京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:51
総数:311231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ゴールデンウィークで、お休みが続きます。健康と安全に気をつけて有意義に過ごしてください。  和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ホウ酸はあるのか!?ないのか!?

5年生の理科「もののとけ方」の学習で、「ろ液には、もうホウ酸はとけていないのだろうか」という学習問題のもと実験をしました。予想の段階では「ろ過したんだし、このろ液は、もう水だ!」や「目に見えないだけで、まだとけているはず!」など、様々な予想が出ました。さぁ、どんな結果になるのか・・・子どもたちはドキドキ、わくわくしながら実験を進めました。ろ液を蒸発させたり、氷水で冷やしたりした時、白いホウ酸が出てきた時の子どもたちの反応がとても素敵でした。この好奇心や驚きをこれからも大切にしていきたいものです。
画像1
画像2

ホウ酸をとりのぞこう!!

 5年生の理科「もののとけ方」で、今日は「ろ過」について学習しました。ホウ酸と液を分けるにはどうしたらよいかを、まずは考えた子どもたち。「金魚すくいのあみを使う!」や「ざるを使って分ける」、「ティーパックを使えばいける!」など、子どもたちからはたくさんのアイディアがでました。
 その後、ろ過の仕方を学び、自分たちでも上手にろ過することができました。目に見えていたホウ酸をとりのぞいた後の透明なろ液。このろ液にはもうホウ酸は溶けていないのか・・・新たな疑問が子どもたちの中に生まれました!さぁ、次の時間は、その疑問を解決していきましょう!!
画像1
画像2

いよいよ明日、本番!!

5年生の国語では、説得力のある構成を考え、すいせんするスピーチをするための学習を進めてきました。テーマは「竹の里小学校の先生」です。インタビューにいったり、その先生と体験したことを思い出したり、他の人の思いを聞いたり・・・子ども達はいろいろと工夫しながら、スピーチ原稿を完成させました。そして、今日は、明日の本番に向けてスピーチの練習をしました。よりよいスピーチにするために、友達とアドバイスをし合い、何度も練習をしていました。明日はいよいよ本番!すてきなスピーチ交流会になりますように。
画像1
画像2
画像3

食塩はかぎりなく溶ける!?

 5年生の理科の学習で、今日は食塩が水にかぎりなく溶けるのかどうかを調べました。さまざまな予想が出て、ワクワクしながら実験スタート!!水の中の食塩とにらめっこをしながら一生懸命、調べていました。
 また、メスシリンダーを使って決まった量を量りとる方法も学習しました。どの学習にも全力の5年生。次はどんな実験をするのか予想している子もいました。次の学習もたくさんの発見がありますように。
画像1
画像2
画像3

5年 もののとけ方

 理科の「もののとけ方」の学習で、今日は、電子てんびんや上皿てんびんを使って水溶液の重さを調べました。水とものを合わせた重さと、とかした後の水溶液の重さはちがうのだろうか・・・。いろいろな予想が出た中、早速、実験開始!!実験結果から「ものは水に溶けて見えなくなっても、溶かしたものの重さはなくならない」という結論にたどりつきました。
 電子てんびんや上皿てんびんの使い方も学習し、物の重さを量る活動も楽しんでいました。次は、水に溶けるものの量には限界があるのか・・・について学習します!
画像1
画像2

書きぞめをしました。

 5年生は,新しい年を迎えたということで,書きぞめをしました。
いつもは椅子に座って書いているのですが,今日はゆかの上で書きました。

いつもと違う画仙紙に書くですので,みんなはドキドキ。緊張しながら,文字の大きさ組み立て方,行の中心に気をつけて,字配りよく書くことに注意しながら取り組んでいました。
画像1画像2

伝記を読んで、自分の生き方について考えよう!

5年生は国語の学習で自分で選んだ伝記を読み、自分の生き方について考えたことをまとめました。今日は、その文章を友達と読み合い、感想を述べ合いました。友達の考えを知ることで、自分の考えを広げたり、深めたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」

「もののとけ方」の学習に入りました。今日は、食塩や砂糖が溶ける様子を調べました。ティーパックに入れた食塩からは滝のよう溶けていく様子が見ることができました。また、パイン飴からも砂糖の成分が流れ出てくる様子をはっきりと確かめることができました。子ども達は「オーッ」と歓声をあげ、しばらく溶けていく様子をながめていました。理科の教科で得ることができる「科学の楽しさ」をこれからもどんどん実感していってもらいたいものです。
画像1
画像2

意見文の交流

 5年生の国語の学習で、日本の社会はくらしやすい方向にむかっているか、くらしにくい方向にむかっているかというテーマで資料を使った意見文を書きました。今日はその意見文を友達と読み合い、意見や感想を交流しました。今回は、意見や感想、アドバイスなどを付箋紙に書くことで、友達の意見が残り、今後の参考になるように学習を進めました。「同じ資料を使って書いているのに、視点がちがっておもしろかった」や「資料を使って説明することで、説得力がある文章になっていた」など、とても深まった意見交流の時間になりました。
画像1
画像2

手際のよい配膳!

画像1
 給食の配膳の様子です。無駄のない手際のよさに改めて驚かされました。さすが高学年です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/25 竹の里地域防災訓練

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp