京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up26
昨日:117
総数:311206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ゴールデンウィークで、お休みが続きます。健康と安全に気をつけて有意義に過ごしてください。  和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 青森りんごオンライン授業

 青森りんごについて教えていただきました。りんごの食べ方はスターカットが一番だそうです。皮にはたくさんの栄養が含まれていて,皮ごと食べるのがベストだそうです。また,りんごは降水量が多く,雪の多い地域でよく育つようです。だから青森の気候はりんごを育てるのにとても適しているようです。たくさんのクイズや,ミスりんごさんのお話を聞いてりんごについてたくさん知ることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

彫刻刀に挑戦! その4(図画工作科編)

 全て彫ったら,次は色をつけます。紙の裏から絵の具を付けます。水の濃さが難しく,思うように色がつかない場合もありましたが,完成することができました。
 教室の掲示板には,本人そっくりな作品が並んでいます。

画像1
画像2
画像3

彫刻刀に挑戦! その3(図画工作科編)

 線彫りしたら,顔の面彫りです。顔の周りから彫り,残す線に気を付けながら彫り進めました。どこを彫って,どこを残せばよいかを考えるのが難しいようでした。そして,手の面彫りをしました。顔を彫ったので少し慣れたようでした。
 顔や手以外にも面彫りに挑戦する子どもが多く,最後まで丁寧に彫る姿がありました。

画像1
画像2

彫刻刀に挑戦! その2(図画工作科編)

 下絵が完成したら,次は彫刻刀で彫ります。
 最初は,顔の線彫りから始めました。線通りに彫ろうとするのですが,なかなか難しかったようでした。初めて木を彫るので,とっても緊張しているのが伝わってきました。

画像1
画像2

彫刻刀に挑戦! その1(図画工作科編)

 4年生の版画では,初めて彫刻刀に挑戦します。題材は,「食べている自分」です。
 まず,下絵を板に描くことからです。細かい部分に気を付けながら,描いている様子は真剣です。集中して下絵を仕上げていました。

画像1
画像2

あおぞら学級 算数科〜お金の学習〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
今は,お金の学習をしています。
様々な計算のし方について学んできた今!
学んできた力を基礎に,生活にいかせる計算の力の習得を目指しています!

今日は,1000円以内で,カレーの材料を買おう!というテーマで学習しました。
お客さん役と店員役を交代で行いました!
お客さん役は,事前に計算して1000円以内で買える材料を選んで活動しました!
店員役は,「レジスタディ」というアプリを使用しています!
事前に商品名,商品の写真,値段を記入しておきます!
お客さんから商品を受け取るとその商品のバナーをタップすることで購入金額が加算されていきます。お客さんからもらった金額を入力して…お釣りを渡します!
画面には,硬貨の写真んがうつされます!
事前に計算してから,取り組んでいるので計算が合っているかの確認ができます!
子どもたちは,とても意欲的です!
「鶏肉のほうが他の肉より安いから…」や「1000円以内絵野菜たっぷりにするには…」と考えて計算しています!
生活に生きる学習は進みます!

給食週間

今週は給食週間です。

今日の給食週間には,校長先生から給食に関わるお話を聞きました。
また,給食室には,全校のみんなから給食調理員さんへのメッセージを掲示しています。

画像1
画像2
画像3

5年 「大造じいさんとガン」の魅力についてプレゼンしよう

 国語の学習,「大造じいさんとガン」では椋鳩十さんのすぐれた表現の効果について考えました。それをふまえ,「大造じいいさんとガン」の魅力について一人一人がプレゼンテーションをします。今日はプレゼンテーションソフトを使ってプレゼンの準備をすすめました。友達と関わったり,教材と向き合ったりしながら一人一人が「大造じいさんとガン」の魅力を感じることができました。プレゼンテーションが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 距離を超えて・・・

画像1
 2030以降 必要となる力

予測不能な状況の中で問題の核心を把握し,自ら問いをたててその解決を目指し,多様な人々と協働しながら様々な資源を組み合わせて解決に導いていく力が重要となる。〈第3期教育振興基本計画〜平成30年6月15日閣議決定〉

 本校と同様に子どもたちが,問いを立て解決していく学習スタイルを進めている学校にたくさん学ばせていただいています。

 ご縁があり,今年度まとめられた「東小の研究 丸わかりBOOK」をいただきました。本校の研究の指針となっています。そのことを校長先生にお話をさせていただくとそれならと教職員分をさらに送っていただきました。

「距離をこえて,一緒に学びを深められること,とてもうれしく思います。竹の里小学校で活用していただけて,丸わかりブックをつくったかいがありました。」と言葉を添えてくださっています。

 本当にありがたいです。「距離をこえて・・・」とありますが,長崎県時津町立時津東小学校です。

 感謝申し上げます。
画像2

感嘆符 竹の里 研究のキセキ

画像1
 2月8日(火)に,本校の研究発表会を開催する予定でしたが,「まん延防止等重点措置」の適用で中止にさせていただきました。

 でも,「私たちの学びも止めない」ということで,当日は,予定通りの授業をし事後の研修会をもちました。「主体的で深い学びの実現にむけた実践研究授業」の指定校として2年次を迎える今年度は,子どもが粘り強く自分の問いと向き合っている姿がみられ,研究の積み重ねを感じることができました。

研究紀要「竹の里 研究のキセキ」として今年度の取組をまとめました。

表紙のデザインは,竹の里小学校の竹の子がぐんぐんのびていきます。そして子どもたちが一歩一歩,歩んでいきます。歩んでいく道は,子どもが大人になっていくシルエットです。

 教職員の思いがいっぱい詰まっています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp