京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up72
昨日:72
総数:936429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

算数 長さをはかる道具

 子どもたちの身近にある長さをはかるための様々な道具。

 今日の授業では、まきじゃくをつかって、学校の中のいろいろなものの長さをはかりました。

 教室の縦と横の長さや黒板の長さ、遊具のすべり台の長さ、校庭の木のまわりの長さなどをはかりながら、長いものやまるいものの長さをはかるときに、まきじゃくがとても便利だと気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究交流会

 夏休みの宿題として頑張って取り組んできた「自由研究」の交流会を学級で行いました。

 自分の頑張りをみてもらいたい!話したい!友だちの頑張りを知りたい!という子どもたちのわくわくした気持ちでいっぱいの交流会となりました。

 長い夏休み、自由研究を通して素敵な経験をすることのできた子どもたちでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

2学期始まりのあいさつ運動

画像1
 8/26(火)の登校時間に正門にて、あいさつ運動を実施しました。
 暑さ厳しい夏休み明け、ランドセルだけでなくお道具箱や上靴、自由研究の作品など荷物をたくさん持って汗だくで登校する子ども達でした。
 地域の方々・先生方と一緒に、2学期も元気に楽しく過ごしてほしいと願いながら、応援する気持ちを込めてあいさつをしました。

 2学期は、PTAも地域の方と一緒に活動するイベントがたくさんあります。子ども達の楽しい学校生活の思い出になるよう、活動していきたいと思います。ボランティア募集もしますので、よろしければご参加お願いいたします!大勢のご参加お待ちしております!

PTA代表委員(地域)、PTA本部


二学期スタート

教室で始業式が行われました。

校歌を歌唱中。

色々な思いを背負って登校してきたと思います。
まず一日目、みんなよく頑張って登校しましたね。

画像1
画像2

2学期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに友だちと顔を合わせて笑顔で話していました。少し疲れ気味の表情を見せる子もいましたが、「頑張って学校に来たね」と伝えるとニコニコしていました。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて学校生活を過ごしてほしいと思います。

なりたい自分になるために…

 始業式の後、学活の授業では2学期の目標を考えて書きました。

 生活面・学習面・家のしごとについて目標を考え、その目標を達成するために自分が何をするべきなのかを考えました。

 なりたい自分の姿を想像して、目標をたてることはとても大切です。たくさんの子どもたちが、2学期大きな力をつけることができるように応援しています。
画像1
画像2

自分の夏休み みんなの夏休み

 夏休み明けの子どもたちの話題と言ったら、どんな夏休みを過ごしたかです。

 夏休み明け初日の今日は、ビンゴを楽しみながら友だちに夏休みの生活についてインタビューをしました。

 旅行に行ったこと、自由研究を頑張ったこと、おいしいものを食べたこと、習い事のこと、学童で楽しく過ごしたこと、おばけを見たこと…などこの夏にしかできない素敵な経験をたくさんの子がしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生の2学期がスタート!

 3年生の教室に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

 今日から、3年生の2学期がスタートです。暑さ対策のため、教室でのオンライン始業式となりましたが、校長先生の話を聞きながら、気持ちを新たに頑張っていこうというやる気を高めることができました。
画像1
画像2

いざやいざ! 待ってます!

画像1
 夏休みが終わります…。心の中で、幼き日に聞いた夏の終わりによく耳にするあの名曲が繰り返し流れているのはここだけの話…。夏がすぎ…。
 さてさて、そんなことよりも、いよいよ明日から2学期がスタート!なんです!教職員の皆さん、しっかり準備しております!暑い日がどうやら続きそうな予報ですが、そんなの吹き飛ばしちゃうくらい、元気いっぱいスタートを切りたいと思っています。
 元気よく、気持ちよく挨拶して、スタートしていきましょう!教職員だけではなく、地域の方々やPTAの方々、何より家族にもその意気込みを見せて、出発して欲しいと願っています。楽しみに、待ってるよーーーー!

残暑お見舞い申し上げます

校門近くのグリーンカーテンのへちまは、暑さで少ししおれているようですが、
みなさん、元気に過ごしていますか。

さあ、もうすぐ二学期が始まります。
へちまもそのころには元気になって、みなさんのことを待っていますよ。
(二学期の教材で登場します♪)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp