京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up78
昨日:114
総数:312988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月21日(火)、児童会主催の「1年生を迎える会」を行います。1年生を温かく迎えることができるようにと、只今、準備中です。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 対話的な学び

画像1
 対話的な学びとは,地域の方々との対話,また,先哲の考え方を手がかりに自分の考えを広げ深めていきます。
 また,子どもたちは,友だちとの話し合い活動で考えを深めていきます。ただ,友だちに頼ることではありません。自分の思い考えがあって,そのことについて,友だちはどのように考えているのか聞きたいと思うのです。授業の中で,その話合いの場面をどのように位置づけるのか重要になってきます。

 また,教師が指導する場面ももちろんあります。「主体的・対話的で深い学び」とは,すべて子どもにまかせることではないからです。
画像2

感嘆符 学校づくりは授業づくり その2

画像1
画像2
画像3
 教師であるわたしたちも授業スタイルを変えることが難しいです。そのために,授業研究を重ねています。子どもの姿から,子どもの声から,どのように思考しているのか探っていきます。

 昨年度か引き続き,佐賀大学 教育学部 国語科教育 教授 達富洋二先生にご指導をしていただいております。
「主体的な学びとは, 子どもたちが見通しを立てる授業であること,振り返る授業であること,粘り強く取り組む授業であること,学びをつなぐ授業であることです。〜」

 6年生の子どもたちは,自分の切り口で読み深めていく姿でした。クラス全員学びに向かう姿でした。
「このときの〇〇さんの気持ちは,どうでしょう。」と教師が,発問する場面などありません。授業を変えるには,教師が意識改革をしなければならないのです。


 今年度から,福西小学校と共同研究をすることになりお互いの授業研究会に参加することで学びを深めています。

感嘆符 学校づくりは授業づくり その1

画像1
画像2
画像3
 今年度,子どもたちと共にがんばることは,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりです。

 竹の里小学校の子どもたちは,今,自分が追究したい問題,つまり「自分の問い」をもって学習にのぞんでいます。でも,「自分の問い」をもつことはたやすいことではありません。今までの授業スタイルがそうではなかったからです。教師から与えられた課題だけを解決していくこと,教師がたずねることに対して答えをさがすことの学習が多かったことは確かです。子どもたち一人一人がどんな学びをしたいのかしっかりともてるように支援していくことが,教師の大きな仕事です。

 6年生の教室では,友だちと対話することで自分の学びをどんどん深めていました。「それって,どういうこと?」「なるほど・・・・。難しいなあ。こんな言い方もできるかな〜。」

感嘆符 立ち止まって・・・その2

画像1
画像2
 子どもたちの目にふれるものは,とても大事にしています。そこから何を感じ,考えるのか,それをどう生かしていくのか,育てていきたい力です。

 6年生は,今日の朝のリーディングタイムでは,新聞に目を通していました。興味のある記事から読んでいくのですが,新聞のよいところは,その横にあるあまり興味がない記事でも読むことができます。興味のあることだけの情報ではなく,いろいろな情報を得ることができるのが新聞です。

感嘆符 立ち止まって・・・

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが,階段の踊り場で,「へえー,そうなんだ〜。」と興味がもてるような掲示物になるよう工夫しています。

 ぜひ!立ち止まって・・・・。

感嘆符 1か月が経ちます!

画像1
 入学して3カ月。でも,学校が再開して1ヵ月です。1年生も少しずつ,学校生活に慣れ,楽しんでくれているようです。

 教室に行くと,「こうちょうせんせいは,どんなほんがすき?ぼくはね,このほん。いっぱいよんでいるよ。」と,お話をしてくれます。

 この日は,国語科「はなのみち」の学習でした。登場人物のくまさんのことをお話していました。友だちの発表を聞こうとしていましたよ。

 こうして,子どもたちと関われる喜びを感じています。

感嘆符 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて・・・

画像1
 今年度,子どもたちと共にがんばることは,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりです。
 授業は,今までのような「教師の求める答え探し」ではないのです。与えられた課題に取り組む,教師がたずねたことに答えるような授業ではないということです。学習に対して受け身であるがために読みなずんでしまう子どもが少なくありません。自分の課題を立てて学習にのぞむことをしています。子どもにとって「問い」をもつことは,たやすいことではありませんが,それをすることでこども自身がやってみようと立ち上がるのです。どのように立ち上がるかでその後の学習は,変わってきます。

 その姿を求め,授業改善に取組んでいます。
画像2

感嘆符 7時間授業 その2

 今年度は,1時間を40分間とし,5分間の短縮します。無駄のない洗練された授業への改善をめざしています。
 テンポのよい授業とは,どのようなものか,多すぎる説明をコンパクトにできないか,子どもたちの活動は保障して・・・・。いろいろな角度から授業を見直すきっかけになっているのは確かです。

 6月24日(水)は,6時間授業です。そのあと,補習の時間を設定しています。個別指導をしたり,子どもが授業の見直しができたりする時間です。
 
 また,今までもおうちにいる時間も学習の時間を取ることを習慣化できるようにご家庭に働きかけてきました。
 さらに,家庭学習として,次の学習の準備,つまり予習も進めています。準備をしておくことで,授業にスムーズにとりかかることができます。
画像1

感嘆符 7時間授業 その1

画像1
 今年度は,1時間を40分間授業として,4年生以上は,7時間授業を週2〜3回実施していきます。火曜日は,7時間(15:10〜15:50)授業でした。

 子どもたちも経験のない1日に7時間の授業。どのような様子なのかなとのぞきにいくと,4年生は,とっても集中して創作活動をしていました。作ることを楽しんでいる様子があり,ちょっと安心しました。

 「やればできる!」です。本当によくがんばっています。

 
画像2

感嘆符 こんな時だからこそ その2

画像1
 どの学年においてもどの教科においてもグループコミュニケーションを大事にして授業に取り組んでいます。
「お隣さんと相談しましょう。」「3人組で話し合いましょう。」
自分一人だけでなく,友だちと話し合うことで,考えが深まります。でも,グループ学習に依存するのではありません。グループで話し合ったことをもとにさらに自分の学習を深めていくのです。

 令和2年度内に必要な指導を終えるよう教育課程を編成しなおしました。そのためには,高学年は,7時間授業を実施していきます。その中で,魅力的な学習を展開していきます。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式
午前中(5校時)授業 8月24日(月)〜 8月26日(水)まで
生活見直し週間〜8月30日(日)まで

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp