京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:299424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】マナーの学習

画像1
つくし学級の子どもたちはとっても仲が良いです。
その為,放課後に遊ぶことも多いです。公園やお互いの家に行くこともあります。

その際に出てきた「困り」を,保護者の方から教えていただき,学校で“マナーの学習”として取り組むことにしました。

マナーとは「行儀や作法」。広義的な表現で表すと「思いやり」のこと。※広辞苑引用
育ってきた環境や,国,文化により,良いとされるマナーは違います。また,マナーはきっちり守れば良いというものではなく,相手の立場やシーンを考慮して臨機応変に使用することが重要です。

ただこの“臨機応変”が子どもたちには難しいです。

そこで様々な場面のマナーをロールプレイングを交えながら行うことが今回の学習の第一歩と考え取り組み始めました。

正解は子どもたちと一緒に作っていきます。
「どれがはなまるになるピンポーン?」
「友だちの家にお母さんが居ないときに入って良いの?」
「今のノックの仕方はうるさいから嫌な気分になるな」
先生も子どもたちも一緒になって一生懸命に考えます。

考えた後のロールプレイングも行い実践に活かせるようにします。



【つくし】教室に行くと鬼が・・・

画像1
朝,つくし学級の教室に行くと”鬼”がいました・・・
無言で暴れていたので,「鬼は外,福は内!」と言いながら豆を投げると逃げていきました・・・
昨日,家でやったのを再現してくれたようです。

ご家庭でも学校でおこなった学習や日々の行事を大切にされているようで,より子どもの学習が深められています。




クラスのピンチを支えるのは

画像1
モデルです。

先生の見えないところでは・・・
めんどくさいし〜
きまりだけど〜

とついつい「やらない」を選択しがちなこの2月。
ピンチの時こそ,人より早く正しく行動しているモデルを見つける!

お面作り始めました

 図画工作科の学習で,お面作りを始めました。今日は,真っ白な土台に色や凸凹をつけたり,思い思いに大きな形を作ったりしていきました。
 今週から来週にかけて,お面をもっともっと豪華に飾りつけしていきたいなと思います。完成が楽しみです!
画像1画像2画像3

タブレットPCの支えは

画像1
やはり使い方です。

使い方を失敗すると・・・

人をからかう
人が嫌がるようなことをつたえる
人が嫌がるようなスタンプやピクチャをのせる
など友だちとの関係に影響します。

今日は調べる活動やまとめる活動,共有する活動を行いました。

モビールの支えは

支点です。おもりの重さは、画用紙を重ねて切っているので同じです。
あとはどこを変えるとつり合うのか・・・。

試行錯誤をして考える姿が美しい。
画像1

ミシンの学習が始まりました。

画像1画像2
家庭科の学習でミシンの学習が始まりました。みんなで協力しながら,学習を進めることができています。

よりよいクラスの支えは

画像1
祝!ポスター係の発行部数30部。

記念を祝して、素敵なポスターを作ってくれていました。
まだ二か月あります。

記録をどんどん伸ばすだけでなく、そのことをクラスづくりに変えていけるよう頑張ってくださいね。

音色の支えは

画像1
ハミングでした。

音楽室から「ふんふん」と聞こえてきます。
マスク着用で息を出さないで音色を確認しています。

佐藤先生はいつも工夫を凝らして音を楽しませてくれています。
ありがとうございます。

給食の支えは

画像1
みなさん。
写真を見て気づいたことや考えたことはありますか?

ぱっとみただけでは気づきにくいかもしれません。
「ね」「豆」「子」

あっ。もうわかった人がいるのでは?

やっぱり給食の支えは教頭先生ですよ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp