京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:299420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

秋の深まり 紅葉が青空に映えて

画像1
 先週は,新型インフルエンザ感染予防のため,1年生〜3年生が学年閉鎖
となり,学校はひっそりと静まりかえっていましたが,今週になってみんな
すっかり元気になり,いつもの活気があふれてきました。
 2,3日前から秋を通り越して,急に冬が訪れた天候でしたが,今日4日は
さわやかな秋晴れになりました。
 青空をバックに木々の色づきがとても美しいです。

中庭で見つけた 「ムラサキシキブ」

画像1
 熊葛(くまつづら)科。ムラサキシキブ属。初夏に薄紫の花を付け,秋には
美しい実を実らせました。秋の雑木林でよくめだつ植物だそうです。果実は
球形で直径3mmほど。葉の付け根にまとまってつきます。紫色に色づき,
晩秋に黄葉した葉が散ったあとも果実は枝に残ります。
 紫色の実の清楚な美しさを,平安美女の「紫式部」にたとえた説や,
紫色の実が枝にぎっしりつくことから「紫重実,紫敷き実」と呼ばれたものが
いつのまにか,源氏物語の作者 紫式部を連想させて名付けられたという説も
あります。
 11月5日の誕生花で,花言葉は「上品」

ただいま,育苗中

画像1
 学校はキンモクセイの香りであふれ,さわやかな日が続いています。
10月も半ば過ぎて,校庭の木々も色づき始めました。
 中庭の花壇は夏の花をきれいに引き抜き,新しい土壌づくり。
温室では,春の花を育苗中です。「リナリア」「アリッサム」「デイジー」
「パンジー」「キンセンカ」など。すべて種から育てています。
 春には色彩豊かな花がまた私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

花だんには,落花生が

画像1
画像2
 原産地は、南米ボリビアのアンデス山脈だそうです。大航海時代以降に
ヨーロッパや北アメリカ,そしてアジアに伝わってきたそうです。
 落花生のでき方を知らない人も多いでしょう。落花生の花は,早朝に
咲いて昼にはしぼんでしまいます。花は鮮やかなオレンジ色で,
形は同じ豆科のスイトピーによく似ています。受粉は花粉がめしべについて
自家受粉をおこないます。受粉したあと,花のもとにある子房で受精します。
 受精して一週間もすると子房の元が伸び出して,根のように下を向きます。
子房柄は,土に向かってどんどん伸び,やがて土にささります。
土の中3〜5センチのところにささった子房柄の先が水平になってふくらみ,
さやができはじめます。そのさやの中でマメが育つのです。
花が落ちたところにさやが生まれるところから,「落花生」といいます。

 落花生のいろいろな呼び名があります。
  ・地豆、底豆(地中に実がなるから)
  ・おかいこ豆・まゆ豆(その形が蚕や蚕のまゆに似ているから)
  ・南京豆・唐人豆(中国から渡来したところから)
・ピーナッツ(Peanut)
   英語 ground nut
   earth nut 地豆と同じ発想ですね。
 
  花言葉は「なかよし」




キンモクセイの香りが学校いっぱいに

画像1
画像2
 台風一過。今日は清々しい秋空です。10月10日前後になると
キンモクセイの花が開き,芳香を漂わせます。そして,今年も・・・。
 中国南部が原産で江戸時代に渡来したそうです。中国では「丹桂」と言われ,
一般には「桂花」の名で呼ばれています。月の世界から地上に伝わった仙木
だとされています。
 小さいオレンジ色のかわいい花が無数につきその香りは,数10メートル
離れていてもこの木の存在がわかるといいます。雌雄異株ですが,日本には
雄株しか入っていないので結実はしません。
 
 花言葉・・・謙遜,真実,変わらぬ魅力

実りの秋

画像1
画像2
 給食室横の花壇に,「いちじく」が実りました。漢字では「無花果」
と書き表します。「無花果」は,花を咲かせずに実をつけるように見える
ことから付けられた漢語で,これに熟字訓で「いちじく」という読みを付け
ました。しかし,実際には外から見えないだけで花嚢の内部に小さな花を
つけます。果実は熟すと濃い紫色になります。ちょうど今食べ頃になっている
実があります。果肉の部分を食しているのかと思っていましたが,実は
果肉ではなく花托(かたく)と言われる部分を食べているそうです。
 別名,蓬莱柿(ほうらいし),南蛮柿(なんばんがき),唐柿(とうがき)
などとも言われます。原産地はアラビア南部で、紀元前3000年頃には栽培され
ていたというから驚きです。日本には、1630年長崎に渡来し,不老長寿の果物
とされています。


 もう一つは「リンゴ」 リンゴの種類は多く,現在7500以上の品種が栽培
されているそうです。くだものとしてももっともポピュラーですね。
原産地はカザフスタン南部,キルギスタン,タジキスタン,中国の新疆ウイグル
自治区など中央アジアの山岳地帯,カフカスから西アジアにかけての寒冷地
だといわれています。現在,日本で栽培されているものは,明治時代以降に
導入されたものです。病害抵抗性,食味,収量などの点から品種改良が加え
られ,亜寒帯,亜熱帯及び温帯で栽培可能になりましたが,暑さに弱いため
熱帯での栽培は難しいそうです。
 この暑い夏に,身近な場所でこんなに大きな実をつけた「リンゴ」に感動
しました。昨年は,赤く色づいたと思った途端,鳥についばまれてしまいま
した。今年は鳥よりも早く,賞味したいですね。






秋の気配が・・・

画像1
画像2
「オクラ」の花が盛りです。花は黄色大輪でとても美しいです。
アオイ科の一年草。草丈は1m半くらいになります。
原産はアフリカ。わが国への果菜としての導入は比較的最近。
名前の言われは,原産地の地名で英語の「okra」からきています。
フランス名は「gombo(ゴンボ)」とユニークですね。
花が咲き,そのあとにできる実があの「オクラ」になります。
切り口が5角形,独特のねばねばがあり,さくさくおいしいです。
今は,世界各地で栽培されています。日本では鹿児島と高知が代表的産地。
別名 「陸蓮根(おかれんこん)」というそうです。



秋といえば「コスモス」の花を思い浮かべます。
菊(きく)科。コスモス属の植物です。 原産地はメキシコですが
日本の風景に自然にうまくとけこんでいる花です。
メキシコからは,1876年頃にイタリアの芸術家が日本に持ち込んだ
のが最初と言われ,渡来当時は「あきざくら」と呼ばれていました。
「コスモス」の漢字を「秋桜」と表すのはこういう由来からです。
コスモス(cosmos)の語源は、ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という
意味の 「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来しています。このことから,
星がきれいにそろう宇宙のことを,cosmosと呼び,また,花びらが整然と並ぶ
この花をcosmosと呼ぶようになりました。花の名の語源を調べると新しい発見
があります。見た目はいかにも弱々しい「コスモス」ですが,台風などで倒さ
れても茎の途中から根を出し,また立ち上がって花をつけるというほど強い
植物です。
花言葉「乙女のまごころ,愛情,たおやかさ」


 

観察池に目を向けると

画像1
画像2
 観察池には「ガマ」の背丈がぐんと伸びて,いつのまにかフランクフルト
ソーセージのような穂をつけていました。この機会にガマについて少し調べて
みました。池や沼などの水辺に生える葉は高さ1〜2mで,水中の泥の中に地下
茎をのばします。夏に茎を伸ばし,円柱形の穂をつけます。穂の下部は赤褐色
で太く,雌花の集まりで穂の上半分は細く,雄花が集まり,開花時には黄色い
葯が一面に出ます。風媒花の植物です。雄花も雌花も花びらなどはなく,ごく
単純な構造になっています。雌花は結実後は,綿クズのような冠毛を持つ小さ
な果実になります。この果実は風によって飛散,水面に落ちると速やかに種子
が実から放出されて水底に沈み,そこで発芽します。また強い衝撃によって,
種が飛び散ることもあるそうです。

 5年生が花壇の土を掘り出して,ビニールシートを敷き,苗代を作り育てた
稲に穂がついていました。よく見ると,稲の花も見られます。さあ,どんな米
ができるか楽しみですね。



わあ!!背丈がぐんぐんのびて・・・

画像1
画像2
 今年は梅雨明けが遅れ,日照時間も短く心配していましたが,休み明けの
ひまわりはすくすくと育ち,太陽を見てほほえんでいました。
 和名「ひまわり」の由来は,太陽の動きにつれてその方向を追うように花が
回るといわれたことからついたそうです。ただしこの動きは生長に伴うもので
あるため,実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけです。
 2階に届くかの勢いで伸びたひまわり。夏休み明けの子どもたちの登校を
待ちわびているかのようです。


夏の花が盛り

画像1
画像2
 以前にも掲載した「黄花コスモス」と「メランポジウム」が花壇いっぱいに。
高さが違うので,さながら記念撮影をするかのように立体的に咲き乱れています。

 プランターには色鮮やかな「サルビア」この花を見ると,「サルビアの花」と
いう歌を思い出します。シソ科サルビア属,低木性の多年草。中南米,
ヨーロッパの地中海沿岸原産で世界に約500種も分布しているそうです。
 花言葉は,「尊敬,燃える心,知恵,家族愛」です。
真っ赤な花をたくさんつけた容姿はまさに「燃えるおもい」のようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
3/16 5,6年卒業式練習 おはなし宝石箱 ブクブクタイム 保健の日 がってん学習
3/17 5,6年卒業式練習 放課後まなび教室閉校式
3/18 卒業式リハール 式場準備 給食終了
3/19 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校だより

学校評価

放課後学び教室

学校経営方針

学力向上全体計画

図書館だより

自主研究発表会 案内

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp