京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:23
総数:818756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

折れ線グラフ

画像1画像2
算数です。
S少年の成長記録をたどっていき、線で結びました。

「線になると変化が分かりやすいね。」
「11歳から12歳にかけて急激に増えてるね。」などつぶやいています。

折れ線グラフの学習スタートです。

学年学活を楽しみました。

学年学活で、丸書きゲームとビンゴゲームをしました。
同じクラスの友達を応援する姿や、友達と楽しく話す姿が見られました!
協力して楽しめましたね。
画像1
画像2

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
今日は、3年生になって初めての総合的な学習の時間でした。「どんなことをするのかな?」とわくわくしていた子ども達。生き物をテーマに学習を進めることを伝えて、今日は学校内の生き物を探し、写真を撮りました。

3年生 理科 ホウセンカを植えたよ!

ホウセンカを植えました。

種の上にやさしく土をかぶせて、水やりをしました。

何日たったら芽がでるかな〜?

これからどんな風に成長していくのか楽しみだね♪


画像1
画像2
画像3

野菜の健康観察を始めました

自分が育てている野菜の健康観察を始めました。
朝の水やりの際に、野菜の健康状態や、なにか変わったところはないかチェックします。
今日は、野菜に「〇〇、元気か〜?」「水をあげるね〜。たっぷり飲んでね〜。」と話しかけていました。ぐんぐん育つといいですね。

画像1
画像2

歩き方教室

 今日は、PTA学級委員、ボランティア、西京警察署、桂交番署の方々にお世話になり、安全な歩き方について教えていただきました。体育館に作られた道を、子ども達ひとりひとりが実際に歩いて学びました。「車が来ないか、しっかりと自分で確認することが大切だね。」と、ふり返っていました。
画像1画像2

図にかいて考えよう

画像1画像2
算数科の学習では、問題文を読んで図をかく学習をしました。図をかきながら順序だてて説明し、自分の考えを友だちに伝えることができました。

【5年】体積の学習

画像1
今日は、身の回りの体積を
はかりました。

消しゴムや筆箱、
本棚、教室まで・・・・

いろいろなものの体積を
みんなで協力して頑張ってはかっていました。

【5年】山の家に向けて

画像1画像2画像3
山の家に向けてしおりを
配布しました。

ページを夢中でめくる子ども達が
とってもかわいかったです♪

今日は、先生たちから活動や
持ち物の説明を聞きました。
あと少し、頑張りましょう☆

6年 図工

 図工科「ここから見ると」の学習の様子です。鏡や壁を使って面白い仕掛けを作っています☆
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp