京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:89
総数:783273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
         学校教育目標『自分も人も大切にし、前に進んでいける桂東の子』                                                                                                                                         

豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
 理科で「豆電球に明かりをつけよう」の学習をしています。
今まで,どうすれば豆電球に明かりがつくかをいろいろ実験をして考えてきました。
そして最後に豆電球を使ったおもちゃ作りです。
 どうすればおもしろいおもちゃができるかなあと設計図を書き,材料を持って来て楽しみながらおもちゃを作りました。
 「あれ,光るはずなのに・・」なぜ豆電球に明かりがつかないのか考えながら取り組みました。

七輪を使う体験をしています

画像1画像2
 今,社会科では,昔の道具や昔のことを学習しています。
 「七輪」や「五つ玉そろばん」「洗濯板」などを実際に見たりして使い方を考えました。 そして,実際に使ってみようということになりました。
 七輪に新聞紙・わりばし・炭の順番に入れ火をつけて,うちわであおぎます。子どもたちは,一生縣命にうちわであおぎますが,なかなか炭には火がつきません。便利な生活に慣れている子どもたちです。ずいぶん苦労しましたが,ようやくお餅が焼けるようになった時は,歓声があがっていました。
 「いつもよりもお餅がおいしかった。!」と大満足の顔でした。1組2組と終わり明日は3組です。

理科でてんびんを作りました!

画像1画像2
理科では『ものの重さをしらべよう』という学習をしています。今日は,物を重さを比べるために『てんびん』を作りました。
まずは設計図です。
30センチものさし・目玉クリップ・たこひも・カップ・竹ひご・テープ・・・限られた材料で,どうやって作ればいいのか想像しながら絵を描き,言葉で説明をつけ足しながらしあげました。
次は設計図をもとに作ります。
設計図では簡単にできたてんびんですが,なかなかうまくできません。何ものせていないのに傾くので,水平にするにはどうすればいいか?考えながら,手はものを押さえながら,目は設計図を見ながら…頭も手も目も,いくつあっても足りないくらいです。

「できた!」

とても満足そうな声が響くと,

「どうやったの?」

とみんなが走り寄ります。

時間はかかりましたが,その後自分のてんびんを使ってした重さくらべはとてもとても楽しい学習になりました。
最後の感想に
『途中でいやになったけど,がんばりました。ちゃんとはかれてうれしかったです。次はもっと大きなてんびんを作ってみたいです。』
とありました。自分の力でやりきったからこその充実感でした。

次の時間はこのてんびんを使って学習していきます。

社会見学に行ってきました!

画像1画像2画像3
12月2日(金)に社会見学で,近畿コカ・コーラボトリング工場と京の田舎民具資料館に行ってきました。

コカ・コーラ工場では,まず3D映像でコーラの歴史を教えていただきました。3Dに大興奮!!しつつ,楽しく学習することができました。その後は,工場内の見学です。飲み物が缶に入れられていく様子を見学…だったのですが,流れるように機械が動き,すごいスピードで缶が動き,ただただびっくりするばかりでした。普段飲んでいるジュースが,商品になる過程を楽しんで学習できました。

お昼はバスに乗って移動し,横大路公園へ。
なんとか雨をこらえている空のもと,お弁当をおいしくいただきました。

京の田舎民具資料館では,手の届く場所に所狭しとたくさんの昔の道具が展示されていました。見たことのないもの,使い方が全然わからないもの,見たことはあるけれど…というものまで,様々です。国語科で『ちいちゃんのかげおくり』を学習した時にでてきた,防空頭巾やかばんに見入っている子どもたちもいました。昔の精米の道具を体験させていただいたり,使い方を説明していただいたり,充実した時間を過ごすことができました。

学校では学ぶことができない,貴重な社会見学になりました。これからの社会科の学習にいかしていきたいと思います。



地域の方とのふれあい

画像1画像2画像3
11月9日に地域の方とのふれあい集会をしました。地域の方からは,桂東の昔の様子を話してもらいました。桂離宮のことやそこから商店街があったこと,小学校は元は府立大学の分校だったことなど,今に至るまでのことを詳しく聞きました。3年生は「京のわらべ歌」や学習発表会の出し物を披露しました。最後はハーモニカの演奏をきかせてもらい終わりとなりました。見守り隊で会っている方もおられて,より親しみの深まった会となりました。

学習発表会

画像1画像2
 今日は学習発表会の日。子どもたちは今日の発表を楽しみに毎日練習してきました。運動会が終わって,2週間。毎日発表会に向けて練習に励みました。初めのころは,小さい声しか出なかった子もだんだんと大きくなりました。またリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習も頑張り,自信を持って発表できるようになってきました。
 運動会の団体競技の「台風の目」の時と同じ様に,成功させようと心を一つにして頑張った子どもたちです。全校のみんなやお家の方に,子ども達の一生けん命な気持ちがきっと伝わったことと思います。

参観ありがとうございました

画像1画像2
 今日は,参観日。3年生で初めて学習した総合の発表会をしました。テーマは,「わたしたちの町 桂東」でした。
 自分でテーマを決め調べることは,大変なこともあったと思いますがみんなとても頑張りました。発表を見ていただいた保護者のみなさんありがとうございました。子どもたちに是非励ましの一声を!

桂東タイムで,アゲハチョウの観察を発表しました!

画像1
今日は,桂東タイムで「アゲハチョウのかんさつ」について,発表しました。
大きな声でわかりやすく発表できるよう,何度も練習をしてきました。今日は,いよいよ本番です。
たくさんの人の前での発表でとても緊張していましたが,ゆっくり写真に合わせながら話すことができました。発表後は,一生懸命大切に育てたアゲハチョウのことをたくさんの人に知ってもらえ,達成感でいっぱいの顔が見られました。
発表は代表だけでしたが,聞いている他の3年生も,まるで自分が発表しているかのような真剣な顔で,集中して聞いていました。
3年生から始まった理科の学習ですが,たくさんの観察を通して今まで知らなかったことをたくさん学んできました。今は「風とゴムのはたらき」という学習をしています。この学習では,実験を通して様々なことを学んでいきます。これまでとはまた違った学習のかたちですが,チョウの観察の時のように「ふしぎ」をたくさん感じて,「なるほど」を増やしていける学習にしていきたいと思います。

咲いた後のヒマワリを観察しました!

春に植えて大切に大切に育てたヒマワリは,枯れて種をつけました。今日は種を取り出したり,茎を切って中を観察したり,根をきれいに洗ってさわったりしました。そして植物は枯れても,次に命をつなぐために一生懸命生きていることを知りました。
茎の外は堅いのに,中はふわふわしているのはなぜだろう?
ただ見ているだけではわからないことはいっぱいですが,触ることでたくさんのことを学んだ一時間でした。


画像1画像2

運動会の練習がはじまりました!

画像1画像2
 今日は,3年生全員ではじめての運動会の練習をしました。今日の練習は80メートル走です。走る順番とコースを確認して・・・いざスタート!!!
 コーナーを曲がるときにふくらまないように,コースからはみ出さないように,気をつけながら走りました。運動会までにコツをつかめるように,練習がんばります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式
入学式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp