|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:115 総数:941714 | 
| 算数科 自分で、友だちと、先生と考えよう!
 算数科の授業では、問題の解き方を自分で選ぶことをよくしています。 自分の力で粘り強く答えまでたどり着きたい人、友だちと一緒に考えを交流したり解いたりしたい人、先生にヒントをもらって解きたい人など、自分で考え方を選んで問題と向き合っています。    深草ふれあいプラザ に参加してきました!   消防車や白バイの展示、様々な体験・飲食ブースがあり、大変にぎわっていました。 PTAは深草5学区合同での「こんにゃくわらび餅」の販売と「自転車整備」のお手伝いをしてきました。たくさんの子どもたちや地域の方々が楽しんでいる姿をみて、こちらもうれしく、楽しく過ごすことができました。 こんにゃくわらび餅も無事完売!美味しい!と大好評でした。 お手伝いいただいた他校のPTAの方との交流もあり、地域の温かさを感じられた1日となりました。深草ふれあいプラザに携わっていただいた全ての方々に深く感謝いたします。 ありがとうございました。 PTA本部 なないろ学級 芋ほり大会3
重さ比べをした後は、ほったばかりのおいもを目の前に、パスや絵の具を使ってそれぞれのおいもを描きました。一人一人の思いがこもった元気なおいもの絵が完成しました。   なないろ学級 芋ほり大会2   図画工作「写真をとったら見えてきた」   壁の模様やちょっとした汚れも、子どもたちの目には「何か」に見えてくるようで、「これは何に見える?」とクイズを出し合いながら、楽しそうに活動していました。 撮った写真を見せ合いながら笑顔を見せる子どもたちの姿はとても微笑ましく、豊かな発想力と感性に改めて驚かされました。 図画工作「ゴムでゴーゴー!ゆめの乗り物」   ゴムで動くしくみをつくるのが難しかったですが、 いざ走らせてみて、ぐんぐん前に進む乗り物を見て子どもたちは大興奮でした。 算数 間違っているかも…。恥ずかしい。もし違っていたらいやだな…。 色々な気持ちがあると思います。 そんな中、手を挙げて発表できる人は本当にすごいなと思います。 いつもは手を挙げない人が、頑張ってみようと前に出て発表していました。 その勇気とチャレンジ精神に拍手!! LGBTQについて学ぼう
多様な性について、ゲストティーチャーに講演をしていただきました。 見た目で決めつけない。 自分らしさは自分だけの宝物。 日常の何気ない言動がもしかしたら誰かを苦しめているかもしれない。 たとえ家族であっても、打ち明けるのは難しく、一人で苦しんでいる子どもはいます。 カミングアウトしなくても、多様な環境を受け入れられる環境をつくることはできます。 まだまだ多様な生き方についての理解は少ない社会ですが、いろいろなことを知り、 その日から行動していくことが大事ですね。 講演会の最後には、サインを求めてたくさんの人が集まっていました。    自転車安全教室
自転車安全教室を行いました。 警察の方に自転車の乗り方について話ていただいた後、実際に自転車に乗りました。 安全確認をしっかりして運転しました。 また技術を身に付けるために、15秒よりも遅く走りました。 今回、学習したことを生かして、これから自転車を乗ってもらえればと思います。    水はどのように温まるの?
 水をアルコールランプで熱してその様子を観察しました。みんな「どんな風に変わるんだろう?」という表情で真剣な眼差しで実験の様子を眺めていました。 予想と結果を照らし合わせて学習をすることができました。    |  |