京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:57
総数:246903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

鈴虫

朝晩がすごしやすくなってきましたね。
日増しに夏の終わりと秋の訪れを感じますが,たけのこ学級でもそれを音で感じています。
たけのこ学級では,夏休み明けから,児童が持ってきてくれた鈴虫を飼っています。
とても心地良い音色でみんなの気持ちも穏やかになります。
餌は学校園でみんなが育てているナスをあげています。
他にもカブトムシも飼っています。
たけのこ学級の前を通った際はぜひ見て下さい。
画像1
画像2

学校園 秋・冬にむけて

夏の間たくさん収穫できていた夏野菜も終わり,次は秋・冬に収穫のできる野菜の栽培にむけて畑を耕しました。みんなの背丈ほどある雑草もあり,大変でしたが,がんばって耕しました。作業した後には,畑はとてもきれいになって,みんな「やったー!」と言っていました。次の野菜もきっとたくさん収穫できることでしょう。がんばったね!
画像1

鶏肉のゆず塩焼き

画像1
画像2
画像3
<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 鶏肉のゆず塩焼き
 小松菜と切干大根の煮びたし
 すまし汁

 新献立の「鶏肉のゆず塩焼き」は,夏休み中に給食室に新しく入った,「スチームコンベクションオーブン(スチコン)」を使って作りましたよ。
 スチコンでは焼いたり蒸したりすることができ,これからも新しいメニューがどんどん登場しますよ。

 「ゆずの香りがする!」
 「たまねぎが甘い!」
 「こうばしいにおいがする!」
 「こしょうも使ったらもっと美味しくなりそう!」
 みんないろいろな感想をおしえてくれました。
 

あいさつ週間最終日

北門・南門に毎朝たくさんの地域の方・PTA役員の方・教職員が立ち,登校してくる児童に声をかけてくださいました。毎日続けることで,「おはようございます。」とはっきり言える児童が増えてきました。児童の声も「日に日に大きくなってきている」と立ってくださっている方から誉めていただきました。「継続は力なり!」あいさつ週間の取組が定着し,来週は自ら朝のあいさつができるようになってほしいです。

ジョイントプログラム実施

画像1
画像2
画像3
4年・5年・6年生が9月1日(金)の2・3時間目を使ってジョイントプログラムをしました。夏休みから「おさらいプリント」を使って今日の「確認テスト」に向けて準備をしてきました。今回のジョイントプログラムをきっかけに,普段から自主学習として自分の学習の様子をチェックし,予習・復習を繰り返し,学習を深めようとする態度が身につけばと思っています。学校での取り組みをご理解いただき,ご家庭でもお声がけくださいますようお願い申し上げます。

さすが高学年!

画像1
画像2
図書館に入る時、何も言わなくても全員がきちんと上ぐつをそろえることができていました。さすが大原野小学校の高学年!全校のみんなの見本になっていってほしいです。

新図書館オリエンテーション

画像1
画像2
新図書館での最初の学習は、オリエンテーションをしていただきました。学校司書の遠山先生から、新図書館での約束や使い方、本を大切に扱うにはみんながどうしたらよいかなどの話がありました。読書の時間では、読書が大好きな5年生なので、意欲的に本を探して、静かに読書ができていました。

新図書館オリエンテーション

画像1
画像2
図書館のビフォーアフターを終え、いよいよ新図書館での学習が始まりました。学校司書の遠山先生から、新図書館の使い方や、本の分類の話がありました。みんなで大切に本を扱っていこうという話もありました。みんな楽しみにしていたようで、意欲的に本を探し、黙々と読書をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 代表委員会
1/25 つながりの日 木曜6校時
1/29 5年音楽鑑賞教室 給食週間開始

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp