京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:549
総数:315308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

放課後まなび教室開校式

緊急事態宣言も解除され,放課後まなび教室も来週から開校します。
開校式では,各曜日の先生方にも来ていただき,自己紹介と教室での過ごし方についてお話をしていただきました。
放課後の時間を有意義に過ごしてほしいです。

先生方にはお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

エンドボール

体育ではエンドボールの学習を始めました。
パスをつないでゴールを目指します。初めはパスがなかなかつながらなかったり、得点が決まらなかったりして悩んでいる子どもたちでしたが,回数を重ねるうちにチーム内での声かけが活発になってきました。
これからの試合展開が楽しみです。
画像1
画像2

6年 素敵なプレゼント!

画像1
 あおぞら学級の友達から素敵なカレンダーのプレゼントがありました。気の枝やストロー^などを使ったカブトムシのカレンダーにみんな大興奮です。そして,お返しに短いダンスのプレゼント!楽しい交流時間となりました。来月も楽しみです。
画像2

6年 あいさつ運動

画像1
 たてわりグループで,あいさつ運動をしています。6年生はリーダーとしてグループ目標を設定し,みんなで目標を達成することができるように頑張っています。ふり返りでは,できたことやできなかったことを伝えるだけではなく,次にどうつなげていくかまで話し合えているグループもありました。下級生に寄り添う姿もたくさん見られています。
画像2

1年 おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で育てている花の芽が育っています。サツマイモの苗もすくすく育っています。雑草もたくさん生えてきているので,雑草を抜きました。まちがって花の芽を抜かないように,教科書を見て確かめました。

カレンダープロジェクト7月カレンダーおとどけpart.2

画像1
画像2
画像3
7月カレンダーのおとどけ!
今回から,交流学年にもいきました。
各学年の教室に入る前の子どもたちは緊張した表情でしたが
「7月のカレンダーを作りました。」「かざってください。」と言うことができました。
各学年の子どもたちからはカレンダーを見て「おー!」「すごい!」などの声!

まだ緊張がさめないまま教室を出てきたあおぞら学級の子どもたちはとっても自信に満ちた表情をしていました。

カレンダープロジェクト7月カレンダーおとどけpart.1

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級で取り組んでいるカレンダープロジェクト!
今日は,おとどけの日!子どもたちは,一生懸命時間をかけて作ってきたカレンダーを校長室,職員室,事務室,保健室におとどけしました。
今回も「わーすごいねー。」「今回もここにかざらせてもらいますね。」と先生方にいっていただき,とっても嬉しそうな子どもたちでした。

6年 宝探し!?

 理科の学習で,でんぷんがどのような条件でできるのかをじゃがいもの葉を使って学習しました。しっかりと学習したところで,じゃがいも掘りをすることに!少しでも大きなじゃがいもを見つけようと,みんな必死です。ある程度,掘り終わった後は・・・宝探しの始まりです。粘り強くじゃがいもを見つけ続ける子,幼虫を探す子・・・朝の楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

5年 自転車教室 その2

 実技の後は学科試験に挑戦しました。自転車の正しい乗り方について自主学習ノート等を使って勉強していました。今日はその学習の成果を発揮できたようです。安全に自転車の乗れるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 自転車教室 その1

 今日は自転車教室でした。いつも乗っている自転車ですが,正しく乗れているかどうかを問われると首をかしげる5年生も少なくありませんでした。自転車に乗ることと,正しく乗ることの違いについてしっかりと学習できたようです。
 学習のふり返りからは,「自転車のことを分かっていなかった」「自転車教室で新しいことを知れたので今度から気をつけて乗りたい」など,自転車の乗り方を改善していこうというものばかりでした。貴重な体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp