京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up29
昨日:130
総数:313373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月24日(金)、1年生の交通安全教室を実施します! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【1・2年生】 待ちに待った遠足! 〜その1〜

 今日はお天気にも恵まれ,絶好の遠足日和となりました。
 なんと,聞けば2年生にとっても初めての遠足!それは,楽しみなはずですね。

 福西小学校のお友達も揃い,校長先生のお話を一生懸命聞いています。

 「お友達たくさん作ってくださ〜い!」
 「は〜い!」
画像1
画像2

【1・2年 体育】 いよいよ明日は・・・ 〜その2〜

 練習後の振り返りでは,「明日は全力を出したいです。」「お家の人にかっこいい姿をみてほしいです。」と話していました。
 明日はお天気も良さそうです。1・2年生の息が合った全力の姿を見てもらいましょう!
画像1
画像2

【1・2年 体育】 いよいよ明日は… 〜その1〜

 今日は,急遽リハーサルができることになり,昨日に続き通し練習を行いました。「明日が本番なんだ!」…と実感の持てている子はまだ少なかったかもしれませんが,それでも最後の練習なんだと精一杯頑張っていました。
画像1
画像2

【2年 図工】 お話の絵鑑賞会

 お話の絵が仕上がったので,鑑賞会を行いました。
 友達の作品を観るのが大好きな子ども達。普段はあまり交流のない友達の作品を観て,「色のぬり方が丁寧だな。」「色の混ぜ方が上手。」と感心していました。
 作品を観る目を養うのも大切なことですね。
画像1
画像2

【2年 生活科】 つむ・つむ 〜その2〜

 最後に,「つむ」を使ってどんなゲームや遊びができるか聞いたところ,「ツ・ジェンガ(つむジェンガだそうです。)」や「だるま落とし」,「制限時間内に積む高さを競う」などができそうだとアイデアを出し合いました。

 このアイデアを使って・・・・何をするかは最後のお楽しみです。
画像1
画像2

【2年 生活科】 つむ・つむ

 「あそんで,ためして,くふうして」の学習では引き続き,集めた廃材を使って遊びを考えています。今回は「つむ」限定で遊びました。
 高さを競うグループや,ロボットをイメージして作るグループなど同じ「つむ」なのに,それぞれ違う遊びを考えていて面白かったです。
画像1
画像2

【2年生 体育】 ミニスポーツ会に向けて

 今日は本番と同じように開会式から閉会式まで通してリハーサルを行いました。
 暑い中でしたか,子ども達は一生懸命,練習を頑張りました。全部通したことで,見通しが持てるようになったのではないのでしょうか。

 今日ではありませんが,学習係がミニスポーツ会本番に向けて,休み時間にダンスの練習を企画しました。「自分たちでどんどん,やっていきたい!」という姿はさすが2年生!
画像1
画像2

【1・2年 体育】 低学年の開会式練習

 竹の里ミニスポーツ会まで残り4日となりました。
 1・2年生は,開会式・閉会式の練習も行っています。真剣な表情で取り組む姿が見られました。
画像1
画像2

【2年 学活】 係活動

 2学期も係活動に力が入っています。
 新聞係は,引き続き新聞に週間天気を載せるため,GIGA端末で週間予報を調べています。検索も自分たちでお手の物です。
 本係は,本の整頓をしてもらうために,ポスターを作製するようです。

 クイズ係や学習係は朝の会や帰りの会でいろいろなクイズを出しています。大きな紙に問題を書いて分かりやすくしたり,テレビに映したりする工夫をしています。

 これからの活動も楽しみです!
画像1
画像2

【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その1〜

 少し時間が経ってくると,並べたものをボーリングのように倒してみたり,転がしてみたり,容器の中にペットボトルのふたを入れて楽器のように振ってみたり。子ども達にかかれば,どんなものでも遊びの道具になってしまいます。

 次の時間には,もっと楽しく遊ぶためにどんな工夫が考えられるか,みんなで探っていきます!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp