京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up2
昨日:115
総数:941714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

社会見学 寺内製作所1

 単元「工場でつくられるもの」の学習で、地域にある寺内製作所へ社会見学に行ってきました。

 寺内製作所は、飛行機や船、宇宙ステーションなどで使われる「ネジ」を作っています。ネジ作りの工程を目の前で見せていただき、子どもたちにとっては驚きの連続でした。
画像1
画像2
画像3

係活動

久しぶりの係活動。

生き生きと活動していました。

画像1
画像2
画像3

協力

理科の実験後、廊下で水がこぼれてしまった模様。

「緊急事態やから来て!!」

という声に、何人も駆けつける。
野次馬ではなく、協力している姿がここにありました。
画像1
画像2
画像3

体育科「かけっこリレーあそび」

画像1
 今週から体育科の学習が「かけっこリレーあそび」になりました。コーンをくねくねと走りながらリレーをしました。今後はどうすればよりスムーズに走れるか考えながら楽しく走ってほしいと思います。

国語科 おすすめの本をどのように伝えよう?

 どの班も1年生におすすめをしたい本が決まりました。その本の面白いところやおすすめしたい理由をどのように伝えたらよいかを考えて練習をしました。

 次の授業では、動画撮影をする予定です。1年生に本を好きになってもらえるかな?
画像1
画像2

藤森ふれあい子どもひろば 〜焼きそばの巻〜

 今月の子ども食堂は「焼きそば」でした。
 誰が麺を焼いたらおいしいということを、ソースをからめるとおいしくなるということを考え出したのか…。諸説ありますが、これぞ「庶民の味」である焼きそばは、子どもたちにとっても大人気メニューではないかと勝手に思っています。
 食事は、生活の中で欠かすことができない大切なもの。そこで心が満たされると、本当に素敵な表情に変化するものです。ちょこっと子どもたちと他愛ない話をしながら食事することは、大人にとっても有意義な時間となります。ご家庭でも、食卓を囲んで話をする時間を大切にしていって欲しいなと思った次第…。
 毎回愛情込めて実施して下さる皆様に、心から感謝です。
 また、廊下では新聞紙でスリッパづくりコーナーも!何かと便利な新聞紙…。奥が深い!!
画像1
画像2
画像3

社会見学に向けて

 社会科の授業では、藤ノ森の校区にある工場でつくられているものについて学習をしています。

 来週は、学校のすぐ近くにある寺内製作所へ社会見学に行きます。
 
 今日の授業では、寺内製作所ではどのようにものづくりをされているか予想したり、質問を考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

進む近視をなんとかしよう大作戦

 視力検査の前の保健指導では、目を大切にすることについて考えました。

 ゲームやパソコンからどれくらい目を離したらよいか、休憩時間の確保、外遊びなどの自分の目をずっと大切にしていくためのポイントがたくさんありました。
画像1
画像2

アナタノシラナイガッコウ…

画像1
 夕方に校舎を見回りしている時…。消したはずの電気がついている!

 不思議に思い消しに行くと…、振り返るとまた電気が…。



 「あかん…、疲れているのか…?それとも…。」

 恐る恐る奥に足を運んでみると…。



 「ぎゃぁぁぁぁぁ!!」

 奥では、人知れず車いす用の階段昇降機の動作確認と使い方のおさらいをしている先生がいました。こうやって子どもたちのためにと、できることをひとつひとつ丁寧に積み上げていく作業をしてくれる先生方を目にすると、本当にうれしい限り。子どもたちの笑顔のために、ちょっとした下準備をするって大切なんだなぁと改めて感じた次第…。「気をつけて!頑張ってね!」と気丈にふるまいつつも、恐怖のあまり膝ががくがくしていたのはここだけの話…。

国語科 おすすめの1さつを決めよう

 国語科の授業では、1年生が本を好きになってくれるような、おすすめの本を紹介する学習をしています。

 まずは、自分で紹介したい本を1冊決めて持ち寄り、班での話し合いでどれか1冊にしぼります。

 司会や時間管理係などの役割分担をして、上手に話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp