京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:51
総数:311233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ゴールデンウィークで、お休みが続きます。健康と安全に気をつけて有意義に過ごしてください。  和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年理科 もののあたたまり方で学習したことを生かして その2

「ではもう一つ。ビニール袋の中に,ドライヤーの熱風を入れていくとどうなるでしょう。」
「わかった!上に浮く。」

「では,やってみましょう。」
「わぁー,やっぱり浮いた!」
温められた空気も上に行くことが楽しく確かめられました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 もののあたたまり方で学習したことを生かして その1

今日は「もののあたたまり方」のまとめの時間です。
「冷たい青い色水の上に,温めた赤い色水を入れるとどうなると思いますか?」
「全体が青か赤のどちらかの色になると思います。」
「混ざって紫になると思います。」
「下が青で上が赤の2色に分かれると思います。」
色々な予想が出て,
「ではやってみましょう。」
「わー,2色だ。」
「少しだけ境目は紫。」
温められた水は上に行くことが,楽しく確認できました。
画像1
画像2
画像3

4年 「ほって すって 見つけて」

図画工作科では,今年,初めて,木版画に取り組んでいます。安全に気を付けながら彫刻刀を使い,下絵にそって真剣に彫り進めています。
画像1
画像2

4年社会 用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜

画像1
琵琶湖疏水の学習をして分かったことをもとに,疎水建設に関わった人に向けて手紙を書きました。学習を通して,たくさんの人の知恵や苦労,工夫があって,今のわたしたちの豊かな生活があるという事を学びました。

工事に関わった人へ
 命をかけて京都のまちを元気にしてくれたことに感動しました。今のように機械などがなくて,すべて人の力で長い第1トンネルを作ってすごいと思いました。17名もの命がぎせいになったことから,工事の大変さが伝わります。でも,そのおかげで今の生活が豊かになっていると思うと,感謝しかないです。あなたたちがいなければ,今の生活はこんなに豊かではないはずです。命をかけて京都のまちを元気にしてくれて,本当にありがとうございました。

北垣国道知事へ
 京都のことを第1に考えてくれて,ありがとうございます。色々な苦労や思い,出来事があった中でも,疎水を作るという思いを捨てないで,大阪の人や滋賀の人,京都の人を説得し,病気の時もがんばってくれてありがとうございます。北垣国道知事が提案したことが,疎水ができてからの色々な発展につながりました。京都のまちは,北垣国道知事が思っている以上に発展して,都があった時のように元気になりました。知事の考えで,日本で最初の電気鉄道が走ったという事は,京都にとって大きなほこりでした。琵琶湖疏水作りを提案,説得など,様々なことにつくしてくれて本当にありがとうございます。そして,おつかれさまでした。

もののあたたまり方

水はどのようにしてあたたまっていくかを,実験を通して調べました。試験官に水を入れ示温テープを入れて温めてみると,示温テープは,温めたところと上の方から色が変わっていきました。
「どうして上の方が先にあたたかくなるの?」
「あたたまった水はどんなふうに動いているの?」
「水の動きが分かるように,みそを入れてみましょう。」
今度は,ビーカーに入れた水に,一塊のみそを入れて温めてみました。
「みぞが溶けて上に上がってる!」
「そのあとまた下に下がってるよ。」
「うずまきみたいにぐるぐる回ってる!」
実験を通して,「水は温度が高くなると上の方へ動き,上の方にあった温度の低い水が下にいく。こうして水全体が温まっていく。」ということを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 もののあたたまり方

今日から「もののあたたまり方」の学習です。物はどのようにあたたまっていくのか,今日はフライパンに小麦粉を水で溶いたものを入れ,ガスコンロを使って温めていきました。中心の部分から火が通ってだんだん外側に広がっていく様子を,自分たちの目でしっかりと確認することができました。
これから,金属,水,空気の順に,実験を通して,あたたまり方やその違いを学習していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学パート2〜琵琶湖疏水記念館〜

「京都伝統産業ふれあい館」の見学の後,「琵琶湖疏水記念館」に行きました。ビデオで琵琶湖疏水の歴史を見せていただいた後,館内を見学しました。子どもたちは,疎水工事の大変さや,疎水のおかげで今の自分たちのくらしが豊かになっていることなどを感じ取ったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学パート1〜京都伝統産業ふれあい館〜

10月の「モノづくり学習」に関連して,京都の伝統産業について詳しく調べるため,「京都伝統産業ふれあい館」に見学に行きました。お話を聞かせていただいたり,実際に伝統工芸品を見たりして,京都のモノづくりのすばらしさを改めて感じることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学パート3〜インクライン,水路閣〜

昼食の後,インクラインを歩き,田辺朔朗さんの銅像や水路閣を見学しました。琵琶湖疏水関連のものを実際に見ることは,子どもたちにとって,大変良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 金属の体積は・・・

金属の体積も温めると,空気や水のようにかわるのかどうかを,実験で調べました。初めは輪っかの中を通っていた金属の球が,カセットコンロの火で温めると通らなくなり,水で冷やすと再び通るようになることを,一人ずつ確かめました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp