京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:7
総数:299510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

正しい持ち方で

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休み,給食委員会主催の「豆つまみリレー」がありました。
 お箸では,つまみにくい小豆や大豆,落花生の3種類をお箸でつまんでお皿に移す・・。そんな競技です。

 1年生にとって初めての経験で負けてしまった組もありましたが,とっても楽しんで取り組むことができました。また,応援もしっかりできている人がたくさんいて,良い雰囲気でした。

 これを機にお箸の正しい持ち方をおうちで練習するのも良いかもしれませんね。

春 いっぱい

画像1画像2画像3
 今日の給食は,月に一度の和(なごみ)献立でした。菜の花や三つ葉など春のものがたくさん使われていました。

 その中でも今日一番の目玉は,なんと言っても桜餅!
 1年生にとって給食で食べるのは初めてのことです。初めて口にする人や初めて葉っぱも食べた人もいたようで大大満足だったようです。

 次に桜餅が登場するのは,いつでしょう・・。
 おたのしみに!


さあ,がんばるぞ!

画像1
画像2
 あと十数日で幕を下ろす1年生。そして,お世話になってきた6年生が卒業する日も刻々と近づいてきました。

 今日,1年生は6年生を送る会にむけての練習が始まりました。1年生は,歌と言葉のプレゼントを6年生に贈ります。

 「頑張るぞ!」という顔や姿勢の人が多く見られ,やる気がひしひしと伝わってきました。
 がんばれ,1年生!

おいしかったね

画像1画像2
 今日3月3日は,桃の節句(上巳の節句とも)です。言わずと知られたお雛様を飾り,お祝いする日です。

 そんな日だからこそ,給食にはお雛様にお供えする菱餅の形・色をした三色ゼリーが登場しました。1年生にとって,初めて食べるデザートです。

 「うわぁ,3つとも味が違うー!」「僕は真ん中の白いのが好き」といった嬉しそうな感想があちこちから聞こえてきました。

 次回登場するのは,1年生が2年生になった時の3月。
 それまでお楽しみに・・。

ありがとうの気持ち

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目は,日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」でした。

 昨日までおうちで感謝状を読む練習をしてきた代表の人もそうでない人も拍手や言葉,歌で「ありがとう」の気持ちを送りました。

 1年生が代表して「ありがとう」の気持ちを伝えたのは,おはなし宝石箱の皆さんです。今月最後のおはなし宝石箱でも「ありがとう」の気持ちを伝えられるとよいですね。

北の味

画像1画像2
 今日の給食では,スチームコンベクションを使ったメニュー「鮭のチャンチャン焼きでした。
 初めて食べる北海道の味にみんな,舌鼓していました。

 「むっちゃおいしい!」「魚,苦手やけどこれならいける!」といった声が子どもたちからちらほら聞かれました。

 これを機に色々な食べ物に興味・関心がもてるといいですね。

明日は・・・

画像1
 明日3月3日の3校時は,ありがとうの会です。
 1年生は,月に1度のおはなし宝石箱でお世話になってきた皆さんに「ありがとう」の気持ちを伝えます。

 今日は昼休み,明日の本番にむけての練習がありました。
 上級生のお兄さん・お姉さんや先生たちに見守られながら体育館の舞台で発表練習をしました。

 先生たちから「ゆっくりと」「マイクに頼らず」といったアドバイスをしていただきました。
 明日,1年生みんなで「ありがとう」の気持ちを届けましょう!

みんな なかよし

画像1
画像2
 今日は,朝会の後に計画委員さんたちが企画したボール送りゲームの本番がありました。

 久しぶりに顔合せをしたたてわりグループのお兄さん・お姉さんと協力し合って,ゲームを楽しむことができました。

 「ビリになったけど,むっちゃ楽しかった!」「○年生の〜さんと仲良くなれた!」といった声が1年生の中からちらほら聞こえてきました。

 1年生として過ごす時間は残り少なくなってきましたが,これを機に他の学年・学級のみんなと仲良くなれたのではないかなと感じました。

いよいよ 3月目前!

画像1
画像2
 今日は月に1度の朝会がありました。
 「(黙って)誰かのために」ということをテーマにした教頭先生のお話を聞きました。
 1年生の中にもクラスのために雑巾を掛け直したり,トイレのスリッパをこっそり直したりしている人がいたということも紹介されました。

 誰かのために頑張ることが出来る人が少しずつ増えるといいですね。

 また,今日は福西タイムがありました。
 お話を聞いて感想を伝える場面では,恥ずかしがらずにハキハキと感想を述べている1年生が見られました。

 出来ることが増えてきた証拠だなぁと感じさせられる1コマでした。

 頑張れ,1年生!

とんで とんで とんで!

画像1
 1年生は,体育の学習でなわとびに取り組んでいます。
 そんなこともあってか,休み時間にグランドで友だち同士と回数にチャレンジしたり,技にチャレンジしたりする姿が見られます。

 「今日は前跳びが〜回,とべたよ!」「二重跳びにチャレンジしよっと」
といった声が休み時間明けに聞かれます。

 なわとびを通して,ひとつのことを頑張ろうとするこころやチャレンジしようとするこころを育てていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 食の指導5−2
3/8 ほけんの日
3/9 町別児童会(集団下校)
3/10 ともだちの日 シェイクアウト訓練 6年お別れ茶会 放課後まなび教室閉校式 銀行振替(今月,2回目の振替はありません)

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp