![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:53 総数:931523 |
もうすぐ七夕 短冊に願いをこめて…
来週は、七夕!ということで学級でのお楽しみの時間に短冊に願いを書いたり、折り紙で七夕飾りを作ったりしました。
みんなの素敵な願い事がたくさん集まりました。 3年1組のみんなの願いが叶うように応援しています。 ![]() ![]() ![]() 社会 商店のはたらき2
3年1組の結果を集計すると、スーパーマーケットで買い物をする家庭が多いことが分かりました。
結果をもとに子どもたちが出した「どうしてスーパーマーケットで買い物をするのだろう」というテーマで、予想をし、自分の考えを交流することができました。 ![]() ![]() ![]() 社会 商店のはたらき1
社会科の授業では、新しい単元の学習が始まりました。
保護者の皆様に協力をしていただいた「買い物調べ」を使って、「家の人は、どこで買い物をしているのだろう。」という学習問題で授業をしました。 家の人へのインタビューを通して、様々なことに気づいたようです。 ![]() ![]() ![]() 理科 植物の育ちとつくり2
前回の授業で、土の中の様子を見るために、ビニルポットの中からだして、土を落としたホウセンカを観察しました。
特に、今まで土の中にあり見ることができなかった部分に注目をしました。 植物の体は、根・くき・葉からできていることを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 みずあそび![]() もぐったり、ういたり。みんな上手に遊んでいます。 2年生 おいしいやさいをそだてたい![]() ![]() ![]() おいしそうな野菜に育ちました。 「オクラって逆立ちしてるんやな!」と大発見の子どもたちでした。 正しく知り、行動すること![]() これって本当に素敵なことだなと思うんです。積み重ねてきたことが、子どもたちの中に残り、自然と声になって表現される…。あーしなさい、こーしなさいではなく、何か積み上げることができればと願い、我々が行動し続けてきた結果、子どもたちの心に残ってくれていたことが、何よりもうれしかったんです。 この感動、もしかすると私だけなのかもしれません。しかしながら、何も知らなかったことを知り、それが心に残り続けることの大切さを、改めて感じます。私たち大人も含めて、世の中の知らないことはたくさんあります。身近なことでさえ知らないことだってたくさんあります。しかし、正しく知ることにより、モノの見方や感じ方が変わっていくんです。知ることにより、自分の心が震えるんです。心が震えると、不思議と新たな一歩を踏み出す勇気が芽生えるんです。 「いじめはいけない」、「戦争なんかだめに決まっている」と、誰でも言うことはできるはず。ならばそれを行動に移すために必要なことは? 私はそういったことを自問自答できる、行動できる子どもたちを育みたいと思っています。その一端を、今回行うことができたのではないかと思っています。 試合形式で盛り上がる体育館を横目に、プールの監視に小走りで去っていったのはここだけの話…。遠く聞こえる歓声が響く、夏空の下のひとこまでした。 理科 植物の育ちとつくり
理科の授業では、植物の体はどのようなつくりになっているのかを調べています。
ホウセンカの土の中はどのようになっているのかを予想し、今日の授業ではホウセンカをビニルポットから出して調べました。 自分の予想と比べてどうかに注目しながら、土の中にあった部分を調べました。 ![]() ![]() 【3年生】算数科 一万をこえる数
算数の学習では、「一万をこえる数」についての学習をしました。
10倍や100倍した数の大きさやしくみを、タブレットで、お金の模型を使いながら考えています。 「10円玉が10こで100円!」「100円玉が100こで1万円!」など、実感をともなって大きな数のイメージを広げていきます。 ![]() ![]() 【3年生】図画工作科 うごいて楽しい わりピンワールド(3組)
図画工作科の「わりピンワールド」の作品作りの様子です。
![]() ![]() ![]() |
|