京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:87
総数:829887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新学年がスタートして十日が過ぎました。 新たな目標に向かい、生き生きと頑張っています。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。

6年 環境学習 これからのエネルギー

6年生は、大阪ガスからゲストティーチャーを招いて、環境学習をしました。普段使っているガスが届くまでの話や、地球温暖化の問題を聞いた後、風力発電と燃料電池によるモーターの作動を試しました。燃料電池は、無駄が少なく、環境にやさしいこれからのエネルギーだということがわかりました。みんなでエコを実践していきましょう。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

 火山や地震について,資料や映像資料を見て調べました。
 火山や地震によって土地が変化することや,その土地の人が火山に対してどのようにしてくらしてきたのかを調べました。
 火山の恐ろしさだけでなく,火山のよいところについても考えました。
画像1
画像2

寒さに負けない体づくり・・・6年生

 最終回の6年生は,大縄大会です。今日はぽかぽか陽気の中の大会でした。
6年生ともなると,みんなの心を合わせて,調子よくドンドン跳んでいきます。回し手の技もなかなかです。

 寒さに負けない体づくり,第2弾は,年明けの持久走大会に向けての中間マラソンです。
画像1
画像2

土地のつくりと変化

 地層はどこで作られ,なぜしまもようになっているのかを,理科室でモデル実験をして確かめました。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

 岩石は流れる水のはたらきでちそうとなってできるだけでなく,火山灰が積もることによって作られることを,火山灰を観察することによって確かめました。
画像1
画像2
画像3

手回し発電機で身近なものを動かしてみよう

6年「電気の性質とその利用」では、発電についても学びます。手回し発電機で、豆電球は光りましたが、ほかにも、小型扇風機、電池式カイロ、ポケットラジオも試してみました。どれも成功! そして、ラジオはコンデンサーに充電して使うともっと安定して聞こえました。ここから災害の停電で困った時の解決手段につながります。
画像1
画像2

土地のつくりと変化

 2億年前に生きていた本物の化石を手で触り,観察しました。
化石の生きものは,どのような場所に生きていて,そのようにして化石になったかを考えました。
画像1
画像2

土地のつくりと変化

 地層はどのように積み重なっていくのだろうか,ということをモデル実験で調べ,流れる水のはたらきで,海の中に地層ができたことが分かりました。
 山にある地層はどうしてできたのか,という疑問がでてきました。
画像1
画像2
画像3

発電所のしくみ

6年「電気の性質とその利用」の学習で。発電所のモデル実験をしました。火力でも水力でも風力でも、プロペラが回り電球が光ります。いろいろな発電方法のメリット、デメリットについても考えました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp