京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:118
総数:830262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新学年がスタートして十日が過ぎました。 新たな目標に向かい、生き生きと頑張っています。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。

こんなところに・・・

一つ目の写真は,北校舎と中校舎の間にある建物を上から見た写真です。

なにかが,見えるカモ??

アップで見てみると,なんとカモでした。
なぜ,こんなところにいるのでしょう?
巣をつくっちゃったのカモ?

翌日も気になって見に行ったら,
カモさんが,白いの2つ見せてくれました。
たまご・・・カモ?

静かに,見守ってほしいカモ♪
画像1
画像2
画像3

やっとあえたね

 学校が再開しました。今日は,学年ごと登校で,1学年ずつ体育館に入っての学年オリエンテーションをしました。
 こどもたちが元気に来てくれたことがなによりうれしい教職員一同です。
画像1
画像2
画像3

リ・スタート!

 密にならないように椅子を離して座り,これからの学校生活で,みんなの命を守るために大切なことについて,学校長と担任から話をしました。久しぶりの学校でしたが,みんな落ちついてしっかりと話を聞いている様子が印象的でした。
 子どもたちあっての学校です。
 久しぶりで,充実したひとときでした。
 明日からの子どもたちとの学校生活が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

全校のみなさんへ〜学校に来たら守ってほしいこと〜

来週からまた学校生活が始まりますが,学校に来たら守ってほしいことがあります。
手をあらう水道の前でのことです。

水道の前のゆかに,黄色い線を引いていただきました。
休み時間のあとなど,手洗い場がとってもこんでしまう時があります。
「三密(さんみつ)」をさけるために,この写真の先生たちのように,黄色い線を守ってならぶようにしてくださいね。
ならんでいる時はマスクをしたまま,静かに待ちましょう。

あなたのことも,お友だちのことも大切です。
大切な人の健康を守るため,学校生活での様々な約束を守っていきましょう。
<SDGs3:すべての人に健康と福祉を>

みなさんが学校に来ることができるようになる日を,教職員みんなで楽しみにしながら,この他にも色々な準備をしてきました。
6月1日,元気に学校に来てくださいね♪

画像1
画像2
画像3

みんな 待ってるよ!!

画像1
6月1日は学校再開日です。
やっとこの日が来ました。
桂川小学校のみんなの心の中は,今どんな思いなのかな?
楽しみな心かな?不安な心かな?

6月1日からは学校生活のリ・スタートです。
桂川小学校の教職員はみんなが登校してくるのを待っています。

校長先生より
画像2

【全学年】家でもできる心の学習4

いよいよ6月1日から再開します。

心の学習も再開からリスタート期間に向けてです。

ぜひ生活リズムを整えて

楽しい学校生活をおくりましょう!

家でもできる心の学習4

学校教育活動の再開に向けて

学校教育活動の再開に向けて,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本校においても6月1日(月)から以下のように段階的に教育活動を再開します。

(1)6月1日(月)…学年ごとに登校時間を分散し,約1時間,オリエンテーションと学級活動を行います。

(2)6月2日(火)〜5日(金)… 各クラスを地域別に2グループに分け,「1日おき(隔日)で,午前中授業(給食なし)」とします。(集団登校です)

(3)6月8日(月)〜11日(木)… 前週と同様,各クラスを地域別に2グループに分け,「1日おき(隔日)で,終日授業(給食あり)」とします。(集団登校です)

(4)6月12日(金)… 全校児童が登校し, 終日授業(給食あり)を実施します。

(5)6月15日(月)〜 … 通常の学校教育活動を再開します。


時間,持ち物等,詳細につきましては,配布文書にある「学校教育活動の再開に向けて」のプリント(25日に同じも物をポストインします)をご覧ください。

学校教育活動の再開に向けて

水無月 をつくってみよう!!

昔から京都では6月30日に「水無月」という和菓子を食べて、夏の無病息災を祈ってきました。白いういろうの土台と三角の形が氷を、上にのせられた小豆の赤が魔除けを表しているそうです。お店で売っているものも勿論美味しいのですが、お家でお子さんと作って楽しむこともできる和菓子です。以前よその小学校で実践されていたレシピに、食べること大好きなとある教員がこまごまと毎年アレンジを重ねたものをご紹介します。


○材料と、作りやすい分量
  小麦粉  50g
  砂糖   50g
  甘納豆  50gくらい(お好みで)
  ぬるま湯 150ml
  塩    ひとつまみ(味を引き締める=忘れると味がぼやけました)

基本は小麦粉:砂糖:甘納豆:ぬるま湯 が 1 : 1 : 1 : 3。

材料を変更して色々な粉を合わせて使う場合は、粉の総量1に対してぬるま湯3になります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お好みで追加素材
 *抹茶(大さじ1杯〜好きなだけ。粉の分量には含みません)
 *食紅(ぬるま湯に溶く。珍しいピンクに!)
素材変更
 *小麦粉の一部→上新粉や片栗粉や葛粉 20〜30gくらい
  (少し食感が変わる?慣れてきたらいろいろ組み合わせを考えるのも楽しいです。)
 *砂糖→三温糖や和三盆、黒糖
 *甘納豆→ゆであずきや、いろいろな種類の入った甘納豆、黒豆など。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○道具
  ・耐熱容器  (ガラスでもタッパーでもOK。金属だと電子レンジが使えないので、蒸し器で蒸す羽目になります。)
(牛乳パックの底5cmくらいに切ったものにラップをかけても使えます。あとは紙のパウンドケーキ型にラップをかけるなどでも可。)
  ・ボウル
  ・泡立て器  (なくてもできますがあると楽です。菜箸を5〜6本合わせて使ったり木べら・ゴムべらで代用したりもできます。)
  ・ラップ
  ・鍋つかみ
  ・濡れ布巾か、濡らしたペーパータオル(切るとき用)
  ・包丁


○作り方
 
1.粉と砂糖と塩をボウルに入れて、かき混ぜます。(抹茶を入れるならこの時!)

2.少しぬるま湯を入れて、練ります。水気がなくなったらぬるま湯を足して、また練る、を繰り返します。しっかり練ることで、加熱した時に生地にコシが出てきます。

3.全部ぬるま湯を加え終わると、生地はシャバシャバに。これでOKです。

4.生地を耐熱容器に注ぎます。水深1.5〜2cmくらいが◎。あまり分厚いと食べた時にお腹に重いです。
☆ただし、生地はお玉一杯分強くらい残しておくことがポイント!!

5.ラップやふたはせずに、電子レンジへ。500Wで5〜7分?時間は容器の大きさや生地の量によります。大きなものだと10分くらい。途中で開けて様子見しても大丈夫です!

6.おおよそ固まったら、取り出します。まだ完全に固まりきってなくても大丈夫です。とても熱いのでやけどに注意!

7.甘納豆を好きなだけ散らします。豆が重ならないように、びっしり乗せると和菓子屋さんの水無月みたいな見栄えに!

8.取っておいた生地を、甘納豆の上から注ぎます。甘納豆が液から顔を出している状態がいいです。ひたひたよりちょっと少ないくらいでしょうか。これが甘納豆と生地の接着剤になります。

9.隙間をあえて作りながらラップをかけて(またはふたをずらしてのせて)、再び電子レンジへ。1〜2分。接着剤役の生地を固めます。固まってないときは1分ずつ追加加熱。

10.しっかり冷まします。ここで慌てて型からはずしたり切ったりするとぐちゃぐちゃに・・・

11.冷めたら型をひっくり返して取り出します。出てこない時には、縁にナイフや包丁を入れて、ゆっくりはがしましょう。ぬめ〜っとした感じで、ゆっくりはがれてくるので、焦らずに。

12.裏から切ります。包丁をよく濡らして、一回包丁を入れる事に濡れペーパータオルで拭き取ると、比較的綺麗に切れます。正方形を半分に切った直角三角形がスタンダードです。

13.冷蔵庫でしっかり冷やして、いただきます!!!
(食べる前日に作っておくのがオススメです!)

画像1
画像2
画像3

学習相談のできる登校日1

今日から、「学習相談のできる登校日」がはじまりました。高学年は、課題でわからなかったことを教えてもらったり、低学年では、ひょうたん池などで自然観察をしたりと、久しぶりの学校で友達とも会えてホッとしたようです。
まだ申込はできますので、ご希望の方はお電話ください。詳細:臨時休校期間中の取組について5/12
画像1
画像2
画像3

保健室 3

急に暑くなってきましたね。
【熱中症】という言葉も聞くようになり,季節の移ろいを感じます。

熱中症に関連して…,
新型コロナウイルス感染症の予防に,マスクをつけていることが多いと思いますが,マスクをつけていると,<のどのかわき>が感じにくくなるようです。
熱中症予防には,こまめな水分補給が必要です。
マスクをつけていても,こまめに水分補給をしてくださいね。

さて,
みなさん,からだの調子はどうですか?
勉強をする・運動をする・遊ぶ…など,いろいろなことをするのにも,からだの
調子がよくないと思うようにできないのではないでしょうか。

からだの調子をよくするためには,『生活のリズム』を整えることがとても大切です。
規則正しい生活のリズムで,調子よく過ごすと,免疫力が高まることにもつながります。
そこで,自分でふりかえりながら,よりよい生活が送れることを願い,
「せいかつのリズムをととのえよう!」というプリントを,来週,担任の先生に届けてもらいます。
ぜひ,活用して取り組んでみてくださいね。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

配布文書

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp