京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:549
総数:315308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 社会見学 4

次に警察官のお仕事について映像で教えてもらったりクイズを楽しんだりして終わり,と思いきや前のスクリーンが開きました。なんと,そこは交通管制センターでした。京都市内の道路交通の情報がすべて見ることができ,ここで働く方は渋滞の様子など見ながら信号の調整なども行っているとのことでした。

さらに通信指令センターでは,現在の京都市でどんな110番通報がされているのか,見学している間にも次々にかかってくる110番通報への対応の様子を見学させていただきました。今起こっている事件や事故に驚きながらも,普段は目にすることのない警察官の仕事についてたくさん学ぶことができました。

終わりには「みなさんが事件や事故に遭ってここに通報が来ることがないように安全に生活してくださいね」という言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 3

最後に向かったのは警察広報センターです。体験コーナーでは,白バイに乗ることもできました。また,事件を発見した時に通報をする体験をしたり,自転車の安全な乗り方を体験したりして楽しみながら学びました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 2

防災センターの後は京都御所に移動して昼食タイムです。この時をとっても楽しみにしていた子どもたち。「先生から目の届くところで食べましょうね」と話すとソーシャルディスタンスととりながらも遠くに行きすぎることなく,上手に敷物を広げて食べていました。秋の京都御所の景色を満喫しながら,おいしいお弁当を嬉しそうに頬張る子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 1

10日(金),社会見学に行きました。社会科「安全なくらしをまもる」の学習で京都市市民防災センターと,警察広報センターに行きました。防災センターでは,グループに分かれて災害の映像から学んだり,実際に震度7の地震や水害時の扉を開ける体験をしたりしました。災害の様子を見ることは怖い,と感じる子も多かったですが災害から身を守るためにどうしたら良いかということもしっかり教えてもらい学ぶことができました。
画像1
画像2

3年 なかよしになろう会

学級会で決まった内容で行ったなかよしになろう会,当日は司会やゲームの進行などすべて自分たちで言葉も考えて進めました。
結果は…大成功!転入してきてくれた子も「めっちゃ楽しかった!たくさん友だちの名前覚えられた!」と朝は緊張していた顔もすっかりニコニコ笑顔になりました。
終わりの言葉でも「○○さんも,みんなも楽しんでいたし仲良くなれていたと思うのでよかったです」と話してくれました。自分が楽しむだけでなく相手を思いやった温かい会になりました。
画像1
画像2
画像3

3年 なかよしになろう会に向けて

今週3年1組に新しい友だちが来てくれました。
実は先週から転入生と早く仲良くなるための「なかよしになろう会」をしようと学級会を開いて計画を立てていました。
「ばくだんゲームで当たった人が自己紹介をしたらお互いのことを知れると思います」
「転入生がしたい遊びを聞いて遊んだら,転入生もみんなも楽しめると思います」
「あぁ!確かに!」
自分の意見を一方的に伝えるだけでなくみんなが楽しめるように意見を聞きながら話合いを進めることができました。
画像1

3年 福西小学校との交流会 3

後半は竹の里福西混合チームでドッジボールをしました。福西小学校の友だちとも協力して白熱した戦いとなりました。
2時間の交流が終わった後,福西小学校の友だちが帰る時には名残惜しそうに手を振る姿が印象的でした。

交流後のふり返りでは「来年統合するのは少し不安に思っていたけど,今日交流をして楽しかったので来年が楽しみになりました」という声も出ました。こうした交流を重ねて来年を楽しく迎えたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 福西小学校との交流会 2

ゲームは「そーれ,集まれ」の自己紹介ゲームと「「進化ジャンケン」を行いました。
進化ジャンケンは卵→ひよこ→にわとりの順に進化してジャンケンをします。恥ずかしながらも「ピヨピヨ」と言いながら同じひよこを探すとてもかわいい姿もありました。

画像1
画像2
画像3

3年 福西小学校との交流会 1

火曜日,福西小学校の3年生が本校に来てくれて交流会をしました。司会やはじめの言葉,ゲームのルール説明など事前に役割を決め,練習をして今日を楽しみにしていました。

初め,顔を合わせた時は少し恥ずかしそうにしていましたが,ゲームの中で自己紹介をしたり遊んだりすることですぐに打ち解けている様子でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp