京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:39
総数:246710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

1学期の終業式

画像1
 1学期最後の今日は,終業式から始まりました。新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から体育館ではなく,教室での式でした。

 校長先生から,「1年生の1学期たくさんのことを学んで毎日元気に学校に来られたこと」をほめていただきました。

 また夏休みのくらしについても,たくさんの先生方からお話をしていただきました。

 明日から小学校生活初めての夏休みのスタートです。たくさんの経験をして有意義な時間を過ごしてくださいね。

教室にありがとう 〜1年生

画像1画像2画像3
 1学期間お世話になった教室のお掃除をしました。

 ゴム付雑巾で,机の中やいす,ランドセルロッカーの中までピカピカにふき掃除しました。「1学期間ありがとう。」「2学期もよろしくね。」と声をかけながら,一生懸命お掃除しました。

 教室の中がすっきりしました。

きらっとぱあてぃ 〜1年生

画像1
 1学期のがんばりをお互いに認め合う「お楽しみ」の学級活動。

 今日の5時間目は,みんなが楽しみにしていた「フルーツバスケット」をしました。名札に果物のカードをはってスタートです。

 「みかん!」「ももとぶどう!!」「フルーツバスケット!!!」みんなで大騒ぎでした。
 
 ふり返りの時間には,「楽しかった。」「みんなで遊べてよかった。」「またやりたい。」と大喜びでした。

絵日記  〜1年生

画像1画像2画像3
 国語では「こんなことあったよ」の学習で絵日記をかく練習をしました。

 「いつ」「どこで」「だれと」「どうして」「どうなった」を柱にして,昨日の体育の「水遊び」の学習の様子を絵日記にしました。

 「ともだちともぐるれんしゅうをしました。」「いしひろいをして,5こひろいました。」などなど。

 夏休みの宿題にも絵日記があります。楽しい夏の思い出を楽しみにしています。

オリンピック・パラリンピック〜1年生

 道徳では「オリンピック・パラリンピック」を教材にして学習しました。

 授業のはじめに,「オリンピックについて知っていること」をみんなで出し合いました。
 ・いろいろなスポーツがある。
 ・金メダルをあらそう。
 ・みんなで並んで何か歌を歌う。

 いろいろな意見が出てきました。写真を見ながら,いろいろな国が集まってくることやみんなが「勝っても負けても一生懸命最後まで頑張る」ことなどたくさんのことを学びました。

 「どの国も頑張ってほしいな。」「テレビで見られるのが楽しみだな。」そして最後には,「大きくなったらぼくもオリンピックの選手になりたいな。」と子どもたち。夏休みの楽しみが一つふえましたね。
画像1
画像2

ついに 〜1年生

画像1
画像2
 子どもたちが今日か明日かと楽しみにしていたほうせんかの花が咲き始めました。なかなか咲かないので「夏休みにはまにあわないかな。」と心配していましたが,何とか間に合いました。
 
 そしてふと隣のプランターに目をやると,かわいいふうせんかずらにも実がつき始めていました。

 あとはひまわりと綿ですが,こちらはもうしばらく時間がかかりそうです。

みんなでたのしかった 〜1年生

画像1
画像2
画像3
 生活科の「なつだとびだそう」の学習で水や土で遊びました。おうちから用意していただいたケチャップの入れ物や洗剤の入れ物などを使って水飛ばしを楽しみました。

 先日天候不良ででできなかった砂遊びも自発的に楽しみ,最高に生き生きとした笑顔をたくさん見ることができました。

 入れ物のご準備ありがとうございました。とても有意義な学習をすることができました。

おむすびころりんすっとんとん

画像1
画像2
画像3
 国語の時間には「おむすびころりん」の学習をしています。

 吹き出しにおじいさんの思ったことを書いてみんなの前で発表する学習を進めています。回を重ねるごとにいろいろ工夫して吹き出しを書くことができるようになっています。

 ひらがなを学んで自分の思ったことを文字にすることが楽しくて仕方ない1年生です。

あなたの色はなにいろ? 〜1年生

 つながりの日の今日は,ランドセルの色について考え,「女の子の色」「男の子の色」という固定概念にとらわれることなく自分らしくいることが大切であることを考える学習をしました。

 初めは「女の子の色はピンク・赤」「男の子の色は青・黒・水色」と当たり前のように話していた子どもたち。ところが「私女の子だけど,青も水色も大好き」という意見からいろいろと考え始めました。

 授業の最後には,「女の子の色」「男の子の色」が決まっているのではなく,自分の好きな色を選ぶことが大切でその色を選んだ自分が素敵なのだということに気づくことができました。
 自分の持ってみたい色のランドセルは様々でどれもその人らしさのある素敵なランドセルになりました。
画像1画像2画像3

くちばしくいず

画像1
 国語の学習でつくった「くちばしくいず」が完成しました。

 教科書をお手本にして自分のつくりたい鳥を選んで作りました。

 個人懇談会の時に学習室に置いておきます。子どもたちの力作をお楽しみくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp