京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:94
総数:783578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
         学校教育目標『自分も人も大切にし、前に進んでいける桂東の子』                                                                                                                                         

桂東タイム!

画像1
 桂東タイムがありました。今回は,6年生と3年生の子どもたちが発表をしました。
 6年生は「私の自由研究」というテーマで,温まりやすい色について実験したことを発表しました。実験の動機→予想→実験方法→結果→考察とこれまで授業でやってきた実験の流れに沿って発表することができました。考察を発表する時は,「わかったことが2つあります。1つ目は・・・2つ目は・・・」と聞き手にもわかりやすく発表できました。今回の発表を通して,自分たちの身近に色の特性を生かした工夫があることにも気づけたと思います。

 冠句の表彰にも6年生からたくさん表彰されていました。これも!「あこがれの6年生」につながりますね。今月の冠句にも積極的に挑戦していきましょう。

ソフィア事業〜朝原さんから学ぶ〜

画像1
画像2
今日は子どもたちが楽しみにしていた日。
京都新聞社の「ソフィアがやってきた」で北京オリンピック銅メダリストの朝原さんが来校されました。
「オリンピック選手に会える!」「一体どれぐらい速いのだろう。」
子どもたちは興味津津で待っていました。

朝原さんとの2時間は、一緒に体を動かし、ご自身のスポーツとの出会いを話していただきました。本当にあっという間の2時間でした。
最後には本物のオリンピックメダルに触れることまでさせていただき、子どもたちにとって本当に貴重な時間でした。
5年生からのスチューデントシティ学習や授業に始まり子どもたちにはたくさんの人の「生き方」にふれてほしいと願っています。そして今回の朝原さんの「生き方」にふれて子どもたちはどのようなことを感じたのでしょうか。
6年生の総合では「自分史」に取り組んでいます。「人とのつながり」や「出会い」を振り返り自己の生き方を見つめ直す。今回の朝原さんとの出会いは子どもたちにとって忘れられないものになったと思います。

学年では今回のような体験をするだけでなく、普段の授業の中でもたくさんの「生き方」に出会う機会を設けていきます。それが一つ一つ子どもたちの将来へとつながっていくのではないかと考えています。

貴重な機会をいただいた,朝原宣治さん,大阪ガス広報部の皆さん,そして京都新聞のスタッフの皆さん,本当にありがとうございました。

全校ダンス〜♪

画像1
 中間休みに今年の運動会で踊る全校ダンスの練習をしました。今年の曲は,「グッキー」です。アップテンポのノリのよい音楽です。腕を高くあげたり,ボックスを踏んだり,運動会のダンス係がいちから振付を考えてくれました。
 今日は,ダンス係のお手本に合わせて練習しました。6年生として最後の運動会!競技以外の活躍の場がたくさんあります。6年生の活躍楽しみにしていてください。

身体計測がありました

画像1
6年生は、今日2回目の身体計測がありました。
4月からくらべるとずいぶんと大きくなりました。
のびゆく体を見るのが楽しみですね。

この日は、養護教諭から自分たちでできる応急処置についての話がありました。
こけて血が出たときは水でしっかりと洗いティッシュで傷口をおさえることが大切です。
そのため、ティッシュも普段からランドセルやお道具箱に入れておくのではなく、持ち歩けるようにしておく必要があるという話でした。

けがをしたときだけでなく、普段からハンカチやティッシュを準備しておくことで
身の回りを清潔に保つことに一役買いますね。

科学センター学習

画像1
 科学センター学習に行ってきました。各クラスそれぞれ違ったテーマを学習しました。
1組は「めっきで変身!ピカピカ金属」実際にいろいろなものにめっきしながら,金属の特徴やめっきのはたらきについて学習しました。自分たちの身近なところでめっきが使われ,生活をよりよくしてくれているということがわかりました。
 2組は「ニュート ニュース」イモリの観察や実験を通して,両生類について深く学習しました。初めはイモリに触れることができなかった子どもたちが,手のひらにのせてイモリの特徴をじっくり観察していました。オウサンショウウオをみせてもらいました。
 3組は「SKG46 〜地球の運命を変えた石〜」長い間をかけて地球のすがたを変化させてきた岩石について実験や観察を通して学習しました。石灰岩を研磨してフブリナの化石を見つけることができました。
 帰りのバスでは,自分が受けた授業を他のクラスの友達に嬉しそうに話している姿が見られました。
 来週は,演劇鑑賞教室に行ってきます!!

科学センター学習

画像1画像2
今日は科学センターでの学習です。
科学センターには多くの資料があり,見て・触れて・考えて…楽しい学習になることでしょう。
全員そろって元気に学校を出発しました。

グループで意見を深めよう

画像1
グループで話し合う場面はたくさんあります。
感想を交流するとき、たくさんある意見をまとめるときなど・・・
その中でも子どもたちが苦戦するのが「意見をまとめること」を行うときです。
グループの子どもたち全員が同じ考えならすんなりといくのですが、そういったことはほとんどありません。
さまざまな意見の中でみんなが納得できるようにまとめていかなければならないのです。そこで、今回社会科の学習課題を設定する場面で、交流の仕方を台本のようにして話し合いがどのようになればうまくいくかを提示しました。
初めは半信半疑だった子どもたちも、それを用いてやってみるといつもより短い時間の中で話し合いを終えることができたようです。
また、いつもは一斉授業の中で課題を設定することを、グループでまず行ったことによりたくさんの意見を言うことができ、いつもより納得できる形で課題設定ができました。

学習したことをまとめる

画像1
新学習指導要領では、「言語活動の充実」が求められています。
言語活動の充実の一つとして、子どもたちが学習したことを文や言葉にして表現することがあります。
学習の中で単語として理解していることは多いのですが、それでは学びがこま切れとなってしまい、定着としては薄くなってしまいます。
そこで学んだことを文章化してみる。例えば、「織田信長が行ったことは何か」「刀狩とは何か」文章や言葉にするには難しいのですが、それを子どもたち同士で付け足し合い、一つの答えとしていく。それが「学びを深める」ことにつながると考えています。

写真は社会での様子ですが、他の教科においてもこのような活動を大切にしていきます。

作者の考え方と重ねて作品を読もう

画像1
国語では宮沢賢治の「やまなし」の学習がスタートしました。
この「やまなし」という教材、宮沢賢治の独特の世界が広がり、読み取りが難しい教材の一つです。
しかし、作品を読む前に宮沢賢治の生き方や考え方を知ることで作品を通して何を伝えたいかつかみやすくなります。

今日は、賢治の一生を年表にまとめることで考えにせまることをしました。
賢治が理想としたことは何なのでしょう。
きっと今の私たちが大切にしなければならないこととつながっていくものだと思います。
この教材を通して子どもたちが何を感じ取るのか。少しでも賢治の思いに近づき共感できるようにしていきたいと考えています。

また、そのためには毎日の授業だけでなく、日頃からの音読も大切です。
声に出すということを通して作品の世界にも近づいていくことができます。

この機会に音読のありかたもまた見直していきたいと考えています。

集中した学習風景

画像1
写真は6年生の学習風景です。
写真しかお見せできないのが残念ですが、算数の練習問題に取り組む子どもたち。

教室に聞こえるのは鉛筆の音だけでした。
集中するときは集中する。メリハリのついた姿が見られます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式
入学式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp