京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:125
総数:785969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

今日も1日楽しかったね!

画像1
画像2
 今日は,朝からあいにくの雨模様…。1・2時間目は,教室で2年生気分を体験しながら遊ぶことにしました。クラスごちゃ混ぜで,まるで新しいクラスが出来たようで新鮮な気分の子どもたちがとても多かったです。前半は,昔あそびをして楽しみました。後半はみんな遊びで,フルーツバスケットや震源地ゲームをしました。
 たくさん遊んだ後は,美味しい給食の時間です。今日は,ねこのような形をした「アニマルパン」が登場。レーズンでできた目を見たり,耳の形を見たりして「かわいい!」と言いながら,大喜びで食べていました。そして,今日は少し寒かったので「クリームシチュー」を食べて,体を温めました。

1年生を迎える準備

画像1画像2
 毎日こつこつと,新しい1年生を迎える準備をしています。
 今日は,1年生にお知らせしたい行事の絵が完成しました。そして,折り紙で輪飾りを作ったり,カットの絵を描いたりしました。子どもたちは,一生懸命に心を込めて一つ一つ作っています。
 頑張った後は,「防災すごろく」をして遊びながら,安全についての学習をしました。すごろくの中には,地震があった時の避難の仕方や身の守り方が出てきます。友達と唱えて確かめあいながら,コマを進めていました。

学年あそび

画像1
 1年生も残すところ,あと8日となりました。
 今週は,学年みんなでたくさん遊びます。
 今日は体育館で,体じゃんけん,仲間集めゲーム,折り返しリレー,ボール運びゲーム,貨物列車をして,遊びました。
 新しい学年に向けて,友達を増やすきっかけになればいいなと思います。
 水曜日,木曜日も楽しみですね!

しいたけの「しいちゃん」

画像1画像2
 今年度最後の「食の指導」で,1年生は「きのこについて知ろう」の紙芝居を見て学習しました。紙芝居の主人公は,しいたけの「しいちゃん」で,「きのこクイズ」や「うまみ」「ビタミン」などの成分の話が出てきました。
 「きのこクイズ」では,4つのきのこの絵を見て,きのこの種類を当てます。エリンギ,しめじ,えのき,まつたけの4種がありましたが,エリンギを当てるのが一番難しそうでした。
 和食によく登場し大活躍の「しいたけ」ですが,少々苦手な子どもたちもいるようです。美味しく食べられるようになるといいですね!

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目は、卒業する6年生を送る会があり、1年生も参加しました。6年生にメダルを渡して、手をつないで入場しました。会では、ありがとうのうたを歌い、送る言葉をがんばっていいました。1年生の出し物の進行を自分たちで進んでできました。6年生には、いろんなところでお世話になりました。感謝の気持ちをきちんと伝えられたことが、一つの自信になりました。

作品展を見に行きました!

画像1
画像2
 昨日は,参観・懇談会にたくさんお越しいただき,ありがとうございました。
 体育館では,児童作品展が行われていましたが,ご覧頂きましたでしょうか。
 今日は,5時間目図画工作の「鑑賞」の学習で,みんなで作品を見に行きました。
 同学年の作品や,他学年の作品の中から,「すてきだな」「工夫しているな」と思う作品を自分なりに選び,カードに書いていきました。
 楽しく鑑賞しながら,来年度の作品に友達のよいところをたくさん取り入れてくれるといいなと思います。

あそびのみやこ

画像1
画像2
 今日の1時間目と2時間目は「あそびのみやこ」という児童会活動が行われました。4年生5年生6年生のお兄さん、お姉さんたちのクラスで考えた楽しいゲームを、6年生のなかよし学級のお兄さん、お姉さんに連れてもらい、楽しみました。「早く大きな学年になって、やってみたいな。」「楽しかったよ。」と口々に話していました。

楽しい給食週間 はじまりました!

画像1画像2画像3
 今日から,給食週間です。給食週間は,楽しい事がいっぱいあります。
 初日の今日は楽しい事が3つ!
 1つ目は,「ハッピー キャロット」です。
 今日の献立は,「チキンカレー」です。給食調理員さんが,各学級2個ずつ星型に型抜かれた人参を入れてくださいました。
 こっそり星型人参を混ぜ込んで配膳!子どもたちは,ドキドキワクワクしながら探していました。見事ハッピーさんになった人は,給食調理員さんから賞状とトトロの折り紙を記念にもらっていました。
 2つ目は,担任の先生以外の先生と一緒に給食を食べることです。3組には,保健室の村上先生が来て下さり,一緒に楽しく食べました。
 3つ目は,「ぺろりんメダル」をゲットすることです。残さずに全部食べたクラスには,ぺろりんメダルが1つもらえます。毎日ためていき,好き嫌いせずに残さず食べる目標になればいいなと思います。
 さあ,明日は,「クイズラリー」と「豆つまみ大会」です。楽しみですね!

お正月遊び

画像1
画像2
 生活科の学習「ふゆもげんきに」の学習でお正月遊びをしています。けん玉やこままわし、お手玉、はねつき、などの昔から伝わる遊びをして楽しんでいます。初めは、「どうしたら、できるの?」と不思議そうにしていましたが、友達と教え合ったり、練習したりして、少しずつ上達してきました。すると、ますます楽しくなってきて、仲よく昔遊びをする姿が見られるようになってきました。

コロコロペッタンしたよ

 今日の図画工作は,ローラーをコロコロ転がして,画用紙いっぱいにインクを塗りました。そして,おうちから持ってきた材料でペッタンして遊びました。
 初めての作業で,ちょっと難しく,手や教室はすごいことになりましたがみんな楽しんでいました。
 オクラやレンコン,ピーマンの形がかわいかったです。まつぼっくりやプチプチシートを持って来ている子もいて,なかなかおもしろかったです。
 来週の図画工作も楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 ロング昼休み  フッ化物洗口  給食終了  ALT来校(5年)  卒業式前日準備(5校時)  古紙回収
3/23 卒業証書授与式(5・6年生参加)
3/24 4校時まで学習  修了式(1校時)  大掃除(2校時)  14:30〜16:30「ことばときこえの教室お楽しみ会」(あいR)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp