京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:549
総数:315235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

コミュニケーションタイム

画像1画像2
今日のあおぞら学級5・6年生のコミュニケーションタイムは,新聞から自分の気になった記事を発表するとういう活動をしました。
気になる記事を見つけたら,原稿用紙に発表する内容を書きました。
子供たちは,一生懸命「聞いてもらおう。」と発表することができました。

1ねん てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の時間に,鉄棒あそびをしました。総合遊具で学んだ握り方で,しっかり鉄棒をもち,じゃんけん遊びをしました。学校にはいろいろな遊具があります。雨の日が続きますが,晴れたら中庭や運動場の遊具を使って元気いっぱい遊べるといいですね。

1ねん 心電図検診

画像1
画像2
画像3
 今週から保健室での検診が続きます。保健室での約束を守りながら検診を受けています。保健室の前で,脱いだ上靴を揃えることも覚えました。

1ねん GIGAタイム

画像1
画像2
画像3
 1年生もタブレットを使う練習を始めました。電源スイッチを押した後,パスワードを入れます。しばらくすると,自分の名前が画面が出てきます。最初は,パスワードを入れるのに苦労していましたが,だんだん上手になってきています。これから毎週水曜日の朝は,GIGAタイムでスタートします。「むずかしいけど,おもしろい!」「はやく,すいようびにならないかな。」と,やる気満々の子どもたちです。 

1ねん あさがおの芽がでたよ

画像1
画像2
画像3
 あさがおの芽が出ました。おじぎをしているもの,葉を2枚閉じているもの,ふたばが開いているものなど様々です。じっくり観察してカードにかきました。次はどんな葉っぱがでてくるかな?お楽しみです。

【2年生 図工】 作品鑑賞

 6時間目に図画工作で描いた「ひみつのたまご」の作品鑑賞会をしました。
 たまごからいろいろな物が飛び出していて,個性豊かな作品が並びました。
 友達に自分の作品を解説している子がいたり,友達の作品を別の友達におすすめしたりする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【2年生 生活科】 野菜調べ

 雨の日が続くので,なかなか畑に行って野菜の観察ができません。
 そこで,タブレットとロイロノートというアプリを使って,先生からもらった野菜の苗の写真を見ながら特徴を調べました。

 最初はタブレットが使えることにワクワクしていた子ども達でしたが,しばらくすると落ち着いて写真を見ながらカードに苗の絵を書いていました。次の時間には,サツマイモときゅうりを調べます。
画像1
画像2

好きな○○コーナー(コミュニケーションタイム編)

 今日は,「好きな食べ物」を友達に伝えました。「おいしい」はもちろんですが,それ以外に,味,におい,色,形,食感などのことも伝えることにしました。
「トマトが好き。塩をかけると甘みがますから。」「そうなん?」
「マグロが好き。」「マグロは苦手や。」
などのやり取りが聞こえてきました。
 中には,
「キュウリが好き。おやつによく食べし,水につけて食べるとおいしいで。食べているとシャキシャキするし・・・・・(もう少し続きました。)」
と歯ざわりやみずみずしさを感じられる言葉を使って話していました。その話に共感する子どもが大勢いて,うなずきながら聞いている姿がありました。
 コミュニケーションの楽しさを感じていたようでした。
画像1
画像2
画像3

どんな取り方ですか?(国語科編)

 国語科では,「聞き取りメモのくふう」を学習し,大事なことを考えながら聞こくためにどんなメモの取り方をすればよいかを考えました。
 「簡単にすること」「短くすること」をあげていた子ども達でしたが,学習を進めることで「箇条書きにすること」「見出しをつけること」など工夫したメモの取り方を考えていました。
 社会見学などでいかせるように,様々な活動でメモを取っていきます。
画像1
画像2

種まき完了!!(理科編)

 先日記録した「ツルレイシ」「ヘチマ」「ヒョウタン」の種を植えました。土の入れ方,種の植え方など今までの経験をいかしてできたようです。
 少し大きくなったら,花壇へ植えかえます。大きくなるのが,楽しみです!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp