京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up1
昨日:52
総数:825126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            令和8年度入学者の就学時健康診断は、11月20日(木)です。                               

学校の水道はいくつ?

画像1画像2画像3
社会です。
生活の中でどれだけ水を使っているのでしょう?


学校のでもたくさんの水を使っています。
学校はいくつ蛇口があるのでしょう?
探索しています。

ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
理科です。
ツルレイシの観察をしています。

ツルの長さは?
葉の大きさは?
形は?
しっかりと観察していこう。

祭りとは?

画像1画像2
総合的な学習で、6年生やお家の人にアンケートをとりました。
僕たち私たちの考える祭りのイメージと比べてどうなんでしょう?
気になりますね。

3年生 書写の学習が始まりました!

みんながずっと楽しみにしていた書写の学習が始まりました。

今日はいろんな太さで書いてみたり、ジグザクの線を書いてみたり…

とても楽しそうに取り組んでいました。

「早く字を書いてみたい!」とやる気満々の子どもたちでした。


画像1画像2

砂で好きな形やものを作りました♪

画像1画像2画像3
図画工作科「すなや つちと なかよし」の学習で、砂で好きな形や物をつくりました。

「みんなで川を作るぞ〜!」「砂をつまんで星の形を作ったよ。」と、したいことや発見したことを友達に伝えながら楽しく学習に取り組んでいました。

長さの学習がんばっています!

算数科の「長さ」の学習で、いろいろなものの長さを予想して測る学習を行いました。まずはグループで、テープを10cmと思うところで切り、長さを測りました。みんな、嬉しそうに「〇cm足りんかった」「惜しかった」などと話しており、楽しんで活動できていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】メダカの観察

画像1
メダカの卵を観察しています♪

じっくり観察している様子でした。

【5年】大鏡前には・・・

大鏡前に、山の家での思い出を
教頭先生が飾ってくれました♪

お昼休みに見に来た子供たちは

「これ、魚つかみのときやー!」
「私、ここにいるで♪」

と嬉しそうに教えてくれました。
画像1画像2画像3

【5年】山の家を終えて・・・

画像1
山の家を終えて、元気に登校してくれた子ども達。
少し疲れも見えましたが、
気持ちを切り替え学習を頑張りました。

朝は、みんなで集まって
山の家で経験したことを普段の生活にも
生かしていこうね、というお話をしました。

それぞれの個性を生かして
スーパー高学年になれるよう、頑張っていきます!

3年生 ♪海風きって

曲の特徴を生かすためには、どんな歌い方をすればいいかな?
どんな演奏の仕方をすればいいかな?

工夫することを決めたあと、グループごとに何度も繰り返し、練習をしました。

歌声と鍵盤ハーモニカが重なると、きれいでとっても楽しいですね♪

来週はグループごとに発表します。楽しみですね。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和8年度入学予定のみなさんへのお知らせ

学校のきまりについて

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp