京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:51
総数:311231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ゴールデンウィークで、お休みが続きます。健康と安全に気をつけて有意義に過ごしてください。  和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

学級活動(3年生)

3月6日。3年生は学級活動で「4年生に向けて」という活動をしました。「4年生になるためには何が必要だろう。」「3年生の間にできることはないかな。」など,3年生にある4つの係に分かれてまずは話し合いました。各係で話し合いをした後に,出た意見について全体で交流をしました。「みんなで協力しよう。」「〇〇しようという意見が出たのですが,みなさんはどう思いますか。」「3年生の時間はあと10日くらいしかないけど,4年生に向けてできることをやっていこう。」など,たくさん意見を交流することができました。4年生に向けて,どの子どもたちも前向きな姿を見せてくれていたのがとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

「竹の里自然守り隊」から「竹の里自然探検隊」へ(3・4年生)

3月5日。総合的な学習の時間に,4年生から3年生へ「竹の里自然守り隊プロジェクト」の報告会が行われました。フジバカマとアサギマダラの生態について,新聞やリーフレットにまとめられた資料をもとに,4年生が1人ずつ発表をしました。「アサギマダラは絶滅危惧種です。」「フジバカマを乾燥させると,においぶくろが作れます。」「竹の里自然守り隊の活動を通じて,竹の里の自然のことが大好きになりました。」など,たくさんの言葉とともに4年生が3年生へ活動を報告してくれました。報告を聞き終えた3年生からは,「はやく4年生になってアサギマダラを調べたいと思いました。」「発表のしかたがとても上手でした。さすが4年生だと思いました。」「4年生になったらどんなことをするのかがよくわかりました。」など,次年度の活動への見通しをもった声をたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動(3年生)

3月4日。今日はALTの先生との今年度最後の外国語活動です。まず,グループで学習をします。「What's this?」の表現を使って,クイズ大会です。正解すると「That's right!」と伝えます。どのグループも楽しそうに活動する様子が見られました。学習の最後には,ALTの先生と一緒に歌を歌いながらゲームをしました。歌にあわせて自分の体を触るゲームです。最初は「簡単だね。」と言っていた3年生ですが,どんどんスピードが速くなっていくにつれて,みんな必死になって体を動かしました。「一番速いスピードでも英語で歌を歌えたよ!」「たくさん体を動かしたね。」「頭も動かしたよ。」「ALTの先生との授業,楽しかったです。」など,たくさんふりかえりの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

朝会(3年生)

3月4日。今年度最後の朝会がありました。校長先生のお話は「言葉」について。愛知県の同じ小学3年生の作文を読まれました。それについて思ったこと,考えたことを1年生から発表します。全校生徒が見守る中,3年生のお友だちは立派に発表することができました。
画像1
画像2

道徳科「友だちの気持ちになって」(3年生)

3月1日。道徳科の研究授業がありました。たくさんの先生方が見られる中,3年生は「友だちと仲良くするためにはどうすればよいだろう。」というめあてをもって学習しました。教科書で学習した後に,自分たちの生活をふりかえります。「友だちと言い争いをしてしまったよ。」「友だちと物の取り合いをしてしまいました。」「どうすればトラブルは起きなかったかな。」「どうすれば仲良くできたのかな。」など,みんなで意見を交流し,考えを深めることができました。
画像1
画像2

授業参観・懇談会(3年生)

2月27日。授業参観・懇談会がありました。3年生は国語科の「しりょうからわかる小学生のこと」の学習をしました。自分の選んだ資料をもとに,相手に分かりやすく伝えることをめあてに発表をしました。発表後のふりかえりでは,「伝えたいことを指で示しながら上手に発表していました。」「発表を聞く側の人たちもしっかり相手の目を見て聞いていたよ。」など,たくさんの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

作品展鑑賞(3年生)

2月26日。校内で開催している作品展の鑑賞をしました。「1・2年生の作品はカラフルで楽しい作品が多いね。」「さすが5・6年生の作品は上手だな。」など,作品を見て感じたことを,子どもたちはたくさんの言葉で表現していました。
画像1
画像2
画像3

ローマ字入力をしよう(3年生)

国語科で,ローマ字入力の学習をしました。ローマ字の学習で学んだことをもとに,キーボード入力に挑戦です。最初はたどたどしかったキーボード入力でしたが,子どもたちはあっという間に操作に慣れました。「漢字の変換が楽しいね。」「もっとたくさんの文を入力してみたいな。」など,楽しみながら一生懸命学習する子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2

磁石のふしぎを調べよう(3年生)

3年生は理科で磁石の性質について学習しています。今日は「磁石を自由にさせるとどうなるのか調べよう。」というめあてをもって実験をしました。「せーの!」の合図で,みんな同時に水を入れた容器の中に磁石を浮かべると,不思議な現象が起こりました。「どの磁石も同じ方向を向いているよ。」「N極が北を向いているね。」「どうしてかな。」「地球が引っ張っているのかな。」など,子どもたちから嬉しそうな声がたくさん聞こえました。実感を伴う学習の中で,今日も子どもたちはたくさん考えることができました。
画像1
画像2

感嘆符 特別の教科 道徳

 今年度から特別の教科 道徳,いわゆる「道徳科」がスタートしました。教科になるということは,評価があります。1年間の子どもたちの学びの成果を記述式でお伝えをいたします。

 この1年間,道徳科の指導方法の研修を積み重ねてきました。子どもたちのおもいや考えがあふれる時間になるよう,いかに子どもたちに自分ごととして考えさせるか毎時間の教材研究に苦労をしてきたのは,確かです。

 3月1日(金),京都市教育委員会 生涯学習部の藤田 弘明先生に指導助言をいただきました。今回は,1年生と3年生の授業を観て考え合う研修を行いました。
 実は,藤田先生には,すでに2回来ていただいて,指導助言いただいておりますので,子どもたちも”顔なじみ”の先生です。
 
 わたしたちは,授業改善に向けて勉強させていただきました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp