京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up55
昨日:113
総数:312099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月21日(火)、児童会主催の「1年生を迎える会」を行います。1年生を温かく迎えることができるようにと、只今、準備中です。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 提案します!

国語科の学習で、筆者の主張や事例を挙げた意図をとらえ、自分の考えをまとめる学習をしました。今日は、筆者の主張に対する自分の考えを自分の経験と結び付けながらプレゼンテーションしました。最後には、「時間」と付き合うベストなちえも提案し、聞いている子どもたちからも「たしかに!」や「なるほどな。それはいい知恵や!」などの声もあがる素敵な時間になりました。
画像1
画像2

【6年生】問いの解決 時計の時間と心の時間

画像1画像2
国語科の説明的文章「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」を学習しています。

筆者の主張、事例の意図、それに対する自分の考えをもとにプレゼンテーションをする。

というゴールにむかって、自ら立てた問いを解決しています。

友達のノートを参考にしたり、ちがう問いの人の考えに寄り添ったり・・

共に学び合う、協働的な学びをしています!


【6年生】国語 「たのしみは」

画像1
日常のたのしみを短歌にしました。

短歌に表したい題材を考え、表現の工夫をしました。

その後、短冊に記入し、「すてきだな」と思った作品に投票をしました。

教室内に掲示しております。ぜひ個人懇談会の際に御覧ください★

【6年生】 道徳「上村さんのちょうせん」

画像1
今回の道徳の主題は、「努力と強い意志」です。

上村さんのあきらめない心を考えることを通して、

頑張り続けるにはどうしたらいいのか、

くじけそうになったらどうしたらいいのか。

学年の壁をこえて、いろいろな人と交流することで考えを広げていました。

6年 ラバーズ コンチェルト

音楽の学習で「ラバーズ コンチェルト」のそれぞれのパートにふさわしい楽器を選び,全体の響きを味わいながらグループで合奏をしました。今日のために休み時間や家で一生懸命練習していた子どもたちもいました。演奏し終わった後「今日が、1番上手にできた!」「このグループの響き合い、きれいやったやろ?」など、とてもうれしそうに言いに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

6年 植物の成長と水の関わり

 理科の学習で、植物の水の通り道について考えました。ホウセンカを青い色水につけて実験をしました。葉や茎、根の断面図をルーペや双眼顕微鏡で観察しました。青色に染まった水の通り道に子どもたちは驚きながら、じっくりと観察していました。
画像1
画像2
画像3

4年 食育

 
 食育の学習がありました。
「けんこうな体になるための食べ方」について考えました。
赤・黄・緑の食品を上手に選ぶことが大切だと学びました。
「緑の食品が少ないから…」「もっと野菜をいれたら?」など自分なりに考えることができました。
画像1
画像2

あおぞら学級 朝の会〜GIGA端末key noteライブカメラを使って〜

画像1
画像2
あおぞら学級の朝の会の様子です。
朝の会では、子どもたち一人一人が昨日の放課後の出来事をスピーチする時間をとっています。「話したいことを自分の言葉で相手に分かりやすく伝える」「友達の話していることを集中して聞く」ことを目標に毎日取り組んでいます。全ての教育活動、そして子どもたち一人一人の日常生活において全ての基礎となる大切な力です。「話すこと」「聞くこと」に集中出来るように、子どもたちの注目しやすいテレビ画面に発表の様子を映し出しました。GIGA端末のkey noteに一人一人が意欲の高まる写真を貼り付けて、ライブカメラを起動して発表します。話す側は、テレビの中継の様な気持ちで、聞く側は、テレビに映された友達だちに注目して!
スピーチを行うことが出来ました。写真は、5年生が先日行った花背山の家宿泊学習の写真を背景に発表している様子です。あおぞら学級の将来の自立にむけた学習は進みます!

3年 硬筆に挑戦!!(☆書写☆)

 硬筆で、小林一茶や松尾芭蕉の俳句を書きました。国語科での「俳句を楽しもう」で、読んでいた俳句が出ていたので、なんだか親しみがあったようでした。
 お手本を見ながら、丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 行ってきました!その3(☆社会見学☆)

 京都駅に着きました。
「あっ!あれ、京都タワーやんな。」
京都駅のシンボルである京都タワーを間近に見た子ども達。下から見上げると迫力があったようで、とっても感動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp