に残しておく派の私にはちょうどいい!と自分に言い聞かせています。
 さて,延期になったことは決してマイナスなことではありません。一つの目標に向かって努力する時間が,ちょっと伸びたのです!そう考えて,ワクワク,ドキドキを大切に過ごしてほしいと願っています。が…,伸びすぎるのもモチベーションが下がってしまいます。どうか次は晴れますように!秋晴れではなくても構わない!少々曇っていてもいいから,運動会がんばらせてくれ〜〜!!と一人運動場の中心で叫んでみました…。
 今回の台風はかなり大きなものみたいです。事前にできる準備をし,安全に十分気を配ってください。

誰もが自分らしく…

画像1画像2
 「自分らしさ」の物差しは人それぞれ違っていいものだと思います。それを改めて感じさせてくださったのが,本日5年生の学習に来ていただいた,一般社団法人ELLYの峰山さんです。
 「LGBT」という言葉に初めて出会った子もいたことでしょう。大切なのは「正しく知る」ということだと思います。知ったことで自分の考え方や物事の捉え方,行動が変わっていくことがとても大切なのだろうと思っています。皆が自分らしく生きていくことができる社会。それを担っているのは,今を生きる私達です。私たちが,今,ここで,できる何かを始めることで,未来は大きく変わっていくのではないかと思います。
 と,偉そうに書き連ねている私ですが,私にできることは限られています。でも,少しの行動の輪が広がっていけば大きな力になるのも事実です。ちょっとした声かけでもいいと思います。ちょっとした行動でもいいと思います。相手を敬う,一人の人間として尊重する,そんな一歩を踏み出していこうと思います。
 どうかこの記事をみたあなた!そう!そこのあなたです!一緒に一歩踏み出して,考えて行動しませんか?誰もが自分らしく生きていくことのできる社会を創っていきましょうよ!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 1・2年 遠足
10/26 バレーボール全市交流会
PTAコーラス交歓会
10/28 委員会 学習発表会係
10/29 藤中 生き生きチャレンジ事業
10/30 5年 ケータイ教室
4年 手引き体験
10/31 大文字駅伝大会 予選会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp