京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up532
昨日:586
総数:834095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

6年 さとうきび畑の唄を見終えて・・・

 さとうきび畑の唄、昨日の続きを鑑賞しました。
 沖縄戦が始まる、家族に起こる多くの悲劇がえがかれる後半。自分たちが当たり前に感じている平和な日本。しかし、過去には戦争の悲劇がありました。
 多くの悲しみを知る中で、子どもたちは決して戦争をしてはならない・平和な世の中をつくっていきたいという思いをより強くもつことができていました。
画像1
画像2

6年 理科「なぜ、息があがったり、心臓がドキドキするのか?」

 運動した後など、息があがったり、心臓がドキドキしたりします。普段は、当たり前に感じていることですが、なぜなのかを考えてみると、「あれ?」がたくさん。
 グループでいろいろな経験を思い出しながら、考えました。
画像1
画像2

6年 部活動開講式

 いよいよ、今年度の部活動がスタートします。今年は、最高学年として、部活動でもリーダーになる場面がたくさんあります。
 早速、進んでリーダーに立候補する姿が多くの部活動で見られるなど、さすが6年生という姿を見せていました。
画像1
画像2

6年 国語科「時計の時間と心の時間」

1段落と8段落を比較しながら,筆者の主張を見つけました。
画像1
画像2

6年 国語科「時計の時間と心の時間」

初発の感想を書きました。
画像1
画像2

6年 体育「バスケットボール」

体育ではバスケットボールに挑戦しています。まずは,パス・ドリブル・シュートの基本的な練習をしました。ポイントをおさえて,取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「時計の時間と心の時間」

 様々なものがある「心の時間」その中の時間帯によって進み方が異なるの実験を実際に行ってみました。
 なかなか実験の通りにはいきませんでしたが、時間によって感じ方が違うことには実感できたようでした。
画像1
画像2

6年 さとうきび畑の唄を見て・・・

 総合的な学習の時間に「さとうきび畑の唄」を鑑賞しています。
 今日は、その前半部分。戦争の脅威が少しずつ沖縄へと近づいてくるようすがえがかれていました。
 明日には、沖縄での地上戦の中で、沖縄の人々に襲い来る悲劇がえがかれます。
 映像を通して、戦争の悲劇について知り、平和な未来を望むおもいをより強く抱いてくれればと思います。
画像1
画像2

6年 国語「聞き取りテスト」

 国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習をもとに、聞き取りテストを行いました。細かいところを聞き逃さないように、メモをとりながら取り組みました。
画像1
画像2

6年 自主学習ノート紹介

テストに向けて計画的に学習できる姿が素敵ですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp