京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up149
昨日:608
総数:835009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

チームの力で

電気の学習でLEDと豆電球が使う電気の量のちがいを調べました。今回は、初めて、Microsoft Teamsを使って自分の結果(点灯した秒数)をエクセルに入力してみました。複数の座席からのデータが1つの表におさまって平均値が出せると考察もしやすくなりました。
画像1
画像2
画像3

電気がない「困り」を解決するには・・・

6年理科では「私たちの生活と電気」の学習をしています。手回し発電機やコンデンサーを使って、電気が止まっても、明かりや暖かさ、ラジオからの情報が得られることを体験しました。省エネなくらしについても考えていきます。
画像1
画像2
画像3

プログラミングで正方形をかこう

6年生はプログラミングソフト「スクラッチ」を使って正方形のかき方を考えました。新学習指導要領で今年から5年の必修課題になった内容ですが、一足先に6年生でもやってみました。三角形やその他の多角形もかいてみます。
画像1
画像2
画像3

平和への願いを広げよう

6年生は総合で平和について考えています。今日は修学旅行で知ったことや調べて感じたことなどをポスターにまとめ、各クラスで発表しました。平和の大切さを全校に伝えられましたね。
画像1
画像2
画像3

理科室に地層が!!

6年生の理科は「土地のつくりと変化」の学習に入っています。今日は地層の剥ぎ取り標本をさわりながら、しまもように見えるがけの様子のちがいを、見た目や手触りで調べました。どうしてこんな層ができたのでしょう? また学習していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

参観日 6年「くれよんのくろくん」

6年生は、友達のよさを認め合い,みんなで高め合おうとする心について考えました。小学校生活もあと4か月。いい思い出をいっぱい作れるクラスにしていこう!
画像1
画像2
画像3

桂中学校オープンスクール

6年生は、中学校へ体験入学に行きました。選んだ教科の授業にわかれて、中学校の先生からちょっと高度な(!?)勉強を教えてもらいました。桂中へ行く3つの小学校の児童が体育館に集まると、来年度からの学年集団の姿になり、中学生へのステップが近づいたなと感じました。
画像1
画像2
画像3

【6年】月のモデル実験

画像1
画像2
画像3
やっとできた月の観察を終え,
今日はボールを月に見立てて,
照明を太陽に見立てて,
月と太陽との位置関係で,月の形がかわることを
モデル実験で確かめました。

コロナ感染防止対策として,クラスの半分づつ実験です。
理科室が真っ暗になったので,
最初は少しテンションが上がりましたが,
集中して実験できました。

ひょうたん池の泥上げ

「ひょうたん池」には,多くの植物がしげっています。
その植物の根やくきで,池の深さが
とても浅くなってしまいました。
(本来40cmほどの深さがあるのですが,
 今は,10cmほどです。)
これでは,メダカなどが,寒い冬を越せません。

一部だけでも掘り下げて,メダカなどが冬を越せるように
園芸委員会の6年生で,ひょうたん池の泥をとりました。

みなさん,ハマらないようにね。
画像1画像2

解体新書の完成

6年生の社会科では町人の文化と新しい学問について学習しています。今日は,誰がどのようにして正確な解体新書を完成させたのかについて考え,話し合いました。
解剖の想像図を見ながら,色々な考えを出し合うことが出来ました。江戸時代の医学の進歩には,実は差別されていた人々の優れた技術による支えがあったことも知れましたね。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 研究授業6−3 フッ化物洗口

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

桂川小Zoomミーティング

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp