京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:608
総数:834936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

参観日 4年「ウォーターハウス・ホーキンズの恐竜」

4年生は、ウォーターハウスさんの、物事に精一杯打ち込む姿と、諦めずに最後までやり抜こうとする心から、強い意志を持つことの大切さに気付きました。困難に立ち向かえる強い心を育ててくださいね。

画像1
画像2
画像3

参観日 5年「Red あかくてあおいクレヨンの話」

5年生は、共に活動することの喜びと支え合うことの大切さについて考えました。「自分らしさ」を認め合えるためにできること・するべきことをこれからも忘れずにね。

画像1
画像2
画像3

参観日 6年「くれよんのくろくん」

6年生は、友達のよさを認め合い,みんなで高め合おうとする心について考えました。小学校生活もあと4か月。いい思い出をいっぱい作れるクラスにしていこう!
画像1
画像2
画像3

やきいも読書週間

今週は読書週間です。今日は、先生シャッフルの読み聞かせ会をしました。いつもと違う先生の読み聞かせは新鮮で、また興味がわきますね。家でもどんどん本を読みましょう!
画像1
画像2
画像3

ミシンを使って

 5年生はミシンを使い始め,エプロン製作に取り組んでいます。ミシンの準備の仕方や動かし方を学び,練習布に返し縫いの練習もしています。
 エプロン製作では,手縫い・ミシン縫い・アイロンかけの技巧を駆使して(?)素敵な出来上がりを目指します。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水

京都の水道にはなくてはならない琵琶湖疏水について学習しています。施設の名前や仕組みを聞いた後、ビデオで確かめました。ほんものも見てみたいですね。
画像1
画像2

正しいことを・・・

 4年生は道徳の時間に「よわむし太郎」のお話を読んで,正しいことは自信をもって行うということについて考えました。このことは学校教育目標の「自ら考え,判断し,行動する子の育成」に通じる学習です。いろいろな意見を交流することができました。
画像1
画像2
画像3

よい行動をめざして

2年生は西京けいさつ署の方によるキッズサポート教室(非行防止教室)を受けました。社会にはルールやきまりがあることなどを学び、自分が良い行動をとれているかをふりかえりました。
画像1
画像2
画像3

桂中学校オープンスクール

6年生は、中学校へ体験入学に行きました。選んだ教科の授業にわかれて、中学校の先生からちょっと高度な(!?)勉強を教えてもらいました。桂中へ行く3つの小学校の児童が体育館に集まると、来年度からの学年集団の姿になり、中学生へのステップが近づいたなと感じました。
画像1
画像2
画像3

【6年】月のモデル実験

画像1
画像2
画像3
やっとできた月の観察を終え,
今日はボールを月に見立てて,
照明を太陽に見立てて,
月と太陽との位置関係で,月の形がかわることを
モデル実験で確かめました。

コロナ感染防止対策として,クラスの半分づつ実験です。
理科室が真っ暗になったので,
最初は少しテンションが上がりましたが,
集中して実験できました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 研究授業6−3 フッ化物洗口

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

桂川小Zoomミーティング

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp