京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:55
総数:931985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

シン・六年 朝はコグトレ

画像1
画像2
毎週木曜日の朝は「コグトレ」です。時間になると、子どもたちは自主的にプリントに取り組み、集中する姿が見られます。集中する教室は静まり返っており、まさに、「シ〜ン・六年」といったところでしょうか。すごいぞ、「シン・六年」

シン・六年 算数科「分数÷分数」

算数科「分数÷分数」の学習です。問題解決に向かうとき、人は孤独ではありません。仲間がいます。頼りになる仲間と共に、今日も問題解決に向かいます。
画像1
画像2

シン・六年 漢字の学習

画像1画像2
漢字の学習では、新出漢字の学習を進めています。今日は、先生に変わって、児童が先生となり、学習を進めました。日頃の先生の指導方法や口癖を上手に真似ており、見ている担任も思わず感心するほどでした。子どもたちは、先生のことをよく見ているのだなと感じさせられた瞬間でした。

もうすぐ七夕 短冊に願いをこめて…

 来週は、七夕!ということで学級でのお楽しみの時間に短冊に願いを書いたり、折り紙で七夕飾りを作ったりしました。

 みんなの素敵な願い事がたくさん集まりました。

 3年1組のみんなの願いが叶うように応援しています。

画像1
画像2
画像3

社会 商店のはたらき2

 3年1組の結果を集計すると、スーパーマーケットで買い物をする家庭が多いことが分かりました。

 結果をもとに子どもたちが出した「どうしてスーパーマーケットで買い物をするのだろう」というテーマで、予想をし、自分の考えを交流することができました。

画像1
画像2
画像3

社会 商店のはたらき1

 社会科の授業では、新しい単元の学習が始まりました。

 保護者の皆様に協力をしていただいた「買い物調べ」を使って、「家の人は、どこで買い物をしているのだろう。」という学習問題で授業をしました。

 家の人へのインタビューを通して、様々なことに気づいたようです。

画像1
画像2
画像3

理科 植物の育ちとつくり2

 前回の授業で、土の中の様子を見るために、ビニルポットの中からだして、土を落としたホウセンカを観察しました。

 特に、今まで土の中にあり見ることができなかった部分に注目をしました。
 
 植物の体は、根・くき・葉からできていることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 みずあそび

画像1
 とっても暑い日が続いてます。今日も水遊びをたのしみました。

 もぐったり、ういたり。みんな上手に遊んでいます。
 

2年生 おいしいやさいをそだてたい

画像1
画像2
画像3
 一生懸命育ててきた夏野菜たち。

 おいしそうな野菜に育ちました。
 「オクラって逆立ちしてるんやな!」と大発見の子どもたちでした。

正しく知り、行動すること

画像1
 先日、4年生が「車いすバスケットボール体験学習」を行いました。今回もゲストティーチャーにお越しいただき、本当にありがたい限りです。この学習は毎年のように取り組んでいます。そのおかげで、既に学習を終えた高学年の子どもたちが車いすバスケットボール用の車いすを見て、「おぉ!今日は車いすバスケットボールの日か!!」とつぶやいていました。
 これって本当に素敵なことだなと思うんです。積み重ねてきたことが、子どもたちの中に残り、自然と声になって表現される…。あーしなさい、こーしなさいではなく、何か積み上げることができればと願い、我々が行動し続けてきた結果、子どもたちの心に残ってくれていたことが、何よりもうれしかったんです。
 この感動、もしかすると私だけなのかもしれません。しかしながら、何も知らなかったことを知り、それが心に残り続けることの大切さを、改めて感じます。私たち大人も含めて、世の中の知らないことはたくさんあります。身近なことでさえ知らないことだってたくさんあります。しかし、正しく知ることにより、モノの見方や感じ方が変わっていくんです。知ることにより、自分の心が震えるんです。心が震えると、不思議と新たな一歩を踏み出す勇気が芽生えるんです。
 「いじめはいけない」、「戦争なんかだめに決まっている」と、誰でも言うことはできるはず。ならばそれを行動に移すために必要なことは?
 私はそういったことを自問自答できる、行動できる子どもたちを育みたいと思っています。その一端を、今回行うことができたのではないかと思っています。
 試合形式で盛り上がる体育館を横目に、プールの監視に小走りで去っていったのはここだけの話…。遠く聞こえる歓声が響く、夏空の下のひとこまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp