京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:26
総数:618740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童保護者の皆様へお知らせ「就学時健康診断…令和7年11月18日(火)13時50分受付・検診開始」「半日入学・入学説明会…令和8年2月13日(金)13時50分受付・14時10分開始」

4年 体育「リレー」

 4年生では、体育の学習で「リレー」をしています。今まで学習したことを活かして、学年でクラス対抗リレーをしました。テイクオーバーゾーンを活用したバトンパスをするなど工夫する姿が見られました。
画像1画像2

4年 ぱれっとさんによる読み聞かせ

 ぱれっとさんによる読み聞かせがありました。梅雨や水に関するお話を聞き、梅雨や水に対する興味関心が高まっている様子でした。理科や社会で学習した水に関することを思い出しながら聞いている子も多くいました。
画像1画像2画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習〜工房編〜

画像1画像2
京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。工房学習では、「音を奏でるふしぎな石ころ」という電子オルゴールを作りました。しっかりとモノレンジャーの話を聞き、自分で最後まで作りあげることができました。きれいな音がきこえると、「はやく家に帰って自慢したい!」とみんな大満足でした。

京都モノづくりの殿堂・工房学習〜殿堂編〜

画像1画像2
殿堂では、自分の学習問題について調べ学習をしました。パネルを見たり体験をしたりして、モノづくりへの思いや技術など様々なことを知ることができました。自分たちからモノレンジャーの方に聞きにいく意欲的な姿も見られました。

6年 総合的な学習(2組)その3

次の時間は興味と仕事には、
どのようなつながりがあるのかを考えました。
自分の知らないたくさんの仕事を知り、
調べてみたいという意欲が高まっていました。
阪急電鉄のゲストティーチャーの方に
たくさんのことを教えていただきました。
ありがとうございました。

画像1画像2画像3

6年 総合的な学習(2組)その2

みんなでアイデアを出し合ったあと、
グループで交流しました。
小林一三さんの
「たくさんの人の声を聞く」
「アイデアを考える」
「行動する」
「難しいことにもチャレンジする」
という生き方に心を動かされていました。
画像1画像2画像3

6年 総合的な学習(2組)その1

阪急電鉄の創始者、
小林一三さんはお客さんを集めるために
どのような工夫をしたのかを考えました。
班で協力して、
「遊園地」「イベントができるところ」
「ショッピングモール」など
たくさんのアイデアを考えていました。

画像1画像2画像3

6年 総合的な学習(1組)1

本日、総合的な学習の一環で、阪急電鉄の方を講師に迎え、「働く」についての話を聞きました。創業者の小林一三さんや講師の方の「想い」に触れることができました。
写真は話を受けて、自分の考えをまとめている様子です。
画像1画像2画像3

6年 総合的な学習(1組)2

他の班の様子です。
画像1画像2画像3

生活科「おいしいやさいをそだてたい」

9日月曜日、桂高校のみなさんが持って来てくださった京野菜の聖護院キュウリと賀茂ナス、伏見ナスの苗を植えました。

桂高校の植物クリエイト科の生徒のみなさんからお声かけしていただいた『京野菜プロジェクト』の開始です!!
京野菜プロジェクトとは、絶滅したと言われる聖護院キュウリを中心とした京野菜をを育てる体験を通じて、伝統野菜への関心を深めるために、桂高の皆さんが企画されたプロジェクトです。

畑の畝も整えてもらい、ふかふかの土に植えられた苗たちは元気いっぱい。
もう実がついているものもありました。
最後に、育て方の質問にも丁寧に答えていただき、やる気がアップする2年生でした。
これからがんばって育てたいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 クラブ
9/25 にこにこの日
9/26 6年薬物乱用防止教室

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp