京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:51
総数:311231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ゴールデンウィークで、お休みが続きます。健康と安全に気をつけて有意義に過ごしてください。  和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 さあ!エンジン全開 その2

画像1
画像2
画像3
 3年生では,総合的な学習の時間「竹の里自然探検隊」の単元で,1年間の竹の里の自然の移り変わりのまとめしていました。

 4年生では,表からさがして自分の名前をハングルで書いていました。

 6年生では,冬休みの課題をもう一度見直しチャレンジしていました。

 それぞれの教室では,子どもたちの熱気が感じられました。がんばれ!竹の里の子どもたち!!

感嘆符 さあ!エンジン全開 その1

画像1
画像2
画像3
 昨日から始まった3学期。3学期は,あっという間に過ぎてしまいます。その学年のやり残しがないようにしっかりと学習を進めていきます。

 あおぞら学級では,算数プリントのお直しをしていました。「ひっ算でするときの横の線を忘れていた・・・。」と定規を使ってていねいに線を引いていました。

 また,2年生では生活科「ひろがれ わたし」の単元を学習していました。「自分の成長を振り返る活動を通して,多くの人たちの支えにより大きくなったきたこと,自分でできるようになったことなどに気付くことで,さらに意欲をもって生活できるようにすること」がねらいです。今日は,今の自分はどんな自分かなということをお隣同士で伝え合っていました。

感嘆符 一歩一歩着実に・・・

 明けましておめでとうございます。昨年は,地域の皆様,保護者の皆様には,学校運営にご協力をいただき本当にありがとうございました。改めてお礼を申し上げます。

 皆様は,どんなお正月を迎えられたでしょうか。心静かに年が明けて,力強く新年の計を立てられたことでしょう。

 学校も昨日から3学期がスタートいたしました。私は,始業式に次のようなことを子どもたちにお話をしました。

 みなさんは,「初夢」は見ましたか。新しい年になって初めてすることには「初」という文字をつけます。「初詣」「出初式」「初仕事」。先生も「初夢」を見ましたよ。でも,今からお話をすることは見る夢ではなく,叶える夢のことです。新年を迎えて「新年の誓い」や「新学期の目標」として今年の意気込みや夢を発表したり書いたりすることと思います。
 そのことは,すべて「将来の夢」につながっていくのです。・・・・・・


 夢は叶えるものです。みなさん,自分の夢をもち,その実現に向けてひたむきに一歩一歩着実に努力していきましょう。

 
 子どもたちの夢の実現に向けて温かく育んでいくことがたいへん重要だと考えます。
地域の皆様,保護者の皆様,今年も本校教育の推進のためにご支援・ご協力をどうかよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 無事にかえる

「無事にかえる」カエルくんたちに変身していただいてのお見送りです。子どもたちは,ハイタッチをしてさよならをしました。
こちらでの体験は,必ず生きてきます。子どもたちは,そのことを無駄にしないでさらにスッテップアップすることでしょう。

解散式で子どもたちに「もう2・3日なら延長して活動してもいいよという人。」と,たずねるといましたいました。すばらしい!!

 今日は,代休日です。ゆっくり身体を休めているでしょうか。12日(水)からがんばって登校しましょう。
画像1
画像2

感嘆符 雪が舞う中での退所式

山の家でのめあてのひとつに「自然に親しみ・・・」があります。室内でできる退所式ですが,あえて外で行うことをしていただきました。雪が舞う中での退所式です。

 そして,所員の方々に見送っていただいて「山の家」とさよならです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 おうちの方にお手紙を・・・

 最後の活動は,おうちの方へお手紙を書くことでした。前日,キャンドルファイヤーでのサプライズ。そのお返事を子どもたちは,ていねいに書いていました。

 キャンドルファイヤーが終わって部屋にもどってから,もう一度お手紙を読み返していたようです。

 おうちの方々に感謝です。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 最後の食事は・・・

 山の家での最後の食事は「おにぎり弁当」になりました。野外炊事場では,寒いので食堂をお借りしました。

 山の家での4日間,どんなことをして,何を食べているのかとおうちの方々は,ご心配ではと思い,こうして発信をして参りました。

 しっかりと食べていた子どもたちです。ですから,この4日間,体調を崩し活動ができなかった子どもは一人もいませんでした。すべての活動を全員参加することができたのはやはり「食」です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 続報 魚つかみ&魚さばき その3

 目の前で泳いでいた魚をさばき,食べるという行為に抵抗を感じていた子どもは,この活動を通して「命」のことをしっかりと考えることができたと思います。今まで生きてこられたのも「命」をいただいてきたのですから,料理としてだされたものは口にしていたのです。
焼けてきた魚をみていた子どもたちは,
「おいしそう。」
「早く食べたいなあ。」
炭で焼かれている魚を今か今かと待っています。

いただいた「命」を残さずに食べることが大事であると実感しました。

 とっても大切な勉強ができました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 魚つかみ&魚さばき その2

 魚をさばくことにたいへん抵抗を感じる子どもたちもいました。
「かわいそう。」
「血がでてくる。気持ちわるい〜。」

子どもたちは,いろいろなことを感じ考えながらこの活動していました。
画像1
画像2
画像3

魚つかみ&魚さばき その1

 始めに「命」の大切さと「命」に感謝することのお話をしていただきました。確かに毎日私たちは,「命」をいただいて,自分の命をつなげています。

 水は,とっても冷たいのですが,心はあったかです。さあ!魚と冷たさとの闘いです。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp