京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:549
総数:315291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【3年】くるくるランド

 図画工作科では、くるくるランドの学習をしてきました。

 円盤を回して場面転換をします。

 「朝と夜の場面にしようかな」「海と山の場面にしようかな」「夏と冬の場面にしようかな」など、子どもたちは発想を膨らませながら楽しんで活動に取り組んでいました。

 また学習が終わった後には、率先して汚れた教室を掃除してくれる子どもたちがたくさんいるのも3年生の素晴らしいところです。

 27日から始まる作品展に展示しています。子どもたちの作品ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【3年】ワクワクドキドキ

画像1
画像2
画像3
 19日(月)クラフ゛活動の見学に行きました。

 「どんなクラブがあるのか」「どんな活動をしているのか」「どんな雰囲気なのか」たくさんの発見があったようで、4年生から始まるクラブ活動がより楽しみになりました。

洛西消防出張所 社会見学その1

画像1
画像2
画像3
 社会科「火事をふせぐ」の学習で、洛西消防出張所に社会見学に行きました。まずは、ポンプ車やはしご車の説明をしていただきました。子ども達は、ホースの長さやはしごの長さに驚いていました。狭い道にある建物や、高い建物で火災が起きた時でも、消火したり、人を助けたりできる工夫がたくさんありました。

洛西消防出張所 社会見学その2

 はしご車で、実際に人を救出する様子も見学させていただきました。助けやすい場所にはしごを動かす技や、逃げ遅れた人がパニックにならないように声かけをしながら救出する様子が、心に残ったようです。素早い救助や火事をふせぐための取り組み、働いている方の思いなど、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2

【3年】跳び箱がんばっています

画像1
画像2
画像3
 体育科では「とび箱」の学習は始まっています。

 ねらい1の時間には、今できる技で高さの違う跳び箱に挑戦すること、ねらい2の時間には、少しがんばればできそうな技に挑戦しています。

 果敢にチャレンジしたり友達とアドバイスを送り合ったりと、子どもたちの頑張りが素敵です!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp