京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:865
総数:785834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

5年 すれちがい(相互理解・寛容)

画像1
【内容】
 電話で一緒にピアノ教室に行く約束をしたよし子とえり子は、約束通りに会えず、仲が悪くなってしまいます。よし子とえり子が、もとのように仲よくするには、どのような思いを大切にしていけばよいのか考えました。

【ねらい】
 よし子とえり子のそれぞれの立場でどのようにすればよいのかを考えることを通して、自分と異なる意見や立場を受け入れて、尊重しようとする態度を養う。

【子どもたちの学び】
・すぐに怒ったりせずに、相手の事情を分かり合うことが大切。
また思い合うことが大切と思いました。
・自分勝手な行動をせず、広い心を広くして生活していこうと思いました。
・広い心をもつことで、相手と相手がつながり合う、広い心をもってコミュニケー
 ションをつなげることが大切だと思います。
・相手を受け止めるには、しっかりと会って話す方がいいと思った。

5組 道徳「おかあさんのせいきゅうしょ」

 【あらすじ】おつかいや習い事のごほうびなど、自分ががんばった分をおこづかいで請求するだいすけ。お母さんは、その請求書を見て、だまって400円と1枚の紙を渡します。それは、「病気をしたときの看病0円」など書かれた0円の請求書でした。ハッとして、考え込むだいすけの目には涙が…。
 【5組でのねらい】家族に感謝する気持ちをもち、自分のできることをすすんでお手伝いしていこうとする心情を育てる。

 お話を聞いて、「お金を欲しがるなんて!」「お母さん、悲しい顔や」「ぼくもお手伝いしたことあるよ」「お父さんもお母さんもやさしい気持ちでしてくれる」といろいろな感想などを交流しました。
 いつも自分のことを大切に思ってくれている家族の大切さに気付くとともに、「ありがとう」の気持ちをもちました。そして、自分もどんどんお手伝いをしたいと思った子どもたちです。
 年末の大掃除… がんばってくれるかな。

画像1

3年 いつもありがとう (感謝)

画像1
【内容】
毎日、通学路に立って声をかけてくれる地域の名物おじいちゃん。ある日、主人公のぼくは、友達とけんかをし、いらいらして、ついおじいちゃんに冷たい態度をとってしまいます。おじいちゃんが地域のためにたくさんのお世話をしてくれているという話をその後ぼくは家族から聞き、改めておじいちゃんに感謝の気持ちをもちます。
【ねらい】
安心で安全な生活ができるのは、時には厳しくとも自分たちを守ってくれる人がいるおかげであることに気づき、尊敬と感謝の気持ちをもって接しようとする態度を養う。
【子ども達の学び】
・ぼく達がいつも安全に登校できるのは、見守りたいの人たちや地域で声をかけてくれる人たちのおかげです。ありがとうございます。
・お店の人が「いってらっしゃい」といつも声をかけてくれる。とてもうれしいです。次は自分からあいさつをしたいです。

資料を読んで、ノートに書いたりグループで交流したりして、考えを深めることができました。

1年 ハムスターの赤ちゃん(生命の尊さ)

画像1
画像2
【内容】
 お話は、ハムスターの赤ちゃんの誕生や成長を見ている子どもの視点で語られています。生まれたばかりの赤ちゃんが必死におっぱいを吸う様子や、母親が赤ちゃんを守るように運ぶ様子などに触れ、児童はその場でハムスターの赤ちゃんを見守っているような気持ちになります。ハムスターの赤ちゃんに対する自分の思いを見つめさせることで、児童自身の中にある生命をいとおしむ心に気づかせるとともに、生命を大切にしようとする心情を育みたいと思います。
 
【ねらい】
 ハムスターの赤ちゃんが一生懸命に生きている様子や母親が赤ちゃんを大切にすることのすばらしさを感じ、かけがえのない生命を尊重しようとする心情を育てることがねらいです。

【子どもたちの学び】
・ かわいいなあ、早く大きくなってほしいなあと思いました。私だったら、ハムスターを朝から夜までずっと見つめていると思います。
・ ハムスターの赤ちゃんを、お母さんがそーっとくわえて、大変そうで、でもかわいい赤ちゃんでした。
・ かわいいから、お母さんがおなかをいためて、がんばって産んでくれたんやなと思いました。
・ かわいい。大きくなれるといいな。お母さんの方もがんばったんだな。寝るときもかわいいな。 

 資料を読んで、グループで考えを交流したり、ノートに書いたりしながら、生命を尊重するために大切にしていきたいことを考えることができました。

4年 道徳「新次のしょうぎ」

 不正をしてしょうぎに勝った新次。不正をして勝ったとしても結局は後悔にさいなまれる新次の気持ちを考えることから、正直に明るい心で生活しようとする心情を育てることをねらいに授業を行いました。
 新次は不正をしたが、後悔し心の中で反省していることを読み取った上で、「不正をしたことを伝え、謝る」か「不正したことを伝えずに,接していく」か、自分ならどうするか、一人一人ネームプレートを黒板に貼り、考えを表しました。考えの理由を聞くと、「このままだともやもやした気持ちが残るので、謝ることで心がスッキリし、明るい気持ちで生活していける」という意見や「心の中で反省しているから、わざわざ不正したことを伝えて相手に嫌な思いをさせるより、次に生かして今後ズルをしなければいい」など、それぞれの立場で様々な意見が出ました。みんなの意見を受けて、最後に、明るい気持ちで生活していくために大切なことは何か尋ねると、「不正(ズル)をしない」「嘘をつかない」「悪いことをしてしまったら、正直に謝る」「しっかり反省して次に生かす」など、これから大切にしていきたい道徳的価値に気付いている人がたくさんいました。
 正直に明るい気持ちで生活していきたいですね。
画像1画像2

2年生 道徳「どうして ないてるの」

 2年生は、11月に「ものや おかねをたいせつに」をテーマにして学習しました。この学習は、物には本来の使われ方があり、それに沿った使い方をすることが物を大切にすることであることに気づき、物を大切にする判断力を育むことをねらいとして行いました。
 授業中、子ども達はしっかと考え、日々の様子や体験と重ねて自分の考えを深めていました。「自由帳のらくちゃんは落書きされても平気なのに、算数の教科書のかけるくんや国語の教科書のふみよさんが落書きされて嫌なのはどうしてなのでしょう。」という発問に、「らくちゃんは自由帳だから絵を描かれても嬉しいけれど、かけるくんは教科書だから、落書きするものではないから。」「かけるくんは落書きされたら悲しむ。教科書なのに勉強できなくなってしまう。」と発言し、落書きされて悲しむ教科書の気持ちについて自分ごととして考える姿が見られました。
 自分の身の回りにある様々な物をこれからも大切に使ってほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp