京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up5
昨日:45
総数:820596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

6年 クラブ活動

今年のクラブを学年で話し合って決めました。「おもいやり」の気持ちを大切に決めることができました。来週からクラブ活動が始まります。小学校最後のクラブ活動、1年間楽しんで活動してほしいです。
画像1

6年 図工

1〜5年生の子ども達が学校中のしかけを探してくれていました。その様子をみて6年生もとっても嬉しそうでした。
画像1画像2

6年 面白いしかけ

図工の学習で取り組んでいる面白いしかけが完成しました。下級生に楽しんでもらえるよう、どのグループも試行錯誤しながら最後まで取り組んでいました。
画像1画像2

5年 山の家 お風呂上り

今日は、アスレチックに、山登り。
そしてクラフト活動をしました。
夕食の前に、ひとっぷろ。
お風呂に入って、さっぱりしました。

画像1
画像2
画像3

マット運動

画像1画像2画像3
体育でマット運動の学習です。
1時間目の学習なので、準備や片づけの仕方。準備運動の仕方。
今の自分が何の技ができて何の技にチャレンジしていくのかの確認です。

できる技を増やしていけるよう、自分自身の目標に向かって頑張っていきましょう。

図書室に行きました

画像1画像2
 1年生の子ども達は図書室に行くのを楽しみにしている様子です。読みたい本を選んで、読書を楽しんでいます。お気に入りの本が見つかったら、目を輝かせていました。
 これからもたくさん本を読み、本の世界を楽しんでほしいです。

筆算の仕方

画像1画像2画像3
今日はわり算の筆算の仕方を勉強しました。
たてて→かけて→引いて→おろすの確認です。

なんでも最初が肝心です。
マスを使ってていねいにノートをまとめています。
たくさん問題を解く練習をしてできるようにしていきましょう。

何着できるかな?

画像1
画像2
画像3
TVにたくさんのボタンがあります。
1枚のシャツに3個のボタンを使い、ポロシャツを作ります。

タブレットを操作しシャツの作成。
「先生、これ大変だね。」
「ボタンはいくつあるの?」
『78個だよ。』
「どうやって計算するんだ?」
「3ずつ引けばいいんじゃない?」
「これめんどくさいよ。」
「30ずつ引けば楽じゃない?」

あれ?これって筆算…?
わり算の筆算の学習スタートです。

3年生 桂川に行ってきました!

総合的な学習の時間に、桂川で生き物さがしをしました。

チョウやカエル、バッタ、シロツメクサ…他にもいろんな生き物がいました。
上手に虫をつかまえている子もいました。

「学校よりめっちゃ生き物がいる!」と興奮している子どもたちでした。

みんなでさがすとたくさんの生き物が見つかりましたね。


画像1画像2

カプレカー定数

画像1画像2画像3
3けたの引き算の復習をしました。
普通に計算するだけではなく、自分たちで選んだ3枚の数字カードを使ってリレー形式で計算です。

「あれ?」
「無限ループになるよ。」
『たまたまでしょ。』
「別の数字でやってみよう。」
「あっ、また同じ数字だ。」

不思議ですね。何度計算しても最後は594の数字がでてきます。
算数の面白さを感じた1時間となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp