![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:818486 |
時間を守る 5組![]() 七夕の短冊に願いを込めて
七夕の短冊にお願い事を書きました。
「サッカー選手になりますように」「みんなと楽しく過ごせますように」など、すてきな願い事を書きました。みんなの願いが叶いますように。 ![]() ![]() 歯みがき指導を行いました
歯みがき指導を行いました。
歯みがきの必要性を学習した後に、染め出しも行いました。 赤くなったところを見て、みがけていないところを確認することができました。 「またやりたい!」と話していました。 これから歯みがきをていねいにやっていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() タマネギの重さ 5組![]() ![]() 算数の時間に 8個の重さをはかってみました。 上皿式はかりと 電子(デジタル)はかり ちょっと数値が違うけど みんなで 協力して はかることができました。 それから ほかの物の重さも いろいろはかってみました! 次は、何の重さをはかろうかな? 気もちのよい生活をめざして
道徳科の「がまんできなくて」の学習を行いました。
本当はいけないと思いながら、「少しぐらい大丈夫」という気持ちから、動画を見たい気持ちを我慢できない主人公の気持ちに共感する子どもたち。「みんなもそんな経験あるよね。」と話しながらも、規則正しい生活をすることが大切だということを再確認することができました。 ![]() ![]() 1年 「どんな いいかたが いいかな」
いろいろな場面で、どんな言い方をするのがいいか、みんなで考えました。
例えば、通してほしい時には、 「『どけ!』って乱暴な言葉で言ったら、けんかになってしまうね。」 「『ちょっと とおしてね。』とか、やさしく言ったらいいよ。」 「そうしたら なかよしになれるね。」 など、いろいろな意見がたくさん出ました。 また、 「年上の人には、丁寧な言葉で言うのがいいね。」 など、一緒に考えながら、場面に合わせて適切な言葉を選ぶことについても学びました。 ![]() ![]() 【5年】調理実習2組![]() ![]() 安全に気を付けて おいしく作ろうと頑張っていました♪ 【5年】ハッピーバースデー♪![]() みんなでハッピーバースデーを歌い♪ クラス対抗早押しクイズ大会もしました。 なぞなぞには 大苦戦のみんな・・・。 また、挑戦しましょう!! 浄水場ってどうしてたくさんあるの?![]() ![]() 浄水場について学習を進めています。 「なんでこんな近くに3つもあるの?」 「琵琶湖が近いからじゃない?」 「効率良さそうじゃん。」 「1つだと壊れたらやばくない?保険もかねて。」などなど予想をしています。 予想がどうなのか、資料を見て確かめています。 角度の学習![]() ![]() ![]() 角度の学習です。 三角定規を組み合わせていろんな形をつくり、その角度をはかります。 「分度器で計るの難しいね。」 「三角定規の角度が分かれば足して計算できるよ。」 「なるほどね。じゃあ三角定規の角を調べよう。」 分度器を使いながら、角度を導き足し算をしたり引き算をしています。 |
|