京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/09
本日:count up33
昨日:120
総数:312197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月21日(火)、児童会主催の「1年生を迎える会」を行います。1年生を温かく迎えることができるようにと、只今、準備中です。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 ガ タ ゴ ト(GA TA GO TO)

 京都市と阪急電鉄で,阪急京都線洛西口駅付近の連続立体交差化事業により生み出された空間を活用した場所のネーミングの募集が今年の初めにありました。

 西京区の小学校からの応募があり,その中で竹の里小学校の子どもが考えた「ガタゴト」が,投票の結果選ばれました。

考案した子どもは,「電車のガタゴトの音もいっしょに楽しみことができると思って考えました。」と話していました。
とっても素敵なネーミングが,さらに輝けるようにと素晴らしいロゴマークを考えてくださいました。

 9月11日には,お披露目をされているのですが,今日,京都市都市計画局まち再生・創造推進室の方々が来てくださいました。

 とても良い機会なので,クラスの子どもたちは,計画局の方々に質問をしておりました。

「なぜ,あの場所にそのような施設をつくろうと考えたのか。」

「どうして,子どもたちにネーミングの募集をしようと考えたのか。」

「愛称をつけることでたくさんの人たちが,利用されているのか。」

「京都の町をこれからどのようにしていこうと考えておられるのか。」

 みんなで喜び合っていた子どもたちで,さらにとっても良い勉強の時間になりました。本当にありがとうございました。

 わたしたちのまち,西京区がますます活性化していきますね。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 正解は・・・

画像1
 先日,「ひとつの種からいくつの種ができたかな・・・・」のクイズの答えが出ました。

 さあ!当たっていたでしょうか?
画像2

感嘆符 参観・懇談会 その4

 「竹の里小学校は,単級で6年間同じクラスだから仲がいい」

 ということではありません。子どもたちは,自分の意見を受け止めてもらえる,安心できるクラスを自分たちの手でつくっていくのです。

「もめごと」を厄介な問題として捉えるのではなく,つながりをつくる過程であり,子どもに解決する力を育てる機会として受け止めなければなりません。

 学校という集団の社会でみんなが楽しくできるために自分はどのようにすればよいのか考えていくのです。

 これからも保護者の方々と一緒に考えていくことができればと思います。

 たくさんのご参加,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

感嘆符 参観・懇談会 その3

画像1
画像2
 今日の人権に関わる参観授業は,一人一人を大切にする心を育てることをねらいとした道徳科,6年生は,人権学習に関する社会科を行いました。

 このコロナ禍での子ども同士のつながりの現状は,どうだろうかと話題になることも多いと思います。

感嘆符 参観・懇談会 その2

画像1
画像2
画像3
 たくさんの方々のご参加をいただきましたが,教室での密をさけるため,廊下からの参観もお願いしておりました。

感嘆符 参観・懇談会 その1

画像1
画像2
画像3
 体育参観は,9月30日に実施いたしましたが,今年度初めての教室での参観を実施いたしました。

 感染予防のため,お願いをしておりましたが,

 保護者の方々のご協力があってのことです。ありがとうございます。

明日,参観・懇談会です!

 10月23日(金)6校時(13:15〜14:55),参観懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします。
 しかし,感染予防のため,いくつかのお願いがございます。

1 検温は,必ず済ませて来校してください。
2 来校されましたら,受付で必ず,記名してください。
3 スリッパの貸し出しはしておりません。ご持参ください。
4 教室での参観は,密をさけるため,10名程度でお願いをしております。譲り合って  参観していただけるとありがたいです。
5 学級懇談会は,距離を保ち,換気をしながら実施いたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。 

感嘆符 修学旅行に行こう会

 10月19日(月)5校時,ご招待を受けて6年生が主催する「修学旅行に行こう会」に出席させていただきました。

 心の底から笑わせていただき,感心させていただきました。

 修学旅行前にまず,こんなに盛り上がってクラスがひとつになるなんてすばらしいです。クラスみんなが,とっても楽しみにしていること,そして,大成功することを願っているのですね。

 もちろん感染予防は,しっかりとして

 全力で,楽しみましょうね!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 只今,奮闘中 その2

 10月15日(水),2週間の教育実習のまとめとして,算数科の授業を実践していただきました。前日は,あれこれ考えてなかなか寝られなかったということです。

 単元「たしざん(2)」では,1位数+1位数で,繰上がりのある場合です。
「10のまとまりをつくることだね。」と授業を展開していかれている姿は,必死です。

 素敵なはじめの一歩です。

 1年生の子どもたちは,「先生のことを助けてあげなきゃ」という思いだったのでしょうか。がんばって発表していましたね。

 教育実習の方からの学びの姿,そして,その先生を支える子どもたちの学びの姿があるとてもよい時間でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 一華 五葉を 開く その1

 10月14日(水),6年生が茶道体験をいたしました。この状況ですので,夏休みから打ち合わせをさせていただき,最大限の感染対策をいたしました。

 学習の前半は,「いっけ ごようを ひらく」というお話を聞かせていただきました。
「花が咲いたあと,さらに葉がますます大きくなる草木。また,葉が大きくなってから花が咲く草花。持ちつ持たれつ。お互いに支え合っているのですね。例えば,お茶は,11月ごろに花を咲かせます。そして,そのあと,新芽がつきます。その新芽を摘むのですね。また,すいせんのお花は,先に葉が大きくなって次に花が咲きますね。このように自然は,互いに支え合っていきていますが,人も同じです。」

「この言葉を言った人は,・・・・・。」
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 マラソン大会予備日
1/29 フッ化物洗口
2/2 ひびきあいタイム

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp