京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:113
総数:832978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

体育学習参観 4年

4年生は、80m走と団体演技「正調よさこい鳴子おどり」です。鳴子の音を響かせながら楽しくおどりました。♪よさこ〜い、よさこい!

画像1
画像2
画像3

正調よさこい鳴子おどり

4年生は表現の学習で鳴子おどりをしています。今は運動場で隊形を気にしながら完成に向けてがんばっています。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜よりよいクラスづくりのために〜

6校時に4−3で研究授業を行いました。授業を通して自己存在感や共感的人間関係を育てることをテーマに研修しました。
今年度は研究授業の回数も少ししかありませんが、効果的に各教師の力を高めていけるよう取り組んでいきます。 

画像1
画像2
画像3

参観日【4年社会】京都府の祭り

祇園祭の資料を読み取って紹介カードを完成させながら、もっと知りたいことを出し合いました。身近なお祭りのことでもあり、続きの授業へのやる気に満ち溢れていました。

画像1
画像2
画像3

文ぼう具を英語で!

4年生の英語は「Do you have a pen?」のユニットに入りました。今日は、いろいろな文ぼう具の言い方習いました。
最後はビンゴでしたが、楽しくを覚えられたかな?
画像1
画像2
画像3

とじこめた空気や水

4年生は理科で、空気や水がおしちぢめられるかについて実験してきました。まとめもテストも終わり、今日は、水てっぽう合戦をしながらその性質をふりかえりまえした。
画像1
画像2
画像3

雨のあいまの植物観察 4年

午後から雨があがったので、育てているツルレイシの観察です。葉も大きくなってきました。雨にうたれたせいか、花がいくつも下に落ちていました。拾って教室で拡大して見てみました。
画像1
画像2
画像3

直列つなぎは強いのか!

4年「電池のはたらき」では、2個の電池をつないだときの電流の大きさを、簡易検流計を使って調べました。やっぱり電池のつなぎ方を変えると、モーターの回る速さや電流の大きさが変わりましたね。
画像1
画像2

モーターを速く回すには?

4年生は理科で電池のはたらきについて学習しています。モーターを速く回すために、電池を2個使うことになったのですが、どのようにつなぐのがいいか、いろいろ意見がでました。さて、結果はいかに?!
画像1
画像2
画像3

4年 はなれてはなをかきました

さっそくですが書写の時間。筆の確認をした後、久しぶりの習字です。ディスタンスを保ちながら、大きく力強く「花」を書きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 教育実習開始(〜11/9)
10/27 食の指導5−1
10/28 色覚検査1年
10/29 検尿 フッ化物洗口 クラブ活動
10/30 検尿

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp