京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:62
総数:538811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

これあげる

画像1
 「先生、これあげる。」朝、登校指導をしていたときに、5年生の児童がクローバーを渡してくれました。茎を見てうれしいびっくりです。すぐにクローバー相撲ができる状態、固いところが取り除かれていました。
 子どもたちといっしょに「にこにこ」できることがふえました。

救命救急講習

 本日救命救急講習を行いました。消防の方に来ていただき、正しい胸骨圧迫の仕方や、AEDの使い方について教えていただきました。実際に胸骨圧迫をしてみると、正しい姿勢で100回行うととても大変なことに気づきました。また、「プールで倒れている児童がいたらどうする?」「胸骨圧迫が行えない場合はどうする?」等、様々な想定を考えて話し合うことができました。子どもたちの命を守りきるために、教職員全員が自ら考え行動できるよう気を引き締めて過ごしていきます。
画像1画像2

すきな花はなんですか

 中間休み、2年生の子どもたちが職員室に来ました。要件を聞くと、花の好きな教職員を探しに来たということでした。詳しく話を聞と、「(着任式で校長先生が)花を好きって言っていたから、好きな花を聞いて、折り紙で折ってあげたいから。」と教えてくれました。
 子どもたちはその職員にインタビューした後、「チューリップとヒマワリが好きなんやって。」と教えてくれました。
 インタビューされた職員も、その様子を見ていた私も、子どもたちのやさしさに「にこにこ」になりました。

入学おめでとうございます

画像1画像2
本日、令和5年度入学式を行い、元気いっぱいの1年生を迎えることができました。
1年生のみなさん、こまったことがあったら、
先生や上の学年のお兄さんやお姉さんになんでも聞いてくださいね。
これから、一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。


◆学校長式辞◆

 嵐山の木々を揺らす爽やかな風、桂川の水面に輝く暖かな日差し、校門や玄関の花壇に咲く色とりどりの草花。嵐山東小学校に春がやってきました。

 一年生のみなさん、入学おめでとうございます。
 今日からみなさんは嵐山東小学校の一年生です。嵐山東小学校の教職員や上級生のお兄さん・お姉さんたち、そして飼育小屋にいるウサギのキャラメルとプッチも、みなさんの入学を楽しみに待っていました。

 一年生のみなさん、これから始まる嵐山東小学校での勉強や生活を楽しくするための、三つの合言葉を教えますので、毎日、やって欲しいと思います。

一つ目は、自分で考えをもち表現する子の「のびのび」です。小学校は自分がしたいことを見つけて、やってみるところです。どうしたらできるかなといっぱい考えて、やりたいな、楽しいなと思うことをやっていきましょう。

 二つ目は、自分も人も大切にする子「にこにこ」です。小学校は、みんながにこにこになれるところです。優しい気持ち、思いやりがあれば、皆さんも、友だちも、家の人も、地域の人も、先生もにこにこなれます。みんなが「にこにこに」なれるにはどうしたらいいのかなを、いっしょに考えていきましょう。

 三つ目は、挑戦し、最後までやりぬく子「わくわく」です。小学校では、どうしよかな、大丈夫かなと迷うことがあるかもしれませんが、まずは挑戦する やってみることが大切です。たとえ失敗しても何回もやってみることでなりたい自分に近づいていきます。皆さんのやりたいことを応援しますので、いっしょにがんばっていきましょう。

 校長先生は、自分で考えをもち表現する子「のびのび」、自分も人も大切にする子「にこにこ」、挑戦し、最後までやりぬく子「わくわく」の3つのことについて、皆さんががんばっているところをいっぱい見つけていきたいと思いますので、皆さんも、こんなことを考えているよ、こんなことをやってみたよと、教えてくれたらとてもうれしいです。そんなお話が毎日できることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、お子たちのご入学、心からお祝い申し上げます。
 お子たちに伝えた3つのキーワードは、本校の「めざす子ども像」です。お子たちが、人を大切にして、自分で考え、判断して行動・挑戦していく力をつけていくためには、家庭教育と学校教育が車の両輪のように機能することが大切です。小学校生活を送る中で、子ども達は多くの仲間や様々な課題と出会い、失敗や成功の経験を繰り返しながら、少しずつ自律し、社会性を身に付けていきます。そのため、私たち教職員一同は、お子たちのよさや可能性も伸ばしていくことができるよう、熱意と誠意をもって教育に当たってまいります。卒業の日まで、変わらずご理解とご協力、ご支援を賜ることと存じますが、車の両輪として子どもを育てていければと考えております。よろしくお願い申し上げます。

令和5年4月10日
嵐山東小学校 校長 河崎 由佳

着任式・始業式

画像1
令和5年度の着任式・1学期始業式を行いました。
着任式では、着任した教職員を元気なあいさつで迎えることができていました。
代表者のおむかえの言葉がすばらしく、みんな感心していました。

始業式では、学校長より今年度の目指す子ども像
・自分の考えをもち、表現する子 〈のびのび〉
・自分の人も大事にする子    〈にこにこ〉
・挑戦する子          〈わくわく〉
について説明がありました。

嵐山東小学校での学習や生活を通して、
なりたい自分に向かって進んでいってほしいと思います。

新年度がスタートしました

令和5年度がスタートし、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今年度も、嵐山東小学校の教育活動に、ご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp