京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up3
昨日:130
総数:313347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月24日(金)、1年生の交通安全教室を実施します! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 竹の里オリエンテーリング その3

画像1
 校長室前にある人形をちょこっと触っていきながら答えている子どもたちです。
画像2

感嘆符 竹の里オリエンテーリング その2

画像1
 子どもたちは,どんなクイズに挑戦しているのでしょうか・・・。

「この問題なら,保健室に入って探すのかなあ。」と考えながら保健室をちらりとのぞくと,ちゃんとこちらをみてくれるぬいぐるみたちがいました。
「なるほど,なるほど。」
画像2

感嘆符 竹の里オリエンテーリング その1

画像1
 7月19日(水)3・4校時,児童会主催「竹の里オリエンテーリング」を実施しました。
 1年生から6年生を縦に割ったグループに分かれ,校内のクイズに答えていくという活動です。この縦割り班は,運動会の紅白に分かれてのチームになっていくものです。その意味も含めて,グループで協力することが大きなねらいです。
 1チームが約10名。いっしょに行動することで交流を深めていきます。先日の保護者アンケートの回答の中に「縦割り遊びなど,他学年の子ども同士が親しくなる機会があるのがよい。」と評価をいただきました。学年関係なく,一緒に遊ぶ姿が見られるのも竹の里小学校のとてもよいところです。

 さあ!10:50,体育館に集合してオリエンテーリングのスタートです。

感嘆符 フィトンチッド

 先月の26日(月)から,3泊4日の長期宿泊学習をした花背山の家での活動の最終日に聞かせていただいたお話です。

「フィトンチッド」とは,微生物の活動を抑制する作用をもつ,樹木などが発散する科学物質だそうです。植物が傷つけられた際に放出し,殺菌力をもつ揮発性物質のこと。この物質が人間にとって健康だけでなく癒しや安らぎを与える効果があるということです。
森林浴をしたときに,安らぎを感じるのは,気持ちだけでなく,この「フィトンチッド」のおかげのようです。

 竹の里学区は,自然豊かですから,お休みの日など心の余裕をもって散歩をされるとよいでしょうね。
 今は,ちょっと暑いかもしれませんが・・・。

 5年生の子どもたちが,微生物の学習をしていたので,お話を思い出しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 大きくなっています!

 この3連休で,竹の里小学校の畑の夏野菜がとっても大きくなっています。

 7月18日(火)中間休みに2年生の子どもたちが,畑の様子を見に来ていました。
「あ〜。大きい!!」
「それは,まだ小さいから大きくなるのを待って。」
「取ったらあかん。」
と,声が聞こえたので,見せてもらいました。すばらしく大きいです。
夏野菜が,すくすく大きくなっています。

昨日の雨もめぐみの雨かもしれませんが,ゲリラのように降るのは,とてもこわいです。
災害にはならないようにお願いしたいところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 水分補給を!

 7月14日(金),今日も暑くなりそうです。朝,正門であいさつをしていると,「今日は,水筒を2本持ってきたよ。」と話してくれる子どもがいました。確かに必要かもしれません。大人以上に汗っかきの子どもたちです。

 保健室前は,どれだけ水分が体からうばわれていくのか,また,必要なのかを目でみてわかるように養護教諭が掲示をしておりました。とてもタイムリーな情報です。こうして子どもたちは,学んでいきます。そして,おうちに帰ってそのことをお話をしてくれることでしょう。

 しっかりと水分補給をしていきましょう。
画像1
画像2

感嘆符 カウンセリングルーム

画像1
 本校では,子どもたち一人一人を大切にし理解した上で,一人一人の子どもに対応をした取組を進めていきたいと考えています。

 そのために,学校教育活動の中で,スクールカウンセラ−を機能的に活用し,教育の充実を図っていきたいと思っております。
 
 少しでもお話しやすい環境と思い,今年度,カウンセリングルームを整備をいたしました。ご相談がございましたら,学校にご連絡をいただければと思います。
画像2

感嘆符 小さな生物を探そう!

画像1
 7月14日(金)3校時,理科室をのぞくと,5年生が「小さな生物を探そう」と顕微鏡と格闘していました。

 なかなか微調整が難しいようです。
「先生,見えたよ。見えた。なんか見えた。」とおどろきの声をあげています。目に見えにくい小さな生物を発見したようです。

 わたしも久しぶりにケンミジンコを見ることができました。
画像2

感嘆符 授業実践 その2

画像1
 
 授業を拝見したあとは,検証していきます。

 子どもたちに授業のあと必ず「振り返り」をさせています。一時間一時間の振り返りが,次の授業に必ず,生きてくるからです。
子どもたちは,「この時間で,わかったこと」「次は,〜にしていきたい。」という考えを書き留めています。
 
 そのことと同じことをわたしたちもしています。授業を検証するということは,さらに子どもたちに「わかる授業を!」ということです。
 2つのグループに分かれ,協議しました。


 この日は,昨年度まで境谷小学校の校長先生の門田 真澄先生に指導助言をいただきました。ありがとうございました。
画像2

感嘆符 授業実践 その1

 学校教育で子どもたちに「確かな学力をつけること」は,最大の目標です。わたしたち,竹の里小学校の教職員も一人一人徹底的に大切にする授業実践に努めています。
「授業を創ること」は,「学校を創ること」です。

 この日は,2年生の算数科の授業から学んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp