京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up86
昨日:113
総数:931351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

シン・六年 外国語科「U3 My weekend

外国語科「U3 My weekend」の学習です。今日は、いよいよ「Enjoy Communication」学習の成果を発表する時間です。週末にしたことをペアになり話し合います。その様子を友達に動画撮影してもらい、やり取りをふり返りました。うまく話し合いができたかな?
画像1画像2画像3

シン・六年 音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」3

画像1画像2画像3
どのグループも楽しそうです。

シン・六年 音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」2

画像1画像2画像3
その他の様子です。

シン・六年 音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1画像2画像3
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」の学習では、音楽づくり「ボイスアンサンブル」に取り組んでいます。今日は、声のひびきが重なるおもしろさを生かして、音楽をつくり、グループごとに発表をしました。各班の工夫がそれぞれあり、とても楽しい時間となりました。

俳句 de あいさつ

 運営委員会の取組で、各学級で「あいさつ」をテーマにした俳句作りをしています。

 俳句について国語科の授業で学習したばかりの3年生。

 5・7・5のリズムを意識して、あいさつの素敵なところを俳句にして表現しました。

画像1
画像2

体育科 水泳学習

 水泳学習では、2人組のバディを組んで一緒に学ぶことを大切にしています。

 教え合い、学び合う中で上達することのできた子がたくさんいました。

 最後の授業の検定の時間では、自分の目標を達成して喜ぶ子どもたちの姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

理科 風とゴムのはたらき3

 実験2では、ゴムをのばす長さを変えると、ものを動かす働きはどのように変わるのかを考えました。

 輪ゴムをのばす長さを変えることで、車の進む距離がどのように変わるのかをグループで協力をしながら調べました。

 実験を通して、ゴムを長くのばすほど、ものを動かす働きは大きくなることが分かりました。

画像1
画像2
画像3

振り返ってみたら…

画像1
 先日行われた朝会では、校長先生から「4月に立てた目標」についての話がありました。1学期末を迎えていくにあたり、振り返ってみるということの大切さを、改めて考える機会となりました。
 通知票があるから…ではなく、やっぱり自分が立てた目標に向けてどこまで到達しているのか?或いは到達できていないのか?何が足りないのか?到達できたのか?そういった振り返ることが次のステップに向けての大切なポイントになるだろうと思います。そのためには…、やっぱり自分自身を見つめることを大切にしたいものです。
 人は「あの時の自分」に戻ることはできません。が、「あの時の自分」を思い出し心を正すことはできるんです。軌道修正することができるんです。「今の自分」につながる「過去」を「過ぎ去ったこと」と捉えるのか、「過ぎたことをもとにして目的地に去(い)く」と捉えるのか…?
 しっかり振り返った時に見えてくるもの、そこに答えを見出して1学期を締めくくっていきたいと思った次第…。校長先生の熱量に圧倒されながら、過ぎ去ったことに反省しきりだったのはここだけの話…。
 

書写「左右」

画像1画像2
左右の筆順を確認して、字形を整えることを意識しています。

「左は下が広がっている台形」、
「右は上が広がっている台形」と上手に言葉を使いながら、
自分の字をもっとよくするにはという点を考えていました。

はながさいたよ

画像1画像2
 生活科の学習であさがおを育てていますが、あさがおの花が咲き始めています。紫や水色の花を見て「きれい」「もっと咲いてほしい」と言っていました。個人懇談会終了後はお家で育てていただくことになりますが、水やりや観察を引き続き頑張ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp