京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:497
総数:314694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ボールあそび 1年生

25日(木)の体育では,運動場で「ボールあそび」の学習をしました。
ペアになって,ボールを投げて何回パスが続くか競争しました。
両手を使って相手が受け取りやすく上手になげて,パスをたくさんつなげてうれしそうでした。
中間休み,昼休みもボール遊びが大好きな1年生の子どもたち。次回の学習では,ペアでボールを投げたり,転がしたりして遊んだ後,ころがしドッヂボールをすることを伝えると,「やったー!。」と大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

とびくらべ 1年生

今週の体育科の学習は,体育館で「とびくらべ」をしました。
ペアになって「じゃんけんとびくらべ」やゴム飛びをしました。
前方や上方に勢いをつけておおきくジャンプ!
どの様にすれば遠くまで飛べるのかをみんなで考え,順番やきまりを守って,楽しんで学習することができました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのつるを使って 1年生

春から育ててきた1年生のあさがおは,花が咲き終わり,葉っぱも落ちて,種をたくさん収穫することができました。12日(金)の生活科の学習では,春から育ててきたあさがおのつるを切り取り,リース作りをしました。
大きく育ったあさがおのつるは支柱にたくさん巻付き,取るのが大変でしたが,頑張って取ったつるをまっすぐ伸ばして丸いリースにすることができました。
自分で育てたあさがおで作ったリースを嬉しそうに見せ合う子どもたち。
今後は,つるを乾燥させた後,秋見つけで拾った木の実や葉っぱなどをつかって飾り付けをします。どんなリースになるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

もっとなかよくなりたいな 1年生

5日(金)の生活科の「いきものとなかよし」の学習では,竹の里小学校で飼育している3羽のウサギの中の「サスケ」と「チョコ」とのふれあいをしました。
初回の学習では,ウサギの食べる様子や水を飲む様子を周りから観察していましたが,今回の学習では,餌をあげたり,一人ひとりがひざの上にウサギをのせて抱っこしたりしました。
初めてウサギに触れる子どももいて,ウサギをひざの上にのせると・・・
どの子どもも笑顔になりました。
抱っこした後,子どもたちに感想を聞いたところ,「緊張したけど,ふわふわしてとてもかわいい。」「ドキドキ心臓の音が聞こえるよ。」など喜びの感想がたくさんありました。ぬくもりや鼓動を肌で感じたことで「命」の尊さについて考えることができました。
画像1
画像2

いきものとなかよし 1年生

生活科の「いきものと なかよし」という学習では,小学校で飼育している3羽のうさぎの中の一羽「ミルク」とのふれあいをしました。初回の学習で触れ合ったウサギの「ミルク」は,今年度竹の里小学校へやってきた白色のウサギです。今回は,「ミルク」との対面ということで,食べたり,水を飲む様子を近くに寄って観察しました。
レタスや藁を食べる姿を見て,子どもたちは,「かわいい!。」「目が大きくてたくさんレタスを食べてるね。」,「野菜好きなんだねえ。」と感激している様子でした。
これから,子どもたちがもっとうさぎさんとなかよくなって,ぬくもりや鼓動を肌で感じながら「命」の尊さについて深く考えていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

あさがおの花を作ったよ 1年生

21日(金)3時間目の生活科の学習では,折り紙で,あさがおの花と葉を作りました。
折り紙を折って,最後はハサミで上の方を丸く切ってそおっと広げると,,,,
色とりどりのあさがおの花が開きました。
自分で作ったあさがおの花にとても感激していた1年生たち。
自分の作ったものをお友達と見せ合ってとても嬉しそうでした。

折り紙で作ったあさがおの花と葉っぱは,前回の学習で色染めした和紙に
貼りました。

素敵な作品に仕上げることができました。

画像1
画像2
画像3

大きなお魚に大興奮! 1年生

9月18(火)の3校時に5.6年生の取組で来校された京都市中央卸売市場の方,板前さんがご来校されました。実際にお店で仕入れられているたくさんのお魚を3校時の前半に1年生にも見せていただきました。
たくさんのお魚のお話やお魚クイズでは,市場の方が,「イクラの親はどんなお魚でしょう?」クイズを出されると,たくさんの手が挙がって大きな声で「鮭です!!!」と,
大盛り上がりの一年生たちでした。
クイズの後は,雑魚,うるめイワシの試食をさせていただいたり,実際に市場で売っているマグロのカマ,キンメダイ,アンコウなどたくさんのお魚を実際に触らせていただいたりしました。目の前にある大きなお魚たちに大興奮の1年生たち。
たくさんのお魚に親しむ貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

運動会にむけて… 1,2年生

1,2年生合同で,運動会に向けて練習に励んでいます。
14日(金)は体育館で競技の練習をしました。競技開始前のダンスも先週と比較すると,動きもそろって上手になってきました。
今週は,グループごとにどこを気を付けたらよいかなど話合いを通して改善してきました。本番まであと少し。運動会での活躍がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

種ができはじめたよ 1年生

14日(金)の生活科の学習では,あさがおの観察をしました。
夏休みのあさがおの様子と比べながら,その変化を絵と文でまとめました。
「葉っぱが黄色になってる!。」「種がいっぱいできてる!。」と言って
友だちのあさがおと自分のあさがおを比べながら観察している子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

あさがおの花で色水あそび 1年生

13日(木)の生活科の学習では,あさがおの花びらを使って色水あそびをしました。
夏休み期間中に集めた花びらをビニール袋に入れて色水を作った後は,和紙を染めました。
できた色水を紙コップへ移し,折り曲げた和紙の角を付けて,そおっと広げて…
綺麗な模様の和紙が出来ました。折り方や色水の付け方を工夫する子どもたち。
友だちの和紙と比べて,「わあー。すごい!」「綺麗な色だね。」など
染めた和紙を見て感激していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始
1/10 PTA合同特別委員会@18:30〜西陵中学校にて
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp