京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:549
総数:315330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 インタビューをしよう!(☆さとやま未来科☆)

 明日から、さとやま未来科の学習で竹の里・福西地域のお店や施設にインタビューに行きます。竹の里・福西地域いはどんな思いをもってお仕事をされている方々がいらっしゃるのか、地域に対してどんな思いをもっておられるのかなどのお話を聞きにいきます。
 インタビューする内容やどんな風にお店の方に話をするかなどをグループで話し合って考えました。竹の里・福西地域をもっと大好きになるきっかけになるといいなと思います。
画像1
画像2

3年 体育参観にむけて その2(☆体育科☆)

 一生懸命に走ったり、跳んだり、しゃがんだりする姿が素敵です!
画像1
画像2

3年 体育参観にむけて(☆体育科☆)

 体育参観にむけて、学年競技の練習中です。クラスで声をかけ合いながら、どんな風に走ったらいいのか、跳ぶタイミングはいつかなどを考えながら取り組んでいます。
 みんなが気持ちよく、頑張れるような声かけやもっと良くなるような声かけを意識して「もっと前につめよう!」「がんばれ!」などと声をだしている子どもたちでした。
 まだまだ、暑い中ですので、水分補給や休憩をしながら、一生懸命に取り組んでいます。これからも頑張っていきましょう!
画像1
画像2

【3年】かかしづくり

 6日(水)、地域のみなさんにお世話になって3年生がかかしづくりに取り組みました。

 かかしづくりでは,まず,竹の骨組みを組み合わせます。そして,骨組みに服を着せます。子どもの背より大きな骨組みなので,服を着せる時には,骨組みを寝かせてたり,立てたりして,苦戦している様子がありました。

 その後,着せた服と骨組みの隙間に新聞紙をぐいぐい押し込んで入れます。新聞紙の量が増えるとかかしの体がどんどん大きくなります。それを楽しんでいた子ども達でした。

 今回出来上がったかかしは、まもなく学校園の周りを見守ってくれる予定です。ぜひ来校された際にご覧ください。

 地域のみなさん、大変暑い中子どもたちのためにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 みんなが楽しくなるように(☆学級活動☆)

 2学期の係活動が決定しました。1学期を振り返って、自分も学級も楽しめ、係で新しいことを考えて取り組んでいけるような係に決定しました。
 早速、いろいろなことを想像して、活動している様子がありました。
画像1
画像2
画像3

色々なものを測ってみよう!長さの学習(☆算数科☆)

画像1
画像2
画像3
 算数科の長さの学習では、測るものに合わせて色々な道具があることを知りました。授業では、巻尺を使って長いものや、丸いものを測りました。「教室は7m以上あるんや!」「おなかの周りも測ってみよう!」とたくさんのものを測っている子どもたちでした。この体験から、長さの学習が楽しみになった子もいたようです。これから長さの新しい単位も学習していきます。楽しみですね!

3年 色々なものを測ってみよう! その2(☆算数科☆)

 身近な物を定規で測ることから始めて、最後は、メジャーで木の周りを測りました。この活動では、メジャーを使うと丸い物が測れることに気づいていました。
画像1
画像2

3年 ぬけた!(☆草引き☆)

 夏休みにうんと育った雑草。この雑草を草引きしました。
 乾いた地面に生えている雑草は、抜くのに手こずりましたが、根までしっかり抜いていました。
 草引きを終了する頃には、
「もうちょっとしたいな。」
と、つぶやいている子どもがいました。きれいになるのを感じているのですね。
 暑い中、ごくろうさまでした。
画像1
画像2
画像3

3年 夏休みに挑戦しよう! 水泳編(☆体育科☆)

 初歩的な泳ぎ方に挑戦した今年の夏。最初の水泳学習に比べると、少し浮いたり、泳いだりできるようになりました。「体の力を抜くこと」「水の中で鼻から息を出すこと」を中心に練習して、息継ぎができるようになったり、手のかき方をマスターしたりしていました。
 泳ぎに磨きがかかる夏になるかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

3年 夏休みに挑戦しよう! 読書編(☆国語科☆)

 『読書まつり』では、たくさん読書しました。また、「いっしょに読もう!新聞」では、お家の人と一緒に新聞記事を読むこともしました。さらには、友達に読書した本を紹介しました。
 夏休みにも、いろんなジャンルの本を読書してみてください。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp