京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up12
昨日:41
総数:311739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ゴールデンウィークで、お休みが続きます。健康と安全に気をつけて有意義に過ごしてください。  和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

同じ形でちがう種類のものの重さをしらべよう(3年生)

12月20日。理科の学習に取り組む3年生の子どもたちの前に,4つのブロックがありました。1つは鉄のブロック。1つは木のブロック。1つはプラスチック。1つはアルミニウム。「重い順に予想してみよう。」と,まずはブロックに触れずに見るだけで重さを予想します。「鉄が一番重いと思います。」「アルミニウムも重そうだよ。」「木じゃないかな。」など,たくさんの予想がでました。はかりを使って重さの測定が始まると,至る所で「えーっ!」「思っていたよりも軽い!」など,自分の予想と違った結果に驚く声が聞こえました。結果は「鉄,アルミニウム,プラスチック,木」の順番でした。予想が的中した人も外れた人もみんなで一緒にふりかえりです。ふりかえりでは「同じ形なのに重さが違うことがわかりました。」「重さが違うのはどうしてかな。」「種類が違うからだよ。」と,自分たちの言葉で学習をまとめることができました。
画像1
画像2

竹の里自然探検隊〜冬の観察〜(3年生)

12月19日。竹の里自然探検隊の冬の活動がありました。自分の木の前に立った子どもたちは口をそろえて言いました。「あれっ,葉っぱがなくなってる。」「寒くなったから葉っぱが落ちたのではないかな。」など,観察を始める前から考える子どもたちの姿がありました。これで木々の春夏秋冬のうつり変わりを全て記録しました。いよいよ学習はまとめの段階へと入ります。それに向けて一生懸命観察をする子どもたちを,秋に作ったかかしさんたちが後ろから見守っていました。「かかしづくり」でつくったかかしが,校外での役目を終えて今週から竹の里小学校に戻ってきています。
画像1
画像2

形が変わると重さはどうなる?(3年生)

12月13日。理科で「形が変わると重さはどうなるか調べよう。」という学習をしました。1人1つ粘土を手に取り,まずは球形を作って重さの測定です。「70g。ここからどう変わるのかな。」みんなワクワクしながら実験開始です。その後,粘土は球形から細長いひも状,平べったい形など,様々な形に変わり,最後はバラバラになりました。実験しながら「すごい!バラバラになっても重さは変わらないよ。」「どうしてだろう。不思議だな。」「粘土の量が変わらないからじゃないかな。」など,自分たちで考えながら交流する姿がありました。
画像1
画像2
画像3

1kgをつくろう(3年生)

12月10日。今日の理科の学習は「1kgをつくろう」です。2人1組になって,運動場の砂をスーパーの袋に詰めて1kgをつくります。「もっと重くしないと1kgにならないよ。」「砂を入れすぎたかな。少し減らそう。」など,それぞれくふうして1kgを目指しました。教室にもって帰ってはかりで測定です。ピタリ賞は残念ながらいませんでしたが,1kg40gのニアピン賞がいました。学習後のふりかえりでは,「思っていたよりも1kgが軽くておどろきました。」「私は逆に思っていたよりも1kgが重かったです。」「人によって1kgの感じ方は違うのかな。」など,多様な声を聞くことができました。
画像1
画像2

社会見学(3年生)

12月6日。社会科の学習で大原野の柴喜農園に見学に行きました。「おいしい農作物を作るためのくふうを調べよう」というめあてをもって活動しました。「柴喜農園では土づくりを大切にしています。それが農作物をおいしく作るためのくふうです。」と,柴喜農園で働く斎藤さんが教えてくださいました。ビニールハウスの中に入って,土の上を歩く体験もすることもできました。「土の上でジャンプしてみてください。」という斎藤さんの言葉に,みんなは大喜び。「すごい!土のやわらかさが伝わってきます!」「トランポリンみたいです!」など,とても楽しそうな姿が印象的でした。最後は質問の時間。学校で事前に学習したことをもとに,たくさん質問することができました。斎藤さんも1つ1つ丁寧に答えてくださいました。年に10日も休みがないこと,寒さが厳しくなる冬が大変な時期など,たくさんのことがわかりました。学校に戻ってからのふりかえりでは,「おいしい農作物をつくることは大変なのだとわかりました。」「『みんなのお父さんやお母さんのように,野菜を自分の子どものような気持ちで育てています』という斎藤さんの言葉が心に残りました。」など,たくさん自分の言葉で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学(3年生)

11月30日。社会見学で地域のスーパーマーケットの見学に行きました。「たくさんお客さんを呼ぶために,お店がしているくふうを見つけよう。」というめあてを持って店内を見学しました。「入口にたくさんオススメ情報が書かれているね。」「商品の値札にもお得情報が書かれているよ。」「店員さんはみんな元気がいいね。」「試食や試飲をしているよ。」など,気付いたことをたくさん見学ノートにメモしました。自主的に店員さんやお客さんにインタビューをするなど,大変意欲的な姿も見られました。見学後,お店の店長さんがお話をしてくださいました。「サービス」「お店の強み」についてお話を聞くことができました。学校に戻ってからのふりかえりでは,「値段を安くするだけがサービスではないのだね。」「お客さんをたくさん呼ぶためのくふうがたくさんありました。」など,店内の様子や店長さんのお話からしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(3年生)

11月29日。地震に対する避難訓練を行いました。事前に地震が起きた時の避難行動を教室で学習し,実際に避難行動を起こしました。ふりかえり学習では,「地震はいつ起こるかわからないから,常に自分が避難できる場所を探さないといけないな。」「登下校の道の途中で避難できる安全な場所を探してみます。」「学校以外の外出先でもその意識は必要だね。」など,たくさんの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2

牛乳のひみつについて知ろう(3年生)

11月28日。栄養教諭の先生が食育の学習をしてくださいました。「みんなが毎日飲んでいる牛乳にはカルシウムがどれだけ入っているか知っていますか。」という質問に,「たくさん入っていると思うけど,どれくらい入っているかはわからないな。」と,3年生のみんなは頭を悩ませました。「では実際に牛乳に入っているカルシウムの数を見てみましょう!」ということで,3年生がお手伝いして牛乳パックからカルシウムを引き出しました。スルスルスル……とどこまでも伸びてたくさん登場してくるカルシウムに教室からはざわめきが。とうとう教室の端まで届いて,まだ伸びています。「すごい!」「たくさん入っているんだね!」「毎日牛乳を飲んで強くなろう。」と,驚きとともにしっかり食育について学習する3年生の姿がありました。
画像1
画像2
画像3

友だちの絵を鑑賞しよう(3年生)

11月27日。図工の時間に友だちの絵を鑑賞しました。「色づかい」や「色のぬり方」「その人だけのくふう」など,鑑賞のポイントに沿ってお友だちの絵を見ます。「〇〇さんの絵はうすい色づかいが上手だね。」「〇〇さんの絵は色のぬり方がくふうされているよ。」など,友だちの絵のいいところをたくさん見つけることができました。授業の最後には,みんなで互いにいいところを出し合って交流しました。「先生!全員のいいところを見つけたかったのに,時間が足りませんでした!」という3年生らしい優しい言葉も聞くことができてうれしかったです。
画像1

児童朝会(3年生)

11月27日。児童朝会がありました。今回は図書委員会によるビブリオバトル。たくさんの本が紹介され,それにまつわるクイズも出題されました。そのクイズの回答と,最後のふりかえりで,3年生が手をあげて発言する姿がありました。全校生徒が集まる場でしっかりと発言することができた3年生。素晴らしかったです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp