京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up44
昨日:55
総数:932028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

世界の扉を開きゆけ!! 〜モンテネグロは世界の入口?編〜

画像1
画像2
 興味津々!いろいろ見て学びを深めてほしいと思います。

世界の扉を開きゆけ!! 〜入り口からテンション上がってます編〜

画像1
画像2
 到着して、子どもたちの表情はほころんでいます。

世界の扉を開きゆけ!! 〜入り口からテンション上がってます編〜

画像1
画像2
 到着して、子どもたちの表情はほころんでいます。

大阪・関西万博へ

画像1
 5年生・6年生が校外学習で大阪・関西万博に出発しました。素敵な思い出になりますように…。

やっぱり…、うまい!

画像1画像2
 今年度も「藤森ふれあい子どもひろば」を実施していただきます。今回は「カレーの巻」です。あぁ…、やっぱりカレーは大人気!!「うまい!」という心の声が、聞こえてきました。

思いやり

画像1
 子どもたちに「トイレのスリッパそろえてね」と声をかけることがあります。それは次使う人にとって使いやすいようにという、思いやりの心を育みたいから。
 参観・懇談会に参加いただいた保護者の方々、同じような思いを持ってくださっているのかなと、きれいに並んだ自転車を見て、改めて感謝の気持ちと明日へのエナジーを頂きました。子どもたちは知らないだろうから…。大人もほら、じっせんしてるだろ?こういうことなんだぞ!って伝えたくて。

待ちわびて…春

画像1画像2画像3
 たくさんの方々に来校いただき、今年度初めての参観・懇談会を実施することができました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
 子どもたちは、いつも以上に張り切っていたように見えましたし、担任の先生方も、気合が入った様子が見受けられ、何だかみているこちらが温かい気持ちになっちゃいました。
 そんな中、本当にありがたかったのは参観者のマナーです。子どもたちの集中の妨げとならないように、中には忍者のようにそろりそろりと動いておられる方までおられ、「子どもたちの学びのために」という思いをひしひしと感じる場面が多く見られました。本当にありがたい限り。
 子どもたちは、これは大人も同じだと思うのですが、「頑張ってるね」と労われることとや「いいね」と評価されること、そして「あかんもんはあかん!」と注意されること、その絶妙な塩梅が向上心につながるのだと思っています。私たちが自分自身の行動を通して子どもたちに指し示していくことこそが、子どもの大きな学びにつながるのだろうと思うのです。私が恩師に言われた言葉を借りるなら、「人は最大の教育環境」なのです。この思いをもつことが、学校づくりに、ひいては子育てにとって大切な物なんだなと思った次第。
 気持ちよい風が通り抜ける廊下で、必死のパッチで通り抜けながら考えていたのはここだけの話…。

2年生 参観・懇談ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 本日は、参観・懇談会、ありがとうございました。
今回は「ふきのとう」の音読発表会をしました。

 一生懸命練習していたこどもたち。本番はとっても緊張していました。
みんなやお家の人の前での発表はドキドキしたと思います。
 とっても頑張りました。

 懇談会にもお忙しい中ご参加くださりありがとうございました。
 1年間よろしくお願いします。

算数科「一億をこえる数」

大きな数を使った筆算の仕方を学習しました。

大きな数になっても、今まで学習した計算の仕方と変わらないことを学ぶことができました。
画像1

体育科「たかとび」

高跳びの学習が始まりました。

高く跳ぶための練習をしてから、高跳びに挑戦しました。

跳び方を意識して、よい記録が出せるようにがんばってほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp