京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up34
昨日:114
総数:312944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月21日(火)、児童会主催の「1年生を迎える会」を行います。1年生を温かく迎えることができるようにと、只今、準備中です。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.11.06 にじっこまつり その3

活動が終わった後は,ランチルームにて交流給食でした。

他校の児童同士でグループを作り,一緒にお昼ご飯を食べました。

「このお弁当箱面白い!!」「こんなに食べられないよ!」といった会話がたくさんありました。


やっぱり活動を共にした後だと,打ち解け合うのに時間がかかりません。

「また一緒に学習したいなあ」

今年度ももっとたくさん関わり合っていきたいと思います。

2018.11.06 にじっこまつり その2

にじっこまつりが始まりました。

以前の交流相手とは,久しぶりの再会です。


会ったばかりで高学年児童は大興奮,一方中学年児童は緊張している様子でした。


しかし,いざ活動が始まると笑顔笑顔。

貨物列車の時に,中学年児童がパーばかりで勝ち続け「すごーい」「また勝ったー」と大盛り上がりでした。

デカスカリレーでは速過ぎて,怪我しないか心配になる程でした。


活動のメインはバルーン

大人数でのバルーンは,いつも以上に楽しかったようです。

2018.11.06 にじっこまつり その1

画像1画像2画像3
6日(火)あおぞら学級の児童たちは,桂坂小学校へにじっこまつりに行きました。

バス一線では行けないので,途中のバス停で乗り換えて会場へ向かいました。

バスの中でのマナーも学習できました。


2018.11.05 中間マラソン

画像1画像2
今日から中間マラソンが始まりました。

あおぞら学級は既に練習を開始していたため,二人とも自分のペースで走りきることができました。

「なんかみんなと一緒に走ると早く終わるように感じる。明日はもっと早く走れるよ!」と前向きな感想。

明日からも楽しみながら取り組んでいきたいです。

2018.11.02 ストローを使って

画像1
高学年児童の絵画が終盤に差し掛かりました。

「どうやって水しぶきを表現しようか」

「筆で絵具を飛ばす」「ティッシュで擦ったらいいかな?」



様々な方法を試しました。

「あ,先生ストロー使っても良い?」


「あ!これ最高に良い!」


いろんな道具を使って試した結果,ドリッピングという技法を自ら見つけることができました。

きっと,彼の記憶に残る技法になった瞬間でした。

2018.11.02 学芸会の小道具作り

画像1
学芸会で使う小道具を授業で作っています。

自分たちで作っているので,名前も出てくる順番も覚えてきました。


もう今週には学芸会で発表です。

残り一週間。ラストスパートです。

2018.11.02 学芸会に向けて

画像1画像2
中学年児童は交流学年の学芸会に参加します。

朝は毎日合唱曲の練習。

少しずつ声が出てきました。


交流学年みんなとの学芸会。

彼の良い思い出になることを願っています。

2018.11.01 へんしんロック

画像1
学芸会で踊る「へんしんロック」

踊りは子どもたちが考えました。


一人が6回の変身をします。どんなものになるのか,そんな点も楽しみにしてもらえると嬉しいです。

2018.10.31 中学年学芸会の練習風景

画像1
今日は中学年児童の学芸会練習がありました。

今日は初の体育館練習です。

少し見に行くと綺麗な歌声が


どんな出し物になるのかな?とっても楽しみです。

2018.10.31 選書会

画像1
画像2
今日は竹の里小学校で選書会でした。


あおぞら学級は4時間目に図書館へ,普段と違って机中に新しい本が並べられていました。

着いた途端,夢中に本を選ぶ子ども達。


今年もとても良い本との出会いがありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/16 道徳科研修授業
11/17 PTAほほえみコンサート
11/20 支部国語科主任研修会(竹の里小にて)
11/21 マラソン大会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp