京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:818782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ねん土マイタウン

図画工作科では、「ねん土マイタウン」の学習をしました。

今日は、みんなが作った作品を鑑賞しあいました。

たくさんいいところを見つけることができました!
画像1画像2画像3

3年生 「もっと知りたい、友だちのこと」

国語の学習では、知りたいことを考えながら友だちの話を聞き、質問をしました。

「仲良しの友だちでも、知らないことがたくさんあった」

「話を聞きながら質問を考えるのが難しかった」

「質問をしたら話が広がって盛り上がった!」

どのグループもとても楽しそうでした。

反応をしながら聞いてくれたり、たくさん質問をしてくれたりしたら嬉しいですよね♪

画像1
画像2
画像3

【5年】山の家に向けて

画像1画像2
キャンプファイヤーの練習をしました。
当日がどんどん近づいてきています。

アサガオの芽がでました。

種を植えた日から毎朝、楽しそうに水をあげています。
「めが でたよ!」と、
子ども達が嬉しそうに教えてくれました。
見に行ってみると、全員の植木鉢から、芽が出ていました。

これから、どう育っていくのか楽しみですね。
画像1

願いをこめて! 力いっぱい!

画像1画像2
1年生のアサガオの芽がでてきました。2年生は自分で選んだ野菜ピーマンの苗の観察をしています。二人とも、「大きくなあれ」と願いを込めて、毎日の水やりをしています。
6年生の体育は、ハードル走。友達と一緒に何回も練習を繰り返す姿がすてきでした。

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の授業で、段ボールや歯ブラシ、金網などを使って模様を描きました。
「きれいな模様になったよ。」「雨みたい!」と楽しみながら活動に取り組んでいました。

野菜の苗を植えました

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
きゅうり、オクラ、なす、ピーマン、えだまめ、ミニトマトの6種類の中から、自分が好きな野菜を選んで植えました。どんなふうに育つのか、楽しみな子どもたちです。野菜にたっぷり水をあげていました。
画像1
画像2

風のメロディ

画像1画像2画像3
音楽「風のメロディ」で♭シの音が出てきます。
リコーダーで指の確認。
難しい指使いですが、しっかりと練習をして吹けるようになりたいですね♪

ALTといっしょに

画像1画像2画像3
外国語活動です。
ALTのメーブ先生といっしょに学習をしました。

ゲーム的な活動を通して楽しく英語に親しんでいます。
たくさん聞いてたくさん話してどんどん英語に触れていきたいですね。

京都府の人口分布

画像1画像2画像3
京都府の中でも人口の多い少ないが分かれているのはどうしてなのかな?
今までに学習した土地の高さと関連付けて予想をたてています。

資料の2枚目を配ると、
「あっ、そういうことか。」
「いろいろつながっているね。」

どうやら人口には交通機関も関係がありそうですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp