京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up23
昨日:64
総数:591816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

4年 社会見学 4

琵琶湖疏水記念館へ行きました。1階では,琵琶湖疏水を造るための計画と方法がわかる資料が展示してありました。地下1階では,琵琶湖疏水が京都の近代化に果たした役割や疏水を造った人たち,琵琶湖疏水に関係のある施設が紹介してありました。展示や映像資料から琵琶湖疏水の理解が深まりました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 3

田辺朔郎の像を見ました。彼が亡くなった人たちのためにたてた石碑も見ました。
ねじりまんぽを通り抜けて南禅寺まで歩き,「水路閣」を見学しました。水路閣は煉瓦造,アーチ構造の優れたデザインで京都を代表する景観です。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 2

滋賀県浜大津から蹴上まで戻って来て,インクラインを歩きました。蹴上付近はおよそ36メートルの高低差があり,そのままでは舟を通すことができませんでした。そこで,水力発電による電力を利用して,インクラインを動かし,台車にのせた舟を上げ下げすることになりました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 1

京都で使っている水の始まりの場所“浜大津・疏水取入口”を見学してきました。第一トンネル東口に「気象万千」という昔の文字を見つけました。千変万化する風景はすばらしいという意味があり,四季折々の景観が想像できました。
画像1
画像2
画像3

親と子の楽しい音楽フェスティバル

 12月8日(日)親と子の楽しい音楽フェスティバルが西文化会館ウェスティで行われました。桂小学校金管バンドクラブは「ミッキーマウスマーチ」と「ラ・バンバ」をすばらしい演奏で披露し,会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。応援ありがとうございました。
画像1
画像2

飼育委員

飼育委員の子どもたちがうさぎの体を優しく拭いてくれました。気持ちよくなったのか,スヤスヤと眠りはじめました。子どもたちの温もりに包まれて幸せそうなうさぎを見て,心がホッコリとしました。いつも一生懸命お世話をしてくれてありがとう。
画像1
画像2

4年 社会「きょう土をひらく」

疏水の工事を担当した田辺朔郎の思いを調べました。田辺朔郎は新しい発想で疏水工事を進め,反対の声があがる中でも,強い信念をもって琵琶湖疏水づくりに取り組んだことが分かりました。明日は待ちに待った社会見学です。授業で学んだことを生かして,さらに理解を深めましょう。
画像1
画像2
画像3

3年1組学級閉鎖と部活動中止(12月9日)の連絡

本日,3年1組でインフルエンザ感染による欠席と発熱症状の欠席児童が多くでました。
そのため,3年1組を12月10日(火)から12日(木)までの3日間,学級閉鎖します。
また,インフルエンザによる欠席や発熱症状による欠席は他学年にもでていることから,本日(12月9日)の部活動については中止とします。
なお,3年1組についてのみ本日5校時終了後,臨時開門で下校します。
他の学級については,通常の15:00,15:45の開門で下校します。

厳しい寒さが続いています。感染予防に努め,体調にお気をつけください。

もちつき大会

12月8日(日)もちつき大会がありました。
西京少年補導桂支部のみなさん,桂学区地域各団体のみなさんにお世話になりました。
たくさんのおもちをおいしく,お腹いっぱいいただきました。
おもちをしっかり食べたので,これで冬の寒さを吹き飛ばせそうです。

昨日の前日準備,本日も早朝より,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会「きょう土をひらく」

琵琶湖疏水をつくる9年間にどんなことがあったのか年表をつかって調べました。京都の人,滋賀の人,大阪の人はそれぞれ疏水をつくることをどのように思ったのか当時の人々の思いを想像して考えました。また北垣知事はそれぞれの土地でどのような説得をしたのかも考えました。これからの学習で,疏水の工事を担当した田辺朔郎の思いについても調べていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp