京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:45
総数:311278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ゴールデンウィークで、お休みが続きます。健康と安全に気をつけて有意義に過ごしてください。  和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

部活動再開

長かった緊急事態宣言も解除され,今日から和太鼓部の活動が再開しました。

久しぶり活動となりましたが,みんな楽しそうに太鼓を叩いてたたいていました。

その他の部活動も順次再開していきます。
画像1
画像2

6年 届け!6年生の思い

画像1
 小学校生活の最後の団体演技の向けて,どんな思いを伝えたいか,どんな演技にしたいかを話し合いました。「この5年生と6年生でしかできないものにしたい」「しっかりと気持ちも動きも全員でそろえたい」など,あふれる思いがたくさん出てきました。そして,その思いを練習の前に5年生に伝えました。5年生も6年生の思いを真剣に聞いてくれ,今までよりも,みんなの心が1つになった演技をすることができました。「6年生についてこい!!」という最後の決め台詞を全力で受け止めてくれた5年生の姿,そして今まで以上にかっこいい背中を見せようとする6年生の姿が輝いていました。本番まであと少し!高学年の底力をみせましょう!!
画像2

5年 おそうじ大作戦

 家庭科の学習の様子です。前の時間そうじの計画を立てて,そうじの方法を考えました。今日はそれをもとに「おそうじ大作戦」を実施しました。いつものそうじ時間ではできないような細かなところまでピカピカになりました。学習したことをこれからの学校生活や家庭で生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 理科〜スライムづくり〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の理科の学習の様子です。今回は「スライムづくり」に取り組みました。
この学習を行うことになったきっかけが…子どもたちが毎週読んでいる新聞「ジュニアタイムズ」に「スライム」について載っていたことです。
子どもたちは,工程表を見ながら,水・好きな色の絵の具・お湯・ホウ砂などの材料を計量カップなどで慎重にはかっていました。
次にすることが,わからなくなっても工程表を指でなぞりながら一生懸命に取り組んでいました!この集中力が素敵です!
様々な材料や薬品を混ぜ合わせることで,物体が変化する不思議を実感しながら学習することができました。完成したスライムの感触を楽しみながら嬉しそうに様々な形にしていました。

ちいちゃんのかげおくり

国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。
一人一人が問いを立て,問いを解決するために場面をくらべながら読んでいきます。

「さいごちいちゃんは空の上で家族に会えてよかったなと思う。だからきらきらの笑顔にかわったと思う。」

「はすむかいの家のおばさんについて行かなくてよかった。だって家族に会えたから。」

「でもちいちゃんの命はきえてしまった。本当にしあわせだったのかな…。」

子どもたちは友だちと意見を交わしていく中で,少しずつ読む視点が変わってきています。過去に起こった戦争という現実に向き合うのは子どもたちには辛い部分もありますが,それぞれの読みを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

リベンジサッカー!

火曜日,この日誕生日だった子が大好きなサッカーをお誕生日係さんの企画で休み時間にクラスみんなですることになりました。しかし休み時間が終わると「全然参加しない子がいて楽しめなかった。」「上手な人ばかりで進めていてボールが回ってこなかった…」という声が。残念。そこでどうしたらみんなで楽しめるのかを話し合い,木曜日にリベンジすることにしました!

結果は成功!まずルールを明確に,チームがよく分かるよう赤白帽をかぶり,上手な人はみんなにボールが渡るよう声を出し合うことでボールを触れる子が増えたようです。終わった後は「リベンジできた!こないだより楽しかった!」という声が聞けました。

うまくいかなかったからやめる,ではなくうまくいくにはどうしたらいいか,みんなで考えられたことが子どもたちの成功体験になったかな,と嬉しく思います
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 国語科〜馬のおもちゃの作り方〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級,国語科の授業の様子です!今回は,「馬のおもちゃの作り方」についての文章から,「説明のし方に気を付けて読むこと」に取り組みました。
まずは…いつものように文章を読んでから,「自分の問い」を立てました。
この「問い」を立てる時間!子どもたちの姿に変化が!
積極的に「問い」を立てられることが少しずつ増えてきました!意欲を持って学習に取り組む姿は本当に素敵です!
そして…実際に文章を読みながら,馬のおもちゃを作って「問い」を解決していきました。さらに,その後,最近自分が作った作品の作り方についての文を考えることにも取り組みました!
子どもたちは,おもちゃづくりを通して「分かりやすく説明するための文章の工夫」について学習することができました。今回も笑顔いっぱいです!

5年家庭科 「5−1ピカピカ大作戦!」

家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で,普段の掃除では取り切れていない汚れをグループごとにきれいにしました。扇風機にたまったほこりや床にこびりついた絵の具よごれ,窓ガラスついた手あか,椅子の脚にたまった汚れなどを,汚れに合った掃除の仕方を工夫しながらきれいにしていきました。掃除のあと,きれいになった教室を見て,みんなすっきりした良い顔をしていました。学んだことを,お家でも実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

〜先生インタビュー(3)〜

画像1
画像2
 “Can you play the piano?” “Yes,I can.”先生は,できると言っているけれど,とても上手なのか少しできるのか知りたくなったようです。そんな時は,もう一言“Can you play the piano well?” 先生の答えは,“No,I can't.”これで,先生がどれくらいできるのかが分かりましたね。少しずつ少しずつ,レスポンスの幅も増えてきています。
 あっ!教頭先生は,一輪車ではなくてあの動物に乗れるそうですよ。“Oh,nice!”

〜先生インタビュー(2)〜

画像1
画像2
 GIGA端末を使ってのインタビュー活動は初めてチャレンジの5年生。初めは緊張しているようでしたが,やり取りを続けるうちに「もっと〇〇先生のことが知りたい!」「今の答えはどういうこと?」と先生のことを知りたいから聞くという目的意識をもって取り組むことができるようになってきていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp