京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:7
総数:299513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

むむむ…物がとけるとは?

画像1画像2
理科では「水溶液の性質」という学習。

食塩を水の中に入れると?
コーヒーシュガーは?

予想を立て、主体的に活動をしています。
みんなとっても意欲的で,うれしい限りです。

5年生 年末は大掃除の時なのだ!

画像1画像2
家庭科で、「物を生かして住みやすく」という学習をしています。

掃除の仕方を学習して、実際に教室を掃除しました。

さすが5年生、自分たちで考えて取り組んでいました。

5年生 日々「YELL」

画像1画像2
チャレンジタイムは宿題の直しと新出漢字学習を中心に取り組んでいます。

今では,何も言わなくても子どもたちで教え合う姿が見られます。

今回は、概数やあまりのあるわり算。手ごわいプリントでした。

みんなで学力を高めている様子でうれしくなりました。

食塩やさとうは水に入れると…

 もののとけ方の学習の様子です。食塩やさとうを水に入れてとける様子をじっくり観察して,この単元での学習問題をつくっています。
 食塩やさとうのつぶに注目し,その様子をよく見ています。今まで,とけていく様子をじっくり見たことがないので,いろいろな気づきや疑問っがありました。この先の学習がとても楽しみです。
画像1画像2

耳をすませてごらん

画像1画像2
 図工鑑賞で「耳をすませてごらん。ほら,きこえるよ。」を学習しています。冬休み明けより,木版画にTRYするので銅版画の作品を鑑賞し,自分が感じたことをもとにきこえてくる音を考えています。さてどんな音がきこえてきたのでしょうか。

順々に調べて

 算数の学習「順々に調べて」で少ない場合から順番に調べて,表に整理していくという学習をしています。写真の様子は,ひごを使い四角で段を作っていく様子です。まず,表に整理するのではなく,少ない場合を絵や図に表し,数字に表していくことで答えの糸口を探しています。
 いろんな問題にTRYし,どんどん学びを深めていっています。
画像1画像2

5年 発音できないとテリトリーが奪われる!

画像1画像2画像3
今日は外国語活動。
マルタ先生から教科の単語を教えてもらいました。

授業の最後はテリトリーゲーム。
発音ができないと自分たちのテリトリーが奪われてしまいます!
必死で単語を覚えようとしていました。

5年 二重とびや逆上がりを特訓して体育の力をUP!

画像1画像2
今日の体育では、なわとびと鉄棒をしました。

…、みんな、あまり経験がない様子。

なわとびや鉄棒もぜひTRYしていきましょう。

5年 未来の自動車はハンドルがないっ!

社会科では自動車づくりについて学習をしてきました。

今日は単元最後の学習。未来の自動車はすごく魅力的に見えましたね。

大人になったら、自動運転で走る自動車に乗るのかもしれません。
画像1

5年 お鍋で炊いたご飯はやっぱりおいしい!

画像1画像2画像3
 今日は調理実習でご飯とみそ汁をつくりました。

 やっぱり自分たちで作った料理はおいしかったですね。

 ぜひ、ご家庭でも再TRYしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 身体測定12年つくし ともだちの日 ALT
1/14 伝統文化教室
1/16 一日自由参観 委員会活動 安全の日 お話宝石箱(中間休み)
1/17 代表委員会 避難訓練 食の指導1−1
1/18 6年小中交流会(西陵中) ほけんの日 頭ジラミ検査

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp